タグ

ブックマーク / www.oshiete-kun.net (252)

  • フリー配布されている新書を快適に読めるAdobe Reader設定 :教えて君.net

    文藝春秋の新書『生命保険のカラクリ』(岩瀬大輔著)の全文PDFファイルが無償で公開され話題を呼んでいる。既に手に入れた人もいるかと思うが、パソコンで長文の書籍を読むのは骨が折れることだろう。快適にPDF書籍を読むためのAdobe Readerの設定を解説するぞ。 新書『生命保険のカラクリ』は、全文をPDF化したファイルが4月15日までの期間限定で無償公開されている。生命保険に関心のある人はもちろんのこと、ScanSnapで蔵書のPDF化を検討している人は必ずダウンロードして読んでおきたい。というのも、ScanSnapによりデジタル化された書籍は、今回の無償配布されているPDF書籍とほぼ同じ形式になるからだ。自分の蔵書をデジタル化したらどんな感じで読めるのか、無償配布で体験しておくといい。 書籍をPDF化して読んでいる人には常識だが、PDFファイルをパソコンで読む場合Adobe Reade

    blueribbon
    blueribbon 2010/03/05
    「表示」→「ページ表示」→「見開きページ」を選択。「表示」→「ページ表示」→「見開きページモードで表紙をレイアウト」を有効にする。「文書を開くときに前回のビュー設定を復元」を有効にする。
  • ノートPCのバッテリの節約方法を教えて。 | 教えて君.net

    ノートPCのバッテリを長持ちさせるにはCPUのクロックを下げるのが一番だ。クロックを下げると処理速度は落ちるものの、CPUの発熱が抑えられファンの回転数も低下する。省エネ以外にもファンの静音化など利点が多いぞ。 常に処理速度が遅いままだと不便なので、「SpeedswitchXP」を使って状況に応じてクロックを変化させよう。ノートPC用に開発されたツールで、AC電源使用時は最高クロックで動作し、バッテリ使用時のみ自動制御で利用することができる。さらに、作業中は高クロック、待機中は低クロックと勝手に切り替わるぞ。 SpeedswitchXPを起動したら「Detect max speed」をクリックしたあと「Options」を開く 「General」タブ内の「Enable Debugmode」以外にチェックを入れる 「General」タブ内の「Enable Debugmode」以外にチェックを入

    blueribbon
    blueribbon 2010/03/01
    「ノートPC用に開発されたツールで、AC電源使用時は最高クロックで動作し、バッテリ使用時のみ自動制御で利用することができる。さらに、作業中は高クロック、待機中は低クロックと勝手に切り替わるぞ。」
  • 大人気!足で操作の「USBフットスイッチ」なら両手が自由に | 教えて君.net

    今巷で人気を集めているのが「USB フットスイッチ」、足でペダルを踏むことでパソコンを操作できる製品だ。マウスのクリック操作をペダルに割り当てることで、エロゲのテキスト送りや画像ファイルの切り替えが、マウスを使わずに行えるようになるのだ。 USBフットスイッチの一番のメリットは、両手を使わずにパソコンを操作できること。例えば両手を使って牛丼をべながらフットスイッチで画面をスクロールさせる。両手を使ってタブレットでイラストを書きながら、フットスイッチでレイヤーを切り替える。両手を股間で上下動させながら、エロ漫画をめくったりエロゲのテキストを送る……などなど。両手自由になることで、快適なパソコン生活が約束されるのだ。 USBフットスイッチには、3ペダル型(5440円)と1ペダル型(2920円)の2種類がある。安価な製品なので3機能を割り当てられる3ペダル型がオススメだ。 ・サイズ USB フ

    blueribbon
    blueribbon 2010/02/23
    「足でペダルを踏むことでパソコンを操作できる製品」 日本語入力 on off をこれでやる キタ━━(゚∀゚)━━!!
  • 好きな音楽を流しっぱ!YouTubeにディスコ機能が登場 | 教えて君.net

    YouTubeのミュージッククリップを連続再生できる新機能「YouTube Music Discovery Project and Playlist Creation Tool」が登場した。YouTubeの音楽系動画の中から気に入ったものをプレイリストに登録しておけば、有線のように流しっぱなしにすることができるのだ。 YouTubeの動画を連続再生する周辺サービスは以前からあったが、「YouTube Music Discovery Project and Playlist Creation Tool」はYouTubeが公式に提供する音楽動画用プレイリスト機能だ。好きなキーワードで検索すると、関連した動画のプレイリストが自動的に作成される。プレイリストは後から自由に編集することが可能。好きな音楽動画を登録しておいて、作業中のBGMとして流しっぱなしにしておくのに最適だ。検索は日語にも対応し

    blueribbon
    blueribbon 2010/01/24
    「YouTubeの音楽系動画の中から気に入ったものをプレイリストに登録しておけば、有線のように流しっぱなしにすることができる」
  • 無料で最大5Gバイト!国産ストレージ「Nドライブ」はココが凄い | 教えて君.net

