2015年10月23日のブックマーク (6件)

  • 保育園のいいところ - Jasmine Cafe

    今、こんなを読んでいてうちの子達が保育園に行っていた頃のことを思い出したので、忘れないうちに書いておきます。 フランス人ママ記者、東京で子育てする 作者: 西村・プぺ・カリン,石田みゆ 出版社/メーカー: 大和書房 発売日: 2015/07/26 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (1件) を見る これは日人の漫画家さんと結婚したフランス人ジャーナリストの女性が書いた。 フランスの妊娠・出産に関する事情は情報として知っているものの、生活者としてどんな感じなのかなというのがわかって面白い。先進国で一番の出生率を誇るフランスは、意外にも子どもに優しくない環境だったというのも紹介されていてへー!って。パリは都会だから特に優しくないの?例えばとにかくオムツ替えの場所がないんですって。オムツはどこにでも売ってるのに。カフェで子連れは露骨に嫌な顔をされたり。旦那さんのじゃ

    保育園のいいところ - Jasmine Cafe
    beebee0308
    beebee0308 2015/10/23
    今だに仕事と子育ての両立に踏ん切りがつかないでいる。
  • ブログの文体が、記事によって変わる。 - 茶人は不完全主義者

    2015-10-23 ブログの文体が、記事によって変わる。 先日、台湾の女の子ジャスミンについての記事を書きました。 kamkamkamyu.hatenablog.com その時のブックマークコメントで頂いたのが 今日はですます調なんだね?最後の一文の余韻がとても好きな文章。 というものだったので、そういえば気づいてはいたけど無意識になってしまっていた問題に気づきました。 文体問題 kamkamkamyu.hatenablog.com 基的に、僕は文章や言葉は手紙のようなものだと思っています。 誰かから誰かへメッセージを伝えること。 ブログということで自由に書けるように縛りはしていないのですが、 理想の自分からうまくいっていない時の自分へ 今の自分から未来の自分へ 独り言 僕からいつも記事を読んでくださっているみなさんへ報告 メモ の5通りくらいがあります。 理想の自分からうまくいってい

    ブログの文体が、記事によって変わる。 - 茶人は不完全主義者
    beebee0308
    beebee0308 2015/10/23
    ナルホド… キャラを作らないのも自然体で良いよね(*^^*)
  • 日本語を勉強中の台湾人の女の子から学んだ、学ぶ技術 - 閉鎖しました

    茶摘み合宿の期間中、ジャスミンという台湾人の女の子とともに行動をしていました。 ジャスミンは今年の3月に日に来て、日語を勉強中で、台湾に帰ったら日語の先生をするそうです。 「なんで日語を勉強しようと思ったの?」 「日好きです。いい国です」 「そうなんだ!日の何が好き?」 「日のごはんが好きです、おいしい!」 とのことで、べるのが大好きだからだそう。 ジャスミンが、とにかく日語を覚えるのが早くて、2日間一緒にいただけでも驚くくらいのスピードで上達していきました。 新しい物事を覚える時にどうしたらいいのか、学ぶべきところがあった気がします。 とにかく質問して、メモを取る ジャスミンはとにかく質問責めにしてきました。 「これはなんですか?」 「お茶だよ」 「お茶って?」 「グリーンティー」 「おーけー、grean tea! 日人はミルクティーも飲みますか?」 「飲むよー」 「

    日本語を勉強中の台湾人の女の子から学んだ、学ぶ技術 - 閉鎖しました
    beebee0308
    beebee0308 2015/10/23
    二人の共通していることは慈しむことの上手さかな(*˘︶˘*).。.:*♡
  • KUROKOの思い込み - 臨床心理士のうたたね日記

    日常のKUROKOを観察した結果、KUROKOは、下の絵のように自分を思い込んでいるのではないかと確信した。 その証拠写真である。 今日のおかずこれだけ?

    KUROKOの思い込み - 臨床心理士のうたたね日記
    beebee0308
    beebee0308 2015/10/23
    お行儀の良い、なんてイイコちゃんなの〜。おばちゃんちに来るかい? 好きなものたくさんたべさせてあげるよぉ〜〜〜。誘惑( ̄ー ̄)[]
  • ブログ記事のネタを生み出すコツは、ネタを出し続けること。 - 閉鎖しました

    ネタは出し続けることで生まれる。 ウソだと思うかもしれないが、これは当だ 三ヶ月間なにも書かずにいると、さぞや書くことがたまっているはずだ、とそう思う人もあるだろうがそんなことはない。 三ヶ月間何も書かずにいたら、おそらくアタマが空っぽになって、再起動が困難になる。 つまり、沢山のアイディアを出すとアイディアの在庫が減ると思うのは素人で、実のところ、一つのアイディアを思いついてそれを現行の形にする過程の中でむしろ新しいアイディアの三つや四つは出てくるものなのだ。 ネタは、何もせずに寝転がっている時に天啓のようにひらめくものではない。歩いているときに唐突に訪れるものではない。多くの場合、書くためのアイディアは書いている最中に生まれてくる。というよりも、実態としては、アイディアAを書き起こしているときに、派生的にアイディアA’が枝分かれしてくる。だから、原稿を書けば書くほど持ちネタは増えるも

    ブログ記事のネタを生み出すコツは、ネタを出し続けること。 - 閉鎖しました
    beebee0308
    beebee0308 2015/10/23
    本日も感度良好ですね( ´ ▽ ` )ノ
  • 記事がはじめてバズった。 - 臨床心理士のうたたね日記

    記事がはじめてバズッた。バズるというのは、はてなでは、ブックマークが100以上つくことらしい。よくわからないが。 専門ブログはいつもアクセス少ないから、いつものアクセス何百かが何千になるかぐらい。 バズってから 自分の書いた記事をすごくチェックした。でも、これって仮説に過ぎないよなあとかここががぬけたとかそういうことばかり気になる。 隠れたくなる。 みんなバズるとすごくうれしいと言う。うれしくないことはない。でも、私はそれだけ自分の記事が人目に触れるのだと思うと緊張感が増す。人目に触れるだけ自分の記事に責任が増してくるように思う。 「臨床心理士の」とついても論文ではないから、たかがブログ記事と思ってくれればいいんだけどなあ、そう受け止めない人がいることも事実。 あ、ごめん。アクセスだけで言うとこれまでバズったのもあったのかもしれないけれど、当こういうことよくわからない。

    記事がはじめてバズった。 - 臨床心理士のうたたね日記
    beebee0308
    beebee0308 2015/10/23
    素敵(*˘︶˘*).。.:*♡