タグ

2010年3月13日のブックマーク (15件)

  • http://twitter.com/masason/status/10413952354

    http://twitter.com/masason/status/10413952354
  • TwitterとDiggがNoSQLの「Cassandra」を選ぶ理由

    スケーラブルなデータベースを実現する手段として「Sharding MySQL plus memcached」がよく知られる方法だとは、1つ前の記事「MySQL+Memcachedの時代は過ぎ、これからはNoSQLなのか、についての議論」で紹介しました。 ちなみに「Sharding」(シャーディング)とは複数のデータベースにデータを分散して運用することで、ざっくりいえばShared Nothing的な分散データベース構成のことです(この記事で紹介する英文中には「Shared MySQL」(共有MySQL)との記述がありますが、これは恐らく「Sharded MySQL」(ShardされたMySQL)のミススペルではないと推測します)。 日で(たぶん)もっともMySQLについて詳しく解説してあるブログ「漢(オトコ)のコンピュータ道」のエントリ「さらにMySQLを高速化する7つの方法」では、Sh

    TwitterとDiggがNoSQLの「Cassandra」を選ぶ理由
  • 電子書籍とリコメンドの新たな形--i*deal Competition 2010最優秀賞が決定

    三井物産のベンチャー投資部門である三井ベンチャーズとティーガイアが共同で開催した、次世代携帯電話向けのアイデアプランコンテスト「i*deal Competition 2010」の最終審査会が3月10日に開催され、最優秀賞が決まった。受賞したのは、電子書籍上に透明なレイヤー(層)を重ねることで新たな読書の形を提案するProject LRの「Layered Reading」と、SNSやECサイト、実店舗などにおけるユーザーの行動履歴を集約し、新たなビジネスにつなげるグレップファインドの「FICCLe」の2つだ。なお、Layered ReadingはT-GAIA賞も同時に受賞している。 レイヤーが電子書籍の可能性を広げる「Layered Reading」 Layered Readingは、電子書籍の上にさまざまなレイヤーをかぶせて、機能や情報を追加できるサービス。著者やほかのユーザーが書いたコメ

    電子書籍とリコメンドの新たな形--i*deal Competition 2010最優秀賞が決定
  • [plack] response body を変更する Middleware の試作

    インターネット、GoJavaScriptPythonPerl によるプログラミング、ISUCON、Windows、Raspberry Pi など、興味のある事について気まぐれに記事を書いています。 Web アプリケーションが見事にコードリファレンス一つに抽象化されている PSGI では、あるアプリケーションに前処理・後処理を追加して、動作をちょっと変更する Middleware という仕組みがあって、それで色々と面白いことができそうなので、試しにくだらないものを作ってみました。 今回作ったのは、実用性皆無ですが、後処理を追加することで、出力をすべて大文字にしてくれる Middleware です。 必要なモジュール: Plack, Twiggy 使い方: plackup -s Twiggy app.psgi で動かして、http://localhost:5000/stream などを見

  • NLP2010 言語処理学会チュートリアル - DO++

    今日から開催されている言語処理学会のチュートリアルで ”超高速テキスト処理のためのアルゴリズムとデータ構造” というタイトルで発表させていただきました。 チュートリアル資料はこちら(pdf)です。(出典などは適宜追加します) 今までいろいろなところで話してきた、オンライン学習、文字列、疎ベクトルデータ構造を最新の話を追加して、さらに乱択化(Hash Kernel, 乱択化SVD)を解説しています。 発表自体は途中でブルースクリーンが出るということもありましたが、なんとか終えられてよかったです。 これに付随していろいろツールを公開する予定だったがまにあわなかった。そのうち公開します

    NLP2010 言語処理学会チュートリアル - DO++
  • CGIをPlackで開発(2) - D-6 [相変わらず根無し]

    CGIをPlackで開発(2) 前のエントリ書いたら宮川さんにオススメ方法を教えてもらった http://twitter.com/miyagawa/status/10271128928plackup \      -L Shotgun      -MPlack::App::WrapCGI      -e 'Plack::App::WrapCGI->new(script => "/path/to/cgiscript.cgi")' だそうです!これなら全ての要件を満たせるもよう!そしてapp.psgiを作る必要ありません。 今これやってみて一つだけ問題点。多分POD入りのCGIは動かない。それと、__DATA__は見てくれるけど、__END__があると動かない。__END__さっき簡単なパッチのpull requestを送っておきました! カテゴリ 開発 タグ cgi perl plack 2

  • The Anatomy of Large-Scale Social Search Engine: ソーシャル検索エンジンAardvark論文の輪講用資料 - シリコンの谷のゾンビ

    巷 (もしかしたら非常に一部?) を騒がせているWWW2010に採択されたソーシャル検索エンジンAardvark論文 "The Anatomy of Large-Scale Social Search Engine" を読んで,ここ3日間ほど夜なべをして作成した輪講用資料を公開します.普段読まない類の論文だったので色々大変でしたが,非常に勉強になりました. ちょうど論文を読んだ頃にGoogleによる買収が正式発表になったので非常にタイムリーなネタとなりました. The Anatomy of Large-Scale Social Search EngineView more presentations from sleepy_yoshi. 論文や資料を見ればわかるとおり,個々の技術はオーソドックスな技術の組み合わせになっています.それを組み合わせてひとつのサービスという形で提供し,更に実際の

