ちなみにマトメ主も、 『LEGOブロックみたいな言語パズルをやってる』 『絵具の組み合わせで全体の色の調整をする』 と、あまり思考してない感覚でマトメてます _(:3 」∠ )_

ちなみにマトメ主も、 『LEGOブロックみたいな言語パズルをやってる』 『絵具の組み合わせで全体の色の調整をする』 と、あまり思考してない感覚でマトメてます _(:3 」∠ )_
ミック @copinemickmack むかし米国人の書いたコードをレビューした時のこと。データ量が少ない時は問題なくても増えてきたら必ず遅くなる箇所があったので直すようにコメントした。すると相手曰く「なあ、それは今やる必要があるか?」。もちろん、今やっておかないと後で大変なことになる。「当然だ」と答えた。 2025-03-28 16:34:34 ミック @copinemickmack すると「どれくらいの確率で問題になると思う?」と聞いてきた。まあ正直分からない。サービスが当たるかどうかなんて事前には分からない。そう答えると「そうだよな。だったら今やる必要はない。日本人てのは起きていない問題まで見つけてくるから大したものだ」。嫌味というより素直に感心している。 2025-03-28 16:38:47 ミック @copinemickmack 「心配事の大半は起きない。だったら期待値の低いこ
GitHub CopilotやCursorなど、コーディングを補助してくれるAIツールの登場で、プログラミングの敷居は劇的に低くなりつつあります。しかし、Cursorでレーシングゲームを開発していたエンジニアが、AIがコードを書くのを拒否し、「プログラミングを学ぶように」とアドバイスしてきたことを報告しました。 Cursor told me I should learn coding instead of asking it to generate it + limit of 800 locs - Bug Reports - Cursor - Community Forum https://forum.cursor.com/t/cursor-told-me-i-should-learn-coding-instead-of-asking-it-to-generate-it-limit-of-
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こんにちは。 普段、エンジニア向けの研修講師をしている都合上、「おすすめの本を教えてください」といつも聞かれるので、2025年中に全て読破したい本をピックアップしました。2025年、あと11ヶ月くらいあるので、1ヶ月に1冊読めば読破できるはず!! ①マスタリングTCP/IP ネットワークエンジニアのバイブルといえばこれでしょう。逆をいえば、これ以上は読まなくてもいいし、これ以下では足りない。そんな一冊です。OSI参照モデルにおいて、ほとんどの人が「3層:ネットワーク層」しか理解していない中で、この本を読めば7層全てが明らかになります。
よー清水🐧🐕🦺YoShimizu @you629 プログラムができない人ほどエラーメッセージを読まないって話が流れてくるけど、絵が上手くならない人ほど資料見ないという事例と同じなんじゃと思う。形が変だとか色彩がおかしいとか、エラーみたいなもので、正しい例(資料)を見てエラーを修正することで絵が上手くなるんだよね。 2019-01-05 09:07:49 よー清水🐧🐕🦺YoShimizu @you629 愛犬と車が趣味の絵描き。参加作品✍名探偵コナン隻眼の残像/WeatherPlanet/トヨタ自動車広告/ドラクエ3 HD-2Dリメイク/映画ドラえもんのび太と空の理想郷/横浜動くガンダム/ポケモンなど 著書📖「ファンタジー背景」描き方教室/「キャラ背景」描き方教室 /絵がふつうに上手くなる本/画集『Flexible』 yo-shimizu.com
GitHubが開発者向けサービスへの生成AIへの組み込みを加速させている(関連記事:GitHub Copilotで「Claude」「Gemini」も利用可能に 自然言語のみでアプリ開発できる新ツールも)。生成AIアシスタント「GitHub Copilot」はマルチモデル化され、OpenAIのみならず、AnthropicやGoogleのモデルも利用可能になった。しかし、注目度が高いのはシステム生成AI「GitHub Spark」の発表だ。 「10億人が開発者になれるように支援する」を目指したGitHub Sparkは自然言語エディターにアプリのアイデアやイメージを記述すると、「Spark」というマイクロアプリが生成され、Web上からラウンチや管理が行なえるサービス。GitHub Sparkの紹介ページには「Without needing to write or deploy any code
