性別や年齢にとらわれず自分らしいヘアスタイルを提供する美容室 「Ooze. HARAJUKU(ウーズ・ハラジュク)」を取材しました。東京・原宿に去年9月オープンした「Ooze. HARAJUKU」の代表でスタイリストのKAHO(かほ)…

ミラノデザインウィークを取材した携帯研究家、山根ハカセがGoogleのモノづくりに対して抱いた印象を語る様子をショート動画でお届けします。 ミラノで変わったGoogleのモノづくりに対する印象動画でハカセが述べている内容は、以下。 「以前は外面だけを見て判断しがちだったのですが、今回分かったのは、Googleがモノをデザインする際に、まず人間の内面に注目し、そこから湧き出るアイデアや気持ちを大切にしているということです。そして、デザイナーたちは特に自然界のものや子供のおもちゃなどからインスピレーションを得て、それを形にまとめ上げているんですね」 「だから、Googleが作ったものというのは、実は人間が快適に感じるようにデザインが形になっているんだと知って、なるほどと思いました。外面だけを見ていてはダメなんですね。外面の裏に隠されているデザイナーの真意を知らないと、正しく判断できないと感じま
アンジェラ・アキが5月21日(水)にニューシングル「Pledge」を配信リリースする。 昨年から本格的なミュージカル音楽作家としての活動を開始したアンジェラ・アキ。メジャーデビュー20年となる今年、シンガーソングライターとしての活動を再始動する。 「Pledge」とは、「誓約・約束・誓い」の意。この曲には「少しずつ ありのままの自分を受け入れる 嵐に打たれても 道を踏み外しても 二度と手放さない 私であることを 私に誓って」 という力強い自己肯定の歌詞が綴られている。これは渡米後からの10年間でアンジェラ自身が経験し、成長してきた彼女自身のメッセージ。今回の楽曲について、アンジェラは『私が今一番伝えたい歌、それは自分へのラブソングです。」とコメントしている。 ミュージックビデオのティザー映像も公開。本作は自身初となるドキュメントムービーとなっている。
アンジェラ・アキ「一番伝えたい歌は自分へのラブソング」 ニューシングル21日リリース 拡大 今年でメジャーデビュー20年となるシンガー・ソングライターのアンジェラ・アキが、ニューシングル「Pledge」を21日に配信リリースすることが13日、分かった。 アンジェラは昨年、ミュージカル「この世界の片隅に」のための書き下ろし楽曲を自ら歌唱したシングル「この世界のあちこちに」、アルバム「アンジェラ・アキsingsこの世界の片隅に」をリリースし、本格的にミュージカル音楽作家としての活動を開始。シンガー・ソングライターとしての活動も再始動し、今回、「Pledge」をリリースする。 日米で制作中の楽曲達からいち早くリリースする「Pledge」の意味は「誓約・約束・誓い」で、力強い自己肯定の歌詞がつづられている。今回の楽曲についてアンジェラは「私が今一番伝えたい歌、それは自分へのラブソングです」とコメン
アンジェラ・アキ、新曲「Pledge」配信リリース決定 「私が今一番伝えたい歌、それは自分へのラブソングです」 2024年、シンガー・ソングライターにミュージカル音楽作家としての新たなスキルをプラスし、約10年ぶりに日本での活動再開を発表したアンジェラ・アキが、5月21日(水)にニュー・シングル「Pledge」を配信リリースすることが決定。 アンジェラ・アキは、2024年、東宝オリジナルミュージカル『この世界の片隅に』のために書き下ろした楽曲を自ら歌唱したシングル「この世界のあちこちに」(2024年2月7日)、アルバム『アンジェラ・アキsingsこの世界の片隅に』(2024年4月24日)をリリースし、本格的にミュージカル音楽作家としての活動を開始。そしてメジャー・デビュー20年となる2025年に、11年ぶりの全国ツアー〈アンジェラ・アキ Tour 2025 -Eleven-〉の開催を発表し
アンジェラ・アキ、ニューシングル 「Pledge」配信リリース決定。「私が今一番伝えたい歌、それは自分へのラブソングです」 アンジェラ・アキが、ニューシングル「Pledge」を5月21日に配信リリースすることを発表した。 ◆アンジェラ・アキ 動画 現在、日本とアメリカで制作中の楽曲達の中からいち早くリリースする今回の楽曲のタイトル「Pledge」とは、「誓約・約束・誓い」の意。この曲には「少しずつ ありのままの自分を受け入れる 嵐に打たれても 道を踏み外しても 二度と手放さない 私であることを 私に誓って」 という力強い自己肯定の歌詞が綴られているという。これは渡米後からの10年間でアンジェラ自身が経験し、成長してきた彼女自身のメッセージであり、今回の楽曲について、アンジェラは『私が今一番伝えたい歌、それは自分へのラブソングです」とコメントしている。 人は人間関係や世間との軋轢、生き方への
シンガー・ソングライターのアンジェラ・アキが、21日に新シングル「Pledge」を配信リリースすることが14日、発表された。 曲名は「誓約、約束、誓い」を意味する「Pledge」。力強い自己肯定の歌詞が多数つづられた。 人間関係や世間との軋轢(あつれき)、生き方への不安から自分らしさを失ってしまうことがあるが、そんな自分を見つめ、自分を愛し、本当の自分をもう一度取り戻したい―という思いが込められている。 アンジェラは「私が今一番伝えたい歌、それは自分へのラブソングです」とコメントした。 7月21日の徳島公演(あわぎんホール)から11年ぶりの全国ツアーを開催する。