    NAVERが新しいオンラインストレージサービス「Nドライブ」を開始した。5Gバイトの大容量で多彩なファイル形式の表示に対応。従来のオンラインストレージと比べてもかなり使いやすくなっている。「Nドライブ」の4つの特徴を紹介しよう。 ■ 特徴1:無料で使える5Gバイトの大容量 Nドライブでは無料で5Gバイトの容量を利用できる。1つのファイルサイズの制限は余裕の200MBまでなので、容量が大きくなりがちな音楽や動画ファイルでも大量にアップロードして保存することができる ■ 特徴2:ワードやエクセルの表示に対応 Nドライブではワードやエクセルのファイルをアップロードすると、内容を表示することができる。ネットカフェなどでPCにワードやエクセルが入っていない環境でも、Nドライブにあるファイルなら編集することができるのだ ■ 特徴3:画像ビューワ機能と連携 Nドライブにアップロードされた画像ファイルをダ

    blueribbon
    blueribbon 2010/01/16
    「ネットカフェなどでPCにワードやエクセルが入っていない環境でも、Nドライブにあるファイルなら編集することができるのだ 」
  • Amazonの書籍を近所の図書館で貸し出し予約「Libron」 | 教えて君.net

    Amazonのカートに購入予定の書籍が大量に入っている人は多いと思うが、実は近所の図書館でタダで借りられることが多い。「Libron」はAmazonの書籍を図書館のデータベースで検索し、貸し出し予約を行えるツールだ。 LibronはFirefox用のGreasemoney。導入したらAmazonのページを開いて画面上のバーで最寄の図書館を設定しよう。書籍のページに移動すると、タイトルの下に図書館に置いてあるかどうかが表示され、リンクをクリックすると図書館のデータベースから書籍を検索してくれる。ネット予約に対応している図書館なら、そのまま貸し出し予約を行えるのだ。 ■ Amazonの書籍が図書館にあるかをチェック FirefoxにGreasemonkeyを導入後、Libronの配布サイトでLibronを導入しよう Amazonのページを開くとLibronのバーが表示される。画面右上の「変更」

    blueribbon
    blueribbon 2010/01/09
    「タイトルの下に図書館に置いてあるかどうかが表示され、リンクをクリックすると図書館のデータベースから書籍を検索してくれる。ネット予約に対応している図書館なら、そのまま貸し出し予約を行えるのだ。」
  • ウイルスコードでGoogle避け 不都合なスレッドの隠蔽テク | 教えて君.net

    2ちゃんねるでたまに見かけるのが、ウイルスコードが張り付けられているスレッド。単なる嫌がらせようにも見えるが、実はウイルスコードの張られたスレッドはGoogleのキャッシュに残らないことを利用して、スレッドを隠すためにも使われているようだ。 一時期ほどではないとはいえ、2ちゃんねるではコピペ荒しやブラクラが張られるのは日常茶飯事。その中に混じって、クリックするとウイルスに感染するウイルスコードが張られることもあるが、これは嫌がらせだけでなく、Google避けに使われていることもある。 2ちゃんねるで都合の悪い記述があるスレッドには、ウイルスコードを貼りつければGoogleは自動的にキャッシュから除外するので、ウェブで見つかりにくくなる。ウイルスコードが張られているスレッドにはどんな情報が書かれているのか、チェックしてみると面白いだろう。 ・タブーかもしれないコピペ集 税務署ってどれくらい強

    blueribbon
    blueribbon 2009/12/15
    「2ちゃんねるで都合の悪い記述があるスレッドには、ウイルスコードを貼りつければGoogleは自動的にキャッシュから除外するので、ウェブで見つかりにくくなる。」
  • 2009年の優秀ツール&サービスを表彰!金銀銅ツール2010 :教えて君.net

    毎年恒例のアワードの季節がやって来た。12月8日発売のネトラン1月号では、今年ネットの世界を騒がせたツールやサービスをまとめて評価するゾ。大賞を受賞するのは果たしてどのツール・サービス? ノミネート作品リスト ●ブラウズ部門 ネットサーフィン/巡回効率化 ●セキュリティ部門 ウィルス対策/通信秘匿 ●動画部門 動画プレイヤ/動画編集/ファイル変換 ●音楽部門 再生・管理・編集/ストリーミング ●画像部門 閲覧・収集/管理・編集・共有 ●バックアップ部門 リッピング・ライティング/ウェブストレージ ●ユーティリティ部門 USBメモリ・HDD強化/OSチューンアップ ●審査員プロフィール lukewarm、芝田隆広、中谷仁 ●特別審査員プロフィール あまえび、my96soft、エアロプレイン ●ブラウズ部門(上に戻る) ネットサーフィン ZoneAlarm