限られた時間内でプログラミングの問題を解くスピードや正確さを競うのが「競技プログラミング」だ。参加者が問題の解答となるコードを提出すると、正解かどうかがテストケースにより自動で判定される。 競技プログラミングのサービスでは、コンテストで良い成績を取り続けるとレーティング(ランク)が上がる仕組みになっていることが多い。 例えば「AtCoder」という競技プログラミングサービスでは、レーティングを色で表現する。「水色(Bランク)」であればかなり優秀で、そこから上は「青色(Aランク)」「黄色(Sランク)」「だいだい色(SSランク)」「赤色(SSSランク)」になっている。 赤色は全体の1%未満しかいないエリートだ。赤色のレーティングを持つ人を指す「レッドコーダー」という言葉を聞いたことがある人もいるだろう。 競技プログラミングは基本的には趣味として楽しむゲームだが、実益もある。競技プログラミングの
はじめに こんにちは, 普段は情報科学専攻の大学院生をしながらバックエンドエンジニアをやっている @koki-algebra です. 普段は Go をよく書いているのですが, 大学でやっている機械学習の研究では Python を使うことがほとんどです. Go のエコシステムに慣れきった私は Python の混沌とした環境に耐えきれず, 最強の開発環境を整えることを決意しました. 具体的には Package Manager, Formatter, Linter, Type Checker, Test Tool を選定し, VSCode の DevContainer を用いてポータビリティに優れた開発環境を作ることを目指します. また, Deep Learning では GPU が必須である場合が多いので, GPU 環境も同時に整えたいと思います. 以下のレポジトリが今回考えた開発環境のテンプ
とくゆー@Progaku @tokuyuuuuuu 最近のプログラミングしてる小学生のレベル高すぎて草 現役エンジニアのワイ涙目なんだが😭 後10年もしたらこういう子達と仕事するかも知れないのかぁ。。。 youtube.com/watch?v=bP-I27… pic.twitter.com/vjQ0pWOrC8 2024-03-01 19:10:44 テツメモ|AI図解×検証|Newsletter @tetumemo 📝優勝者は小6の小川智也さん サマリー:お小遣いを確実に親からもらうアプリ「いえPay」 ■制作方法 - もともとHTMLの知識が豊富 - JavaScriptライブラリが豊富に使える - バージョン管理にgitを利用 - Cloudflare Accessのトンネリング機能を活用 プレゼンも質疑も素晴らしいです 必見ですよ↓ 2024-03-02 11:37:02 リン
こるぼー @zero_kpr バイト先の留学生「日本の情報学部はよくない偏りがある」 ぼく「ほう」 バ「授業でプログラミングをやたら教えて数学を教えないか、逆に数学を教えてちゃんとプログラミングを教えないかみたいなところがある」 ぼく「へえ、続けて」 バ「そしてコードを紙に書かせる」 ぼく「わかる〜〜〜〜!!!」 2020-02-27 11:25:30 TANAKA U ゲーム系フリーランス @TANAKA_U 弟(甥っ子の父)には「プログラムに興味を持ってゲームを作るようになると、数学や物理に"具体的な使い道"ができる。何に使うんだと学ぶのとは効率が違う。いい理系に育つ。それにプログラマは単価が高くて、潰しがきく、覚えて損はない。」と、ありったけのメリットを説いて帰ってきた。俺を信じろ・・ 2019-01-14 09:20:58
※こちらの記事がはてブの総合人気エントリ、noteの「先週もっとも多くよまれた記事」「先週もっともスキされた記事」に入りました! こんにちは。 苦しんでプログラミングを学んだ柴犬こと、くるしばです。 元々コンサルタントの仕事をしていましたが、独学でプログラミングを学習し、Webサービスを作って起業しました。 その後個人で開発したサービスを売却したり、また別のIT系の会社を創業したりしています。 今年の8月から下記のTwitterにてプログラミング学習に関して発信し始め、ありがたいことに6000人以上の方々にフォローして頂きました。 プログラミング初心者に絶対覚えてほしい、ググる時の効率が10倍上がるコツ pic.twitter.com/hK1ZhNavwh — 苦しんでプログラミングを学んだ柴犬(くるしば) (@shiba_program) September 13, 2022