シンガー・ソングライターのアンジェラ・アキ(47)が、ニューシングル「Pledge」を21日に配信リリースすることが13日、発表された。 アンジェラは13年に日本での活動を休止。昨年、約10年ぶりに日本での活動再開を発表し、11年ぶりの全国ツアー「アンジェラ・アキ Tour 2025 -Eleven-」の開催も決定している。 楽曲のタイトル「Pledge」とは「誓約・約束・誓い」の意味。「少しずつ ありのままの自分を受け入れる 嵐に打たれても 道を踏み外しても 二度と手放さない 私であることを 私に誓って」という力強い自己肯定の歌詞がつづられている。アンジェラは同曲について「私が今一番伝えたい歌、それは自分へのラブソングです」とコメントを寄せた。 14日から、公式YouTubeチャンネルで同曲のMVのティザーが公開。MVは自身初となるドキュメントムービーとなっており、楽曲制作やレコーディン
アンジェラ・アキとは? 1977年徳島県出身、ピアノ弾き語りスタイルが特徴の女性シンガーソングライター。2005年9月にシングル「HOME」でメジャーデビューし、2006年6月発表の1stアルバム「Home」は60万枚を超えるロングセラーを記録した。2013年11月に、2014年秋からアメリカの大学に留学しブロードウェイミュージカルプロジェクトに専念することを発表。2014年3月にベストアルバム「TAPESTRY OF SONGS -THE BEST OF ANGELA AKI」をリリースしたのち、4月より全44公演の全国ツアーを行い、8月の東京・日本武道館公演をもって日本での音楽活動を無期限で休止した。2023年11月に日本での音楽活動を再開し、2024年5月上演のオリジナルミュージカル作品「この世界の片隅に」の音楽を担当。4月には約12年ぶりとなるオリジナルアルバム「アンジェラ・アキ
ASUSは、2025年4月にイタリア・ミラノで開催されたミラノデザインウィーク2025に出展。独自開発した新素材「Ceraluminum」を採用した特別デザインのノートPC新製品を発表しました。また、出展会場では同素材のインスタレーションを見せるなど、PCメーカーの枠を超えたデザインフォーカスのイベントを実施しました。 新製品のZenbook Ceraluminum Signature Edition ミラノデザインウィークは決まった会場があるわけではなく、各企業が様々な場所でイベントを開きます。ASUSが選んだ場所は1920年代に建てられた歴史的なギャラリー「Galleria Meravigli」でした。アールデコ様式の美しい曲線ガラス天井が特徴で、ミラノの歴史と現代デザインが交差する象徴的な空間と言える場所です。 ASUSの会場はGalleria Meravigli イベントのテーマは
シャープの「AQUOS R9 pro」は別売のアタッチメントを取り付けると62mmのカメラレンズ用フィルターを装着することができます。カメラ部分を保護するのもいいですし、PLやNDフィルターを着けてスマートフォン側のデジタル処理を使わずいい絵を撮影したり、あるいはカラーやスターフィルターなどで遊びのある写真を撮ることもできるようになります。 筆者もフィルターやフードを買って装着してAQUOS R9 proを楽しんでいます。その様子は過去に記事にしています(AQUOS R9 proのカメラ周りをドレスアップ! フィルター装着で広がるスマホの楽しみ方)。 フィルターをもっと買い増しして撮影をいろいろと楽しもうと思うのですが、気になる点もあります。というのも、来年には後継機が出てくると思いますが、同じサイズのフィルターが使えるかどうかはわかりません。 前モデル「AQUOS R8 pro」ではサー
スマホとSIMを求めて世界を取材中。メディアへ執筆多数。海外・中国通信関連の記事や講演承ります。noteや動画配信もやってます。 みなさんこんにちは、香港在住の携帯電話研究家、山根康宏です。ハイエンドモデル専業メーカーから脱却し、コスパ重視の「Nord」シリーズに注力しているOnePlusですが、最新モデル「OnePlus 13T」は、これまでなかったコンパクト・ハイエンドです。 OnePlus 13Tの画面サイズは6.32インチ、解像度は2640×1216ピクセル。小型ながらもチップセットにSnapdragon 8 Eliteを搭載し、サクサク動作します。 背面を見るとカメラバンプのデザインが従来モデルから大きく変わっています。段差のある形状とカラーリングから、どことなくGoogle Pixelを連想させますが、シンプルでOnePlusらしいという印象も受けます。 カメラは5000万画素
