atstoryのブックマーク (18)

  • スマホを2台買い換えました・・・その金額にビックリ!

    スマホ買い換えのスタンス スマホを買い換えると言いましても我が家はもともと格安スマホですので、高額な機種代や月々の割賦などがあるわけではありません。 基的にスマホ2台で毎月3,500~4,000円超えない程度です。 そんな私たちがスマホを買い換えるわけですから、それこそ10万円とか掛かるわけもありません。 スマホでゲーム仕事をしたりするわけではありませんので、ミドルスペックの型落ちで十分です。 限られた予算と要望 という訳で、買い換えにあたり、2台分のスマホの予算を50,000~70,000円と見積もっています・・・あくまで想定ですが・・・。 それと、買い換えにあたりから1つ要望が・・・

    スマホを2台買い換えました・・・その金額にビックリ!
    atstory
    atstory 2018/12/21
  • バラバラになっていた資金を回収していて・・・数百万円消えた?

    年末も近づいてきました。子供たちも間もなく冬休みです。 年末のIPO祭りも終わりましたので、いろんな口座にバラバラになっている資金を回収することにしました。 IPO資金の為に各種証券口座に資金をバラして預けていたものをもとの預貯金口座に戻す作業となるんですが・・・。 資金移動の最中にマネーフォワードの全資産の増減グラフがどんでもないことになりました・・・。 資金の移動は全てネットから 我が家は毎月末に1回だけATMに行きますが、それ以外のお金の移動は全てネットでやります。 今回も同じで、各証券会社にIPO参加用に資金を配分していましたが、それらの資金や今年の確定運用益や配当金、ボーナスなどなどを我が家の家計管理上の所定の口座に戻して・・・集めて?・・・いきます。 我が家の資金移動は金融機関の入出金相関図を利用して行います。 これに沿って資金を移動します。ほぼ決まったルートで資金を配分し、同

    バラバラになっていた資金を回収していて・・・数百万円消えた?
    atstory
    atstory 2018/12/19
  • 冬のボーナスはどれ位の額を貯蓄する?・・・貯金する割合は何割?

    我が家もやはり「まずは貯蓄」です。 基的に私ももケチな感じですので、パーッとお金を使うなんてことはほとんどありません。使うにしても「自分のお小遣いの範囲内」と言う感じです。 生活にゆとりがあればもっと使い方も違ってくるんでしょうが、今は日々の生活を成り立たせる事に精一杯って感じで・・・ちょっと息苦しいですね・・・。 ボーナスの何割くらいを貯金するの? 実際にボーナスを貯蓄する人が多いという事は分かりましたが、では支給額のどれ位を預貯金しているんでしょうか? ちょっと調べてみました。株式会社ロイヤリティ マーケティングが発表した「第31回 Ponta消費意識調査 2018年10月」のデータによると・・・ 冬のボーナスの貯金・預金をしたい額の割合 25%未満 ・・・ 13.7% 25%~50%未満 ・・・ 29.5% 50%~75%未満 ・・・ 28.4% 75%以上 ・・・ 28.4%

    冬のボーナスはどれ位の額を貯蓄する?・・・貯金する割合は何割?
    atstory
    atstory 2018/12/17
  • ボーナス支給!!それをそのままドカーーンと!

    ボーナスシーズン真っ只中です! そもそも支給される、されないがあるかもしれませんが、この日を待っていた人も多いのではないでしょうか? 我が家はと言いますと・・・待っていたと言ったら待っていましたが、そんな特別な感じはありません。 冬のボーナスの支給日っていつなの? そもそも冬のボーナスの支給日っていつ頃が多いんでしょうかね? という訳で調べてみました。 民間企業は12月上旬~中旬が多く、12月の五十日や第一金曜日に比較的集中してるようです。 公務員は、12月10日に支給されることが定められているとか・・・。 という訳で、12月5日、12月7日、12月10日頃に支給された方が多いんじゃないでしょうかね? 我が家のボーナスは? 我が家もありがたいことに冬のボーナスをいただきました。 しかも支給されたのをマネーフォワードの「入金のお知らせ」で知るという・・・何とも無頓着な感じです・・・。 だって