QDくん⚡️AI関連の無料教材紹介 @developer_quant 金融技術職/ChatGPT等の生成AI,データサイエンス,プログラミングの勉強に役立つ情報を発信/良質な無料教材,スライド,動画等を紹介/3千ポストで5万5千フォロワー獲得/過去の人気投稿はハイライトを参照/金融工学x機械学習ブログ運営 https://t.co/bQubHSMk4e /Amazonアソシエイト参加中 https://t.co/2Zd5MRXGw3 QDくん⚡️AI関連の無料教材紹介 @developer_quant 東工大が無料公開しているPython解説サイト chokkan.github.io/python/index.h… 初心者の目線に合わせた丁寧な説明で、かゆいところに手が届く教材。 基本的な文法、データ構造、ファイル入出力やオブジェクト指向、NumpyとMatplotlibの使い方などをひと
ここ数年プログラミングを学びたい人が増えている。そうした需要に応じて有象無象のプログラミングスクールや不適当な内容の学習サイトも増えている。中には粗悪なスクールやオンラインサロンも沢山ある。しかし未経験者にはどれがいいスクールなのか悪いスクールなのか等の審美眼はない。 この記事では未経験者がそういった情報弱者を食い物にする偽物に騙されないように滑らかに学習を進めていくための道筋について書く。 この記事の対象読者は下記。 教養としてプログラミングを学びたい未経験者 とにかくWebサービスやアプリを作りたくてプログラミングを学びたい未経験者 プログラマとして職を得たい未経験者 以下、まずは全ての対象読者向けの下準備について書き、その後それぞれの対象読者向けに道筋を書く。 目次 準備 教養としてプログラミングを学びたい人の場合 とにかくwebサービスやアプリを作りたくてプログラミングを学びたい人
はじめに 今回はゲーム感覚でプログラミングを学べるサービスを紹介します。 ゲームを通して学んだ知識をアウトプットできるサービス集を厳選したので、ぜひ学んだ知識を「使える技術」として自分のものにしていただければと思います。 この記事の主な対象者 プログラミング初心者~中級者 基礎文法は学んだけどアウトプットができていない人 フロントエンジニアを目指してる人 楽しみながらプログラミングを学びたい人 ぷよぷよプログラミング まずはじめに紹介するのは、SNSでも話題になった、ぷよぷよを開発しながらプログラミングを学ぶことができる「ぷよぷよプログラミング」です。 ぷよぷよプログラミングでは、人気ゲームぷよぷよを開発しながらHTMLやCSSやJavaScriptといったプログラミングをしていく中で基礎となる技術を学ぶことができます。 実際にアプリ開発をしながら学べるので、インプットとアウトプットが同時
このPython入門講座では、プログラミング経験の未経験者・初心者を対象に、ブラウザからPythonを実行できるサービスGoogle Colaboratory(Colab)を使って、Pythonの基礎をチュートリアル形式で解説します。 Colab は、Google社が提供する、Webブラウザからプログラミング言語Pythonを実行できるサービスです。Colabは無料で使えますし、めんどうな環境設定なしに、いきなりプログラミングを体験できますから、これからプログラミングをやってみたい、という方にはおすすめの学習環境です。 この講座では、プログラミング未経験者を対象に、Pythonプログラミングに必要な最低限な操作方法と、基礎知識を覚えてもらうことを目標にしています。この講座でかんたんにプログラミングの概要を学び、それから一般的なPythonの入門書に取り組むと、学習がスムーズに進むのではない
米ハーバード大が無償公開しているプログラミング入門講座を日本語に訳したWebサイト「CS50.jp」が公開された。プログラミング教育ベンチャーのLABOTが、「コロナ禍などで大学のキャンパスの環境が不安定になる中、多くの学ぶ意欲がある学生に、良質な教材に母語でアクセスしてほしい」と翻訳作業を進めてきたという。 公開したのは、ハーバード大コンピューターサイエンス学部のデビッド・J・マラン教授が、無料オンライン教育サービス「edX」で公開している人気講座「CS50」のうち、コンピュータサイエンス入門と、Python・JavaScriptを使ったプログラミング講座を日本語訳したもの。YouTubeの英語教材とあわせ、日本語のテキストで学べる。 CS50は、非営利で再配布・改変可能なクリエイティブ・コモンズライセンス(CC BY-NC-SA 4.0)で公開されており、非営利なら改編や再配布が可能だ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く