    The Anatomy of Large-Scale Social Search Engine: ソーシャル検索エンジンAardvark論文の輪講用資料 - シリコンの谷のゾンビ
  • Yokohama.pm#05.5 - Hatena::Diary::Neko::kak 500 Internal Server Error

    金曜日に行われたYokohama.pmでKamuiについて 発表させていただきました。 http://yokohama.pm.org/2010/02/yokohamapm-5.html http://yokohama.pm.org/2010/03/yokohamapm-5-1.html 持ち時間10分じゃボリューム的につらいすね。 発表資料は http://nekokak.org/presen/yokohama06/ こちらにあります。 個人的にはWAFを探している人はCatalystを使えばいいと思います ドキュメントもしっかりしてるし 利用ユーザも多いので問題があったときに相談出来る人が多いと思います。 個人的にKamuiを作ろうと思ったのは なるべくMoose/Mouseに依存してないこと、 Sledgeが好きなのでSledgeぽくかけること Catalystのようなattribut

    Yokohama.pm#05.5 - Hatena::Diary::Neko::kak 500 Internal Server Error
    bayashi_net
    bayashi_net 2010/03/13
    attributeで書けるのが好きだけど、なるほどー。「Catalystのようなattributeでdispatch tableをつくるのが嫌なので集中管理できるように」
  • カプコンに学ぶデスマーチにならない仕事術 - teruyastarはかく語りき

    ほんとにヤバくなってギリギリになるまで相談しない人々: 切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man's Blog http://kirik.tea-nifty.com/diary/2010/03/post-1da9.html いつも予防線が突破されるので、いずれにせよ年がら年中修羅場になってるわけだが、 修羅場をこなしているうちに、常在戦場みたいな組織が出来上がって、 毎日ラットレースをしている敗戦処理のエキスパート軍団ができちゃう。 戦況だけ見ると実に見事に負けてるんだけど、 担当した局地戦だけはどうにかなっちゃってるというような。 そういう組織は、人が内部から壊れていく。になったり、病気になったりする。 まあ、発展性のない業務に長時間据えられて、 強いストレスに晒されながら安い給料で働くわけだからねえ。 一個一個のデスマーチは、マーチである限り終わりはあるわけだけど、 デス

    カプコンに学ぶデスマーチにならない仕事術 - teruyastarはかく語りき
    bayashi_net
    bayashi_net 2010/03/13
    「やる前から『自分にはそんなことはできない』というのはダメ。それはゲームに自信がない証拠だ」
  • グローバル時代のゲーム開発に挑む「安い、早い、美味い」の3原則 カプコン竹内氏が目指すさらなる組織改革、世界と戦うための「総合力」とは何か?

  • 第27回 Test::Most:Test::Moreでは物足りなくなってきたら | gihyo.jp

    Test Anything Protocol Perlは非常にテストを重視している言語です。連載第14回ではPerl体のテスト数がどのように推移してきたかを、また連載第24回ではCPANモジュールの品質保証に大きな役割を果たしてきたCPANTSについて簡単に紹介しましたが、Perlとテストのつながりはそれだけではありません。CPANにはTestを名前に含むディストリビューションが500以上もあがっていますし(これは全ディストリビューション数の約2.5%にあたります⁠)⁠、Perlで標準的に使われているテスト形式はTest Anything Protocol (TAP)という名前を得て多くの言語に移植され、2008年からはIETFの標準化を目指した活動も始まっています――というと何やらすごいプロトコルのように聞こえるかもしれませんが、Test Anything Protocolというのは要

    第27回 Test::Most:Test::Moreでは物足りなくなってきたら | gihyo.jp
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • ウノウラボ Unoh Labs: PHPで暗号化・復号化あれこれ

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    ウノウラボ Unoh Labs: PHPで暗号化・復号化あれこれ
  • livedoor ReaderのクローラとStreaming APIなどの話

    【JaSST'24 Tokyo】べログの品質管理のための指標構造~昔ながらの品質管理とアジャイル開発の開発生産性の融合~

    livedoor ReaderのクローラとStreaming APIなどの話
  • 大規模ソーシャルサーチエンジンの構造 - file-glob こと k.daibaの日記

    はじめに Googleのように,どのドキュメントが適切なのかを選ぶのではなく,質問を誰にするのが適切かを選ぶ検索エンジンをAardvarkという会社が作り,その構造を論文で公開しました.この会社はもともとGoogleの社員だった人達が作った物で,最近Googleが買い上げました.今日はその論文の要旨をまとめてみました. タイトルと著者 タイトルはGoogle創始者のLarry PageさんとSergey Brinさんが1988年に発表した"Anatomy of a Large-Scale Hypertextual Search Engine"と韻を踏んでいます.論文を発表したのは,Aardvark社のDamon HorowitzさんとStanford Univ.のSepandar D. Kamvarさんです.以下小見出しが章,少々見出しが節という形式で進めます. ABSTRACT Aard

    大規模ソーシャルサーチエンジンの構造 - file-glob こと k.daibaの日記