    ボーナス支給!!それをそのままドカーーンと!
    atstory
    atstory 2018/12/13
  • 【資産推移公開】超えられない壁みたいなやつ・・・株価下落も影響?・・・2018年11月末

    グラフ的には若干ですが、資産は増えています。減らなくて良かったですよ。 株価の下落で含み益が減少中 11月は10月に続いて株価の下落でどんどん含み益が削られていった感じです。 その分資産全体は減っていますが、11月の家計の収支が良かったことや七五三のお祝などなどの現金・預貯金部分の節約・増加が寄与してくれた感じで、全体としては資産が増える結果になりました。 それともう1つ。 11月は株式をかなり売却しました。全部ではありません。 保有株の半分弱ほど売却しました。かなり軟調な相場ですので、今後の展開を警戒して現金比率を高くしておこうという個人的な判断です。 ちなみに積立投資はほったらかしでそのまま積み立てています。ですのでインデックス投資部分の資産は増えています。 今後が読めないから安全策を 今の状態がちょっとした調整局面なのか、格的な下落のはじまりなのかは分かりません。 今後どうなるのか

    【資産推移公開】超えられない壁みたいなやつ・・・株価下落も影響?・・・2018年11月末
    atstory
    atstory 2018/12/11
  • こういう収支で毎月過ごしたいね!・・・2018年11月の家計簿公開!

    お参りと写真撮影・印刷と温泉付き事会で40,000円ちょっとでした。 50,000円の予算を組んでいましたが、七五三の経費も合わせて月予算の40万円以内に収まりましたので、この予算はそのまま繰越しです。 11月はイベントも多かった・・・ 11月は気候も良かったので、いろいろイベントにも出掛けました。 リンゴ狩りや我が家お得意のバーベキュー、各種お祭りに3回も行きました。 体感的にレジャー費がかなり掛かったかな?と思っていましたが、お昼の事代以外はほとんどお金が掛からない感じで遊べましたので、予想以上に出費が少なかったです。 理想に近い収支の11月 11月はイベントも盛りだくさんだったし、七五三もあったし、中旬以降は床暖房の運転をはじめて電気代も上がってきました。 それでも予算内に収まるというとても優秀な収支です。 七五三の経費を差し引いたらもう少しで支出額が30万円を切って我が家の言う

    こういう収支で毎月過ごしたいね!・・・2018年11月の家計簿公開!
    atstory
    atstory 2018/12/07
  • 家計簿いらずで収支をコントロール・・・逆算家計簿 Excelシート ダウンロードOK

    家計簿は結果の記録ですので、記録する為の日々の消費の予算はいらないと我が家では考えています。 どうしても費目別の金額が知りたい場合は、我が家もやっていますが、月末にでもまとめてレシート単位で家計簿に記録すると良いと思います。 月末にまとめてつける家計簿については、我が家の場合は 変動費の予算はなし。自由に使える。 記録はレシート単位(レシートの中の一番大きな金額の費目でまとめて記録) レシートや領収がない場合は、適当に雰囲気で記録する。 (※我が家はレシート無しや覚えていないものは全部費にしています。) 1,000円程度の誤差は無視。 無視できない誤差は、 残高が多い場合は差額を私個人の財布へ(お小遣い)、 少ない場合は費として出費した事にする。 これだけで十分です。目標の貯蓄ができて、毎月の支出が予算内に収まっていれば、家計管理としては大成功です。 別に何にいくら使ったとかは関係ない

    家計簿いらずで収支をコントロール・・・逆算家計簿 Excelシート ダウンロードOK
    atstory
    atstory 2018/12/06
  • 冬のボーナスの使い道は?支給額は増えた?【2018年冬】・・・結構みんな増えてる?

