2015年2月23日のブックマーク (4件)

  • 「専業主婦つきの男」への止まらぬ嫉妬

    近頃、何かと専業主婦が注目されています。「女性活用」を叫ぶ安倍内閣の下、「配偶者控除の見直し」がたびたび議論されますし、『ハウスワイフ2.0』『専業主婦になりたい女たち』などのも話題に。 この専業主婦問題は、単なる女性の生き方・人生選択の話にとどまりません。多くの企業にとって重要な、ひいては日全体の、問題です。 家政婦つきの男性と互角に戦えなんて… 以前、ある女性(未婚・36歳)から愚痴をこぼされました。彼女は大手広告会社で営業職としてバリバリ働いているのですが、「社内のライバルはみな、既婚男性。彼らには『家政婦』がついているから勝ち目がない」と嘆くのです。 彼女の職場の結婚している男性の奥さんたちは、ほとんどみな専業主婦。絵に描いたような(逆に言うと、今どき珍しいぐらいの)夫が働き、が家庭を守るシステムです。 家庭のことを奥さんにきちんとやってもらって(ワイシャツはいつもぱりっとし

    「専業主婦つきの男」への止まらぬ嫉妬
    arrack
    arrack 2015/02/23
    じゃあ面と向かって「絶対働いてくれ」「働かないなら結婚しない」「その代わり家事は等分」っていう男と結婚するのか?少なくともアンケートでは人気は低いぞ。
  • シチズン、中国工場1000人一斉解雇の衝撃 - 日本経済新聞

    シチズンが2月上旬、中国・広州の時計部品工場を突然閉鎖し、約1000人の中国人従業員全員を一斉に解雇した。日企業としては異例ともいえる強引な手法は反発を招き、日人社会にも衝撃が走った。昨年11月の日中首脳会談以降、一部では雪解けの兆しも見えるなか、シチズンはなぜこのような行動に出たのか。投げ捨てられた作業服、社員証2月10日、シチズングループの中国子会社「西鉄城(シチズン)精密有限公司」

    シチズン、中国工場1000人一斉解雇の衝撃 - 日本経済新聞
    arrack
    arrack 2015/02/23
    中国の話をあーだこーだ言う前に日本の労働基準法ぐらい読んでから書けと。日本にだって解雇予告手当金制度ぐらいあるわ。
  • 世界を覆う低インフレが示す、金融緩和策の限界

    世界経済を概括すると、主要国で低インフレあるいはデフレ傾向が鮮明になっている。 わが国の消費者物価指数は前年対比で3%近い上昇を示しているものの、そのうちの約2%は昨年4月の消費税率引き上げ分だ。今年4月からそれが剥落すると、恐らく、消費者物価指数は1%を下回る水準になるだろう。 景気回復が進んでいる米国でも、インフレ率はFRBが目標とする2%を下回っており、今のところ消費者物価指数が大きく上昇する状況にはない。EU圏もディスインフレ傾向が一段と鮮明化している。さらに、従来、インフレ期待が高かった中国でも物価水準は落ち着いている。 こうした世界的な低インフレ傾向の背景には、何といっても世界レベルの需要不足がある。モノを買いたい人よりも、売りたい人の方が多いのだから、モノの値段が上がりにくいのは当然のことと言える。 重要な問題は、世界的な需要不足の状況がそう簡単に解消されそうもないことだ。現

    世界を覆う低インフレが示す、金融緩和策の限界
    arrack
    arrack 2015/02/23
    欲しいものはあるけど金がない。高所得者が「欲しいものがない」と言ってるだけ。欲しいものがないというくせに所得税あげると怒るとかわけがわからんな
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    arrack
    arrack 2015/02/23
    東洋経済、ダイヤモンド、特に毎日のエコノミストの消費税賛美は凄かったし反省もない。新聞も反対は産経の田村記者のコラムと中日(東京)ぐらい