スマホとSIMを求めて世界を取材中。メディアへ執筆多数。海外・中国通信関連の記事や講演承ります。noteや動画配信もやってます。 みなさんこんにちは、香港在住の携帯電話研究家、山根康宏です。中国深センの電脳街ではスマートフォンに関するあらゆるものが販売されていますが、中古品販売店も数多くあります。ただし、ここで掘り出し物を探すのはちょっと注意が必要。見た目は新品でも中身は中古なんて改造品もよくあるからです。さらに、ひっそりと「究極の中古品」と言える端末を売っている市場もあるのです。 そのほとんどは「今でも使う人いるんだろうか?」と思えるような古いモデル。かつての栄光BlackBerryもスマートフォンとしては、もはや非力。でも、この美しいデザインやキーボードに魅了される人は今でも多くいます。通話とSMSオンリーなら十分イケます。これらは新品同様に見えますが、中身は中古です。 BlackBe
OPPOの「Find N5」は世界最薄折りたたみスマートフォンとして現在グローバルで販売中のモデルです。閉じても8.9mmという薄さは普通のスマートフォンと変わらず、日本での投入も期待したいところ。 さらに、このFind N5にはアップル製品と連携できる機能が搭載されています。Macと接続して、リモートデスクトップ機として使うことができるのです。 もちろんアップルの標準機能ではなく、OPPOが提供するソフトを使って実現します。実際の接続はいずれまたレビューするとして、今回はとりあえず接続してみてどれくらい使えるものなのかを確認しました。なお、接続するためにはMac側に「O+ Connect」アプリをインストールし、OPPOアカウントでログイン。Find N5側では接続と共有から、Macに表示されたデバイス識別コードとパスワードを入力します。 両者は同じネットワークだけではなく、外出先の別の
実はvivo X200 Ultraの凄さ、それだけではありません。こちらの写真を見てください。 X200 Ultraのカメラ構成は5000万画素 : 広角35mm、2億画素 : 3.7倍望遠87mm、5000万画素 : 超広角14mmの組み合わせ。そしてこの望遠に取り付ける2.35倍のレンズが別売で用意されています。レンズはvivoが提携しているツアイスと合作したもの。金属製でしっかりとした作りです。87mmに装着すると約205mmでの撮影が可能になります。しかもデジタル望遠では5000mmを超えるという恐ろしいレンズです。 このレンズはそのままX200 Ultraには装着できません。まずはアタッチメントに取り付け、そのアタッチメントをフォトグラファーキットのケースに装着する仕組みです。 上から見ると、もうスマートフォンではないですね。 正面から見たところ。 実際にどこまで写せるのか、vi
普段気にせず誰もが使っているスマートフォン。その大きさやデザインを抜本から変えてしまうかもしれないスマートフォンが海外で登場した。ファーウェイが3月に発売した「Pura X」だ。Pura Xの登場で「スマホのカタチは長方形」という時代が終わるかもしれない。 次世代のスマートフォンの形状として各社が折りたたみモデルを出しているが、まだまだニッチな製品だ。アップルも製品の開発を進めていると言われているが、類似デザインの製品では爆発的な販売は見込めない。Pura Xは新しい折りたたみスタイルのスマートフォンなのだ。 普通のスマホと何が違う?独特な画面サイズ ファーウェイのPura X(ピュラ・エックス)は本体を折りたたむことのできるスマートフォンだ。すでに多数の折りたたみスマートフォンが販売されているが、Pura Xはそれらとはサイズ感が大きく異なる。実際に使ってみると、開いたままでも閉じた状態
スマホとSIMを求めて世界を取材中。メディアへ執筆多数。海外・中国通信関連の記事や講演承ります。noteや動画配信もやってます。 デバイスとデバイスをつなぐ技術としてWi-FiやBluetoothはもちろんのこと、最近はUWB(Ultra Wide Band)の利用も進んでいます。しかし、スマートフォンとつなぐデバイス種類が増えるに従い、より最適な通信速度やプロトコルに対応したワイヤレス技術も求められます。TECNOが開発中の「ULTRA LINK」もその1つ。 ULTRA LINKはスマートフォン、タブレット、ノートPCだけではなく、スマートウォッチやAIグラスなどを接続するために開発されました。シームレスな連携かつ低遅延で接続できるのが特徴で、安定した高速通信が実現できます。 プロトコルや周波数など技術面の公開はまだ行われておらず、2025年2月にバルセロナで開催されたMWC 2025
モトローラは24日、ニューヨークで開催した新製品発表会で、高性能スマートフォン「moto edge 60」シリーズ3機種と、オープンイヤーデザインのワイヤレスイヤホン、さらにアクティビティーを記録できるスマートウォッチを発表した。それぞれの機種を簡単に写真で紹介する。 AIボタン搭載の頼れるアシスタント 「moto edge 60 Pro」 moto aiを利用可能で高性能なカメラも搭載するシリーズ最上位モデルが「moto edge 60 Pro」となる。チップセットはMediaTekのDimensity 8350を搭載、ディスプレーは6.7型(2712×1220ドット)、最大輝度は4500ニト。フロントカメラは5000万画素だ。バッテリーは6000mAhで90Wの急速充電に対応、15Wの無線充電も利用できる。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く