    12月になりなんとなく巷はウキウキ、ワクワク、ドキドキって感じがあるような、ないような・・・。 12月と言えば・・・そうです!クリスマス!!じゃなくて、ボーナスシーズンです! まあ、クリスマスも勿論ありますが、それよりも先に「ボーナスでしょ!」って話ですよ。 今冬のボーナス事情はどうなっているんでしょうかね・・・。 冬のボーナスの支給額は? 2018年夏は、みずほ総合研究所の調べによりますと、 「民間企業の1人当たりのボーナス支給額は前年比2.0%増と予測しており、3年連続の増加が見込まれている。」 との事でした。 では2018年冬は・・・ ・大手企業 平均95万6744円で前年比3.49%増。 ・東証1部上場企業、平均75万3389円、前年比3.9%増。 ・中小企業も含めた2018年冬ボーナス、全平均79万4029円。前年比1.44%増。 出典:All About という事です。夏に続い

    冬のボーナスの使い道は?支給額は増えた?【2018年冬】・・・結構みんな増えてる?
    atstory
    atstory 2018/12/05
  • 【貯蓄額公開】コツコツ継続する事の大切さ・・・2018年11月末

    何も考えずにただひたすら毎月コツコツと積み立てています。 継続することの大切さ 12月で先取貯蓄をはじめて丸4年になります。 積立額は小さいですが、それでも頑張ってコツコツと続けてきました。 最初にこの貯蓄を使うのは10年後・・・上の子が大学に進学するタイミングだと思います。 単純計算で10年後には1000万円を超えています。 収入減少と支出増加に伴い、現状をいつまで維持できるかは分かりませんが、可能な限り先取貯蓄は続けていきます。 将来の保証は何もない こうやってコツコツと将来に向けた資産を蓄えていますが、実際には何の保証もありません。 1000万円あれば大丈夫とか5000万円ないとダメだとか・・・各家庭で事情は異なるでしょうが、何もしないと何も生まれませんし、何も変わりません。 理屈では分かっていても実践しないと見えないもの、分からないものもあると思います。 歩みを止めるのは簡単ですが

    【貯蓄額公開】コツコツ継続する事の大切さ・・・2018年11月末
    atstory
    atstory 2018/12/04
  • 11月の収支は「安定」という言葉がとても似合うかも・・・2018年11月末の資金移動

    月末に毎月恒例のあれをしました。そうです。資金移動です。 11月は年末のIPO参戦の準備で事前にネット上から大きなお金を動かしています。 でも月末は月末。生活口座から1ヶ月分の生活費を残して出金し、現金部分を財布に入れて残りをメインの貯蓄口座へ預け入れします。

    11月の収支は「安定」という言葉がとても似合うかも・・・2018年11月末の資金移動
    atstory
    atstory 2018/12/02
  • 家計の黄金比をライフスタイル別にまとめてみました! | 攻めの家計簿

    家計の理想的な支出の目安として「家計の黄金比率」なるものがあります。 家計簿をつけていたり家計を管理されている方であれば聞いたこともあると思いますし、実際にその黄金比を参考に家計を管理されている方もいらっしゃると思います。 その家計の黄金比率について、我が家なりにまとめてみました。 家計の黄金比は1つじゃない よく一般的に言われる家計の黄金比率なるものがあります。 しかし、これは一般的というよりは「代表例」というような解釈が正しいのかなと我が家では思っています。 なぜそう思うのかと言うと、収入や支出傾向、家族構成やライフステージによってその支出内容は大きく変わってくると思っているからです。 実際、正社員の独身実家暮らしの人と夫婦共働き持ち家ローンあり子供3人の家庭では収入も支出も大きく異なると思います。 そこで、私なりにやネットに出ている様々な家計の黄金比を集めて、家族構成やライフステー

    家計の黄金比をライフスタイル別にまとめてみました! | 攻めの家計簿
    atstory
    atstory 2018/11/19
  • ボーナスの使い道ベスト5!【2018年夏】・・・これが現実ですかね・・・

