タグ

2009年6月14日のブックマーク (6件)

  • 自治体職員の平均年収「700万円超」1割 08年4月時点 NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース−各分野の重要ニュースを掲載

    ナバロ米大統領補佐官(通商担当)は日経済新聞のインタビューで「中国はサイバー攻撃などで、産業の支配をもくろんでいる」などと述べた。主なやりとりは次の通り。 ――米中は貿易不均衡や産業政策をめぐり…続き 米中協議「合意は険しい」 ナバロ米大統領補佐官 [有料会員限定] 反ファーウェイ 米、15年来の警戒

    自治体職員の平均年収「700万円超」1割 08年4月時点 NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース−各分野の重要ニュースを掲載
    arrack
    arrack 2009/06/14
    実際には職員の3~4割は臨時職員等の非正規職員なわけだが、民間企業はパート・アルバイト、契約社員はゼロでしたっけ?????あと日経には契約社員とかいないということでおk?それと年齢構成比みましたか?
  • 無題のドキュメント 気付いたら27歳wwwwwwwwwww

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/06/11(木) 19:50:02.48 ID:ipmGMB7J0 うはwwwまだアルバイトwwwwwwwww 周りは結婚してるwwwwwwww 俺何やってんだwwwwwwwwwwwwwwwwwww 【27歳女子の裏数字】 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/06/11(木) 19:50:37.64 ID:8xZ5D9osP      *      *   *     +  うそです      n ∧_∧ n  + (ヨ(* ´∀`)E)       Y     Y    * 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/06/11(木) 19:51:03.20 ID:2mvMn7wE0 l,~゚''┐    广'i、 .~h,,,ト          ,r〟   

    arrack
    arrack 2009/06/14
    あの孔子ですら立ったのは30だぞ。20歳代であせる必要なんかねーよ。                                 といいきかせる毎日・・・
  • 経済対策200兆円と議員半減 国民新党のマニフェスト判明 - MSN産経ニュース

    国民新党が次期衆院選公約に、5年間で200兆円の大規模な緊急経済対策や国会議員の半減を打ち出すことが13日、分かった。「1億総中流・安心社会の実現」と題した同党のマニフェスト(政権公約)原案に盛り込まれた。 民主党は国民新党との連立政権を想定しており、同党のマニフェストは政権交代が実現した場合の施策に一定の影響を与えそうだ。 緊急経済対策の内容は、自治体が自由に活用できる「いきいき地方復活交付金」(年3・7兆円)など。400万人の雇用を創出し、GDP成長率を6〜8%に引き上げられるとしている。財源としては無利子国債の導入や、高額所得者の所得税の最高税率引き上げなどを想定する。 このほか、郵政民営化見直し▽医療保険制度の一元化▽年金制度の一元化と基礎年金の税方式化▽高校無料化−などを盛り込んだ。

    arrack
    arrack 2009/06/14
    一年間で40兆か。さすがにデフレギャップは埋められるなw
  • サルでも分かる構造改革入門 : 金融日記

    小泉・竹中の構造改革と言うのは最近一部の人たちからバッシングを受けていますが、小泉内閣の時代には国民にもっと希望がありましたし経済もずっと好調だったのは事実です。 もちろん、当時は世界経済全体が好況で、輸出産業を中心として日も大きな恩恵を受けており、経済が好調だったのはすべて小泉・竹中構造改革のおかげと言うつもりはありません。 しかし、当時は既得権益層でがんじがらめにされている日をひょっとしたら変えられるんではないかと言う期待がありました。 ところでこの構造改革はなぜこれほどバッシングをされるのでしょうか? それは大きな損失を被る人たちのグループがいろいろといるからです。 さて、構造改革とは簡単に言うと次のようなことです。 1.官から民へ 2.中央から地方へ 3.規制緩和をして自由競争 まず「官から民へ」を見ていきましょう。 要は政府の官僚が国民から税金を召し上げてやってるものの中で、

    サルでも分かる構造改革入門 : 金融日記
    arrack
    arrack 2009/06/14
    郵政は定額小為替が10円から100円になったり、安い配達記録が廃止になったりしていい事はひとつもねーよw。ポジトーク乙/消費者も大口消費者(企業)と小口消費者じゃ別だから。自分をイメージすると騙される
  • 「表現の自由」は誰から与えられた権利ですか? - わたしはパパの嫁になりたい。

    レイプレイ騒動に限らず、 この手の ヴァーチャルポルノ規制の 問題になると 反対派から連日連呼される 「表現の自由」。 正直 私はずっと この「表現の自由」に なんというか無責任な、 それでいて強権的な バイアスを感じていたのですが ↓を読んで なんとなく違和感がありました それにしても、今になって「規制反対」なんて間の抜けた話ですよ。だって、最近もこんな話があったわけです。 上海で南京虐殺の中国映画を上映 日の留学生企画、監督と交流も(47NEWS) 先月22日に中国で一般公開された「南京!南京!」は、捕虜の大量殺害や従軍慰安婦の強制徴用などを生々しく描く一方、罪悪感にさいなまれた日兵が最後に捕虜を逃がし、自殺するという異色の作品。 http://www.47news.jp/CN/200905/CN2009052301000663.html この映画が日で上映される事はたぶん無いで

    「表現の自由」は誰から与えられた権利ですか? - わたしはパパの嫁になりたい。
    arrack
    arrack 2009/06/14
    自由の擁護者はリバタリアンで、日本的な左派(規制大好き)は本質的には自由の擁護者たりえないよ
  • 『奨学金はインフレを前提にしている件』

    今の奨学金制度だけど、あれは酷いよ。 奨学金と言うのは元々インフレを前提としていて、卒業後、返済が軽くなるようになっていた。僕が大学時代は利子もつかず、8年か10年か忘れたが、分割で年末12月に払っていた。年に1回しか払わないが、たいした額ではなく、総額を一括して払えば少し割引されていたように思う。僕は親にお金を預けていて、毎年12月に支払ってもらうようにしていた。実家に請求が来ていたからだ。 かつては国立大学は学費も安く、その分奨学金も安かったが、今は学費が高くなっているため奨学金も高額になっている。 あれはまさに自作自演で、学費を値上げ分を育英会から奨学金を出して支払わせる感じで、実質、学生が使える金額は増えてはいない。結局、卒業時に莫大な借金を背負わせる形になっているのである。大学院まで行った人は一層、借金は増える。 これがインフレの時代ならまあ良いが、今のようにデフレないし極端に低

    『奨学金はインフレを前提にしている件』
    arrack
    arrack 2009/06/14
    奨学金制度に限らず、社会保障制度のほぼすべてがインフレを前提にしているわけだが、そのことが理解できない政治家(与謝野とか与謝野とか)や国民(団塊世代等)に怒りを覚える