bharatiiyaのブックマーク (7)

  • 開くか? 開かないないか? 自由への扉は目の前にある - 1日1分 ポジティブシンキング

    こんにちは 芹沢です 人は生まれた時から自由です けれども あらゆるところで鎖につながれています やりたいと思う仕事をしている 愉快に毎日を過ごしていくという 自由はどんな人でもある 自由があるというにもかかわらず 叶えられていないのは あなたが そちらの方を選択してるだけ 環境や 今に至るまでの経験値は その人次第違っているかもしれないが 将来的に何を望むか? どのようにするのか? は 今のあなた自身に決定をする自由がありますよ 今日の今日まで やってみたくてもできてなかったことは何でしょうか? 最後まで読んでいただき ありがとうございました 感謝します

    開くか? 開かないないか? 自由への扉は目の前にある - 1日1分 ポジティブシンキング
  • はてなID

    はてなIDは、はてなの様々なサービスで使用するアカウントです。

    はてなID
  • 夢を実現させる近道はない - 1日1分 ポジティブシンキング

    こんにちは 芹沢です 人生に近道はない 気を出して力を入れなくてはならない 夢はデカく持ち 自分自身のために その夢を握りしめ続けることが大切です 夢を持ち どんなことがあっても ギブアップすることなく 気を出して努力すること大切です この基的で 当たり前と言えば当たり前が出来ているかを 振り返ってみませんか? ラクチンな早道ばっかりを探し回っていないで 100パーセントできることを いかなる時もやっていきませんか? あなたは夢を現実のものとするために いかなる時もできることは何ですか? 最後まで読んでいただき ありがとうございました 感謝します

    夢を実現させる近道はない - 1日1分 ポジティブシンキング
  • はてなID

    はてなIDは、はてなの様々なサービスで使用するアカウントです。

    はてなID
  • 暮らしを豊かにするコンテンツ紹介

    オススメ度:★★★★★★★☆☆☆(7/10) メタルアイドルグループの2ndアルバム 今は亡きYUIMETAL健在の頃の作品です。 ・著名なメタル名曲のオマージュ(パクリ)が散りばめられています →ドラゴンフォースやXJAPAN、北欧系メタルのフレーズなど。 生粋のメタルファンからしたらどうなのこれ?という意見もあると思いますが、良いメタルの曲を世に改めて伝える役割として私はありだと思います ・ライブでのダンスがキュートで良いです →音源では分かりませんが、ライブでは左右の2人のダンスが最高です ・アイドルとメタルが見事に融合した楽曲(ダンス) →1stと2ndは見事です。3rdはマジで微妙なので聴かなくて良いです… ・アルバムごとにテーマがあるのが魅力的 →1stは甘えたがりの少女、2ndは反抗期の少女 BABYMETALはYUIMETALが脱退するまでの間は熱心に追っかけをしていました

    暮らしを豊かにするコンテンツ紹介
  • 欲しいものが無い店は自分の所為だった - ぼっちサーファーのブログ

    ぼっちさんはDMMモバイルの格安SIMを使ってます。 請求額の10%がDMMポイントとして貰えるんですが気付けば残高が4,000ポイント以上になってた。 1ポイント=1円だから4,000円ぐらいね。 どうやらポイントプレゼントのキャンペーンに当たったらしい。 ポイント富豪になったのはいいんだけど何に使えばいいの?これ。 格安SIM 謎の組織DMM 消費の真ん中から外れているのを感じる スポンサーリンク 格安SIM データ通信専用SIM2枚+通話SIM1枚 10GBで2,890円。 通話は1,000円程度なので毎月の支払いは4,000円程度。 容量は余りまくってるんでもう少し安いプランでもいいぐらい。 ぼっちさんはソフトバンクからDMMモバイルに。 奥さんもソフトバンクから楽天モバイルに乗り換え。 2人2年で15万円は節約できてるはず。 固定費の見直しは基だけど、こんな楽で効果の大きいの他

    欲しいものが無い店は自分の所為だった - ぼっちサーファーのブログ
  • 『記憶の場』と記憶の歴史の可能性 - New Cultural History@はてな

    現在、とある事情から記憶の歴史についての研究会に所属することになり、そこでピエール・ノラの『記憶の場』の序論についてコメントしてほしいということで、簡単な発表をしました。 そのまま放置しておくのもなんだったので、その内容を少し修正して、ここにアップしておこうと思います。 『記憶の場』の翻訳は、2002-2003年にかけて出版されたものであり、原著も(1984〜)、英語版(1996〜)に出版されているわけで、いま「記憶」というタームで歴史を考えるには、ノラの射程を超える必要があるように思います。 記憶の場―フランス国民意識の文化=社会史〈第1巻〉対立 作者: 谷川稔,ピエールノラ,Pierre Nora出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2002/11/08メディア: 単行 クリック: 27回この商品を含むブログ (15件) を見る もちろん「記憶」というタームが歴史を考える有効なもので

    『記憶の場』と記憶の歴史の可能性 - New Cultural History@はてな
  • 1