    2018年夏のボーナス支給額は・・・ みずほ総合研究所の調べによりますと、 「民間企業の1人当たりのボーナス支給額は前年比2.0%増と予測しており、3年連続の増加が見込まれている。」 と言事のようです。ボーナス支給額は増加傾向にあるようです。 我が家は・・・増えないな・・・むしろ減るかな・・・どうかな・・・。 株式会社マクロミルは民間企業の正社員1,000名を対象に夏季ボーナスに関する調査を実施した。 その結果を見ますと、 ボーナスの有無については、支給されるが約79%、されないが約21%という結果だったみたいです。 8割程度の人は、ボーナスが支給されるみたいですね。 同じく株式会社マクロミルの調査結果によると、 「ボーナスの使い道ベスト5」 は・・・ 「貯金」 73.2% 「旅行」 28.2% 「外」 22.2% 「ローン返済」 21.2% 「子供の教育費」 17.9% という事です。

    ボーナスの使い道ベスト5!【2018年夏】・・・これが現実ですかね・・・
    atstory
    atstory 2018/11/19
  • 4年で1000万円貯めた家計管理~LRS家計(口座分け家計管理) | 攻めの家計簿

    LRS家計とは、いわゆる口座分け家計管理の方法です。それを我が家流にアレンジして独自の管理方法・仕組みを確立しました。 LRS家計では家計の資産を「生活口座」「予備口座」「貯蓄口座」の3つの口座に分け、口座それぞれに役割を設定しその役割を管理する家計管理術です。同時にそれぞれの口座を管理するための仕組みも準備しています。 そのLRS家計の考え方、導入方法、活用方法等を詳しく説明しています。

    4年で1000万円貯めた家計管理~LRS家計(口座分け家計管理) | 攻めの家計簿
    atstory
    atstory 2018/11/05
  • 【家計のバランスシート】エクセルでできる家計のバランスシートを公開!ダウンロードOK

    自分の家の資産を把握する事はとても大切です! 世の中には様々なツールもあり、それらを利用するのも良いことだともいます。例えば・・・マネーフォワード(Money Forward)私も使っています。 ですが、貸借対照表(バランスシート)とかは自分なりに作って自分なりにカスタマイズして自分の使いやすいものにしたい・・・と思うのは私だけでしょうか? と言うわけで、ネットに出回っているものを真似て、私なりにちょいちょい改造したExcelで作った資産管理簿(バランスシート)を公開します。 資産管理簿とは 資産管理簿は、家庭の…個人のでもいいですが・・・全ての資産と負債をまとめた表です。 私の作ったやつは、ある時点での流動資産、固定資産、負債を入力していくだけで資産負債総括表と貸借対照表(バランスシート)が出来上がる仕組みになっています。 元となる表は金融広報中央委員会のサイト「知るぽると」で公開されて

    【家計のバランスシート】エクセルでできる家計のバランスシートを公開!ダウンロードOK
    atstory
    atstory 2018/11/05
  • 「家計の黄金比率」新しいExcelシート作りました!ダウンロードOK! | 攻めの家計簿

    当ブログの中で常に人気のある記事が「家計の黄金比率」を計算できるExcelシートを公開している記事です。 ダウンロード数も結構多いので、この「家計の黄金比率」は家計管理をしている人にとって、とても興味のある話題なんだなと思います。 私ももちろんそのうちの1人なんですが、最近新しい「家計の黄金比率」の計算シートを作りましたので公開したいと思います。 今までの「家計の黄金比率」 現在公開している「家計の黄金比率」は、家計再生コンサルタント 横山光昭さん が家計の理想的な支出割合をご紹介されていて、それを基に作っています。 この「家計の黄金比率」はかなり費目も細かく設定されており、「黄金比率」と自分の家計の支出を細かく分析できるのがとても良いところかもしれません。 その分析結果を精査する事で、予算の見直しや節約手段の選択肢を増やすことに役立つだろうと思われます。 ただ、個人的に思うに、この黄金比

    「家計の黄金比率」新しいExcelシート作りました!ダウンロードOK! | 攻めの家計簿
    atstory
    atstory 2018/11/05
  • 「家計の黄金比率」と我が家の家計をExcelを使って比べてみる・・・計算シートダウンロードOK | 攻めの家計簿

    住居費: 25% 費: 15% 水道光熱費: 6% 通信費: 5% 小遣い: 8% 預貯金: 18% 生命保険料: 4% 日用品: 2% 医療費: 1% 教育費: 4% 交通費: 2% 被服費: 2% 交際費: 2% 娯楽費: 2% し好品: 1% その他: 3% そしてこの黄金比率は 「収入に対して各出費項目を何%にすれば効率よくお金をつかえるかというもの。」 つまり、お金・・・ここで言うお金は収入の事ですね・・・その一番効率的な使い方と言った感じなのでしょうか?これが 「お金がたまっている家」の費目の理想割合 だそうです。 上記の割合で効率よく家計をまとめていくとお金が貯まるみたいです・・・まあ、絶対ではないでしょうが・・・。 我が家に当てはめてみる 早速Excelで表を作って我が家の2015年8月の家計簿を当てはめてみました。 我が家の場合、給与引きや別会計で家計簿に計上していない

    「家計の黄金比率」と我が家の家計をExcelを使って比べてみる・・・計算シートダウンロードOK | 攻めの家計簿
    atstory
    atstory 2018/11/05
  • 子育て世帯の平均年収は〇〇〇万円。中央値は・・・ | 攻めの家計簿

    2018年の我が家の家計はかなり危険な状態まで支出が増えています。 特に春に小学校に入学した上の子に関する支出が膨れ上がっています。 2019年以降、頭打ちの収入に対してどれ位支出を抑える事が出来るかがポイントなりそうですが、我が家と同じ子育て世代の実態はどうなっているんでしょうか・・・ 子育て世代の平均世帯年収は740万円? という訳で、子育て世代の実態を調べてみました。 調べたデータは、 厚生労働省の「平成29年 国民生活基礎調査」 です。 そのデータによると、世帯当たりの平均所得は下図のようになります。 上図の「児童のいる世帯」が我々子育て世代となると思います。 その子育て世代の平均世帯年収は「739.8万円」・・・約740万円という事になります。 世帯構成や有業者人数やその雇用形態にもよると思いますが、恐らく共働きが多い子育て世帯ではこれ位の世帯収入が得られるという事でしょうか。

    子育て世帯の平均年収は〇〇〇万円。中央値は・・・ | 攻めの家計簿
    atstory
    atstory 2018/10/31
  • エアコン選び~20畳以上、LDK、2F、アンペア、取り付け位置、寒さ対策など【保存版】 | 攻めの家計簿

    エアコンを主に使う時期は概ね決まっています。寒くなる11月頃から3月、6月の梅雨時期の除湿、7~8月の夏時期・・・がメインではないでしょうか。 年間で8ヶ月程度はエアコンを使う事が多くなるように思います。もちろん気合でエアコンを使わずに過ごすこともできるかもしれません。 しかし、小さいな子供がいたり快適さを求めればやはり使ってしまいます。 当ブログはエアコン記事も人気 当ブログは家計管理をメインテーマに記事を書いています。家計管理に役立つエクセルをいろいろ公開していますが、それらの記事は人気があります。 実は家計管理記事を書く前は今住んでいる家の建築日記を書いていました。 家を建てた後はWeb内覧会とかもやっていましたが、その影響なのでしょうか?何故か分かりませんが、エアコン関連記事もめっちゃ人気があります。 そこで、我が家が実際に取り付けているエアコンについて書いた記事をまとめてみました

    エアコン選び~20畳以上、LDK、2F、アンペア、取り付け位置、寒さ対策など【保存版】 | 攻めの家計簿
    atstory
    atstory 2018/10/31
  • 攻めの家計簿 | お金が貯まる体質になる家計管理に役立つ便利なExcelを公開しています!

    我が家ではできる限り時間をかけずに自動的に家計管理ができる仕組みを考えています。基的にキャッシュレス化を推し進めていますが、何せド田舎に住んでいますので現金な...

    攻めの家計簿 | お金が貯まる体質になる家計管理に役立つ便利なExcelを公開しています!
    atstory
    atstory 2018/10/31
  • 1