  • Google先生でお目当ての楽曲が見つからないときはBooster :教えて君.net

    フツーにGoogleで検索かけても、なかなか目的のファイルにたどり着けないことが多い。聴いて落とせる注目のファイル検索サービス「Booster」を使おう。トップページの検索窓に欲しい曲のタイトルやアーティスト名を入力するだけで、自動で音楽ファイルを見つけてきてくれるぞ。 MP3ファイルそのものを見つけてきてくれるので音質も非常に高い。検索結果に表示された曲はウェブ上でそのまま視聴できる上、直接ダウンロードも可能だ。サイトには広告も少なく手軽に利用できる。 Booster - ホカン探 Orbit Downloader - ホカン探 Boosterにアクセスして、検索窓に欲しい曲の曲タイトルかアーティスト名を入力する。英語の方がヒットしやすいが日語での検索も可能だ。「Search」をクリック 少し待つと検索結果の一覧がズラリと表示される。取りあえず視聴したい場合は、タイトル横の「Pla

    blueribbon
    blueribbon 2009/10/18
    「聴いて落とせる注目のファイル検索サービス「Booster」を使おう。」
  • OS標準の圧縮フォルダ機能を無効にして速度アップ | 教えて君.net

    XPにはZIPファイルを解凍したりフォルダのように表示する「圧縮フォルダ」機能が搭載されている。圧縮ファイルの中をサッと確認できるので便利だが、フォルダツリーを表示するたびに圧縮ファイルの内部をチェックするためエクスプローラの動作が重くなる。 どうせZIPとCAB形式にしか対応していないショボい機能なのだから、いっそのこと圧縮フォルダ機能なんて無効にしてしまおう。フォルダやツリーを開いたときに起きる速度低下が防がれ、XPの体感速度が上がる。ファイルの解凍には「UniversalExtractor」などを使って、XPの処理速度を軽快に保とう。 ■ 圧縮ファイル表示時の速度低下を防げ

  • Gmailにメールを預けておいて本当に大丈夫なの? 勝手に消えたりしないの? | 教えて君.net

    メールをオンラインで管理できるGmailは非常に便利なサービスだが、大事なメールをすべてオンラインで管理することに不安を感じる人もいるだろう。Gmailが不調になってメールを参照できなくなることはたまにあるし、最悪、Gmail側の不具合でメールが失われることだって、絶対にないとは言い切れないのだ。 Gmailで受信したメールをバックアップできるツールが、「MailStore Home」だ。Gmailに保存されている過去のメールをまとめてダウンロードし、ローカルに保存。落としたデータをDVDに書き込む機能もある。これで定期的にGmailのバックアップを取っておくようにすれば安心だろう。 MailStore Homeをインストールする。「Create a new e-mail archive」を選択して「OK」をクリック 起動したら「Archive E-mail」をクリックしよう バックアップ

  • 使っていないフォントを削除するとXPが軽くなるゾ | 教えて君.net

    年賀状ソフトやグラフィックソフトなどをインストールすると異常なほど大量のフォントが導入されることがある。カッコいい年賀状や説得力があるプレゼン資料を作るのには役立つが、XP高速化の上ではあまりありがたくない。 OS起動時にインストールされているフォントの読み込み処理を行うため、フォントが多いとパソコンの起動時間が延びてしまうのだ。起動を速くするにはXPが必要としているフォント以外をすべて削除してしまえばいい。フォントフォルダ以外の適当なフォルダに移動しておくと必要なときだけ利用できて便利だ。なお間違ってシステムフォントまで削除するとパソコン環境が破壊されてしまうので注意。 ■ フォントは別の場所に置いても使える Cドライブの「WINDOWS」フォルダ内にある「Fonts」フォルダを開く。適当なフォルダにフォントをドラッグ&ドロップで移動しよう。アイコンが赤い「A」のフォントと「MSゴシック

    blueribbon
    blueribbon 2009/08/08
    「フォントは別の場所に置いても使える」
  • ネットが通常の3倍速くなる驚異のローカルプロキシを導入 :教えて君.net

    大量のファイルを開いたりダウンロードするときにネットがどうも重いということがある。また海外の画像サイトなどを見ていると反応が悪くページがなかなか表示されない。ローカルプロクシソフト「Polipo」を使ってみよう。 ローカルプロクシというと広告を消すなどの目的をイメージするが、ネットワークの高速化を目的に作られたツールだ。ブラウザのキャッシュと同様に一度見たページのデータをキャッシュして表示を速くするほか、「パイプライン」という仕組みを使って1回の接続で複数のファイルを転送でき、ページの表示速度をアップさせられる。サーバ側で同時接続数が制限されていてもスムーズにファイルを表示できる可能性があるぞ。もともとマックのネットを3倍速くするという触れ込みで注目を集めたツールだが、現在では「Solipo」というウインドウズ用のフロントエンドが登場しておりXPでも手軽に使える。特に国外の激重サーバなどで

  • 重いアドオンとはおさらば!定番機能はJSに置き換える | 教えて君.net

    userChrome.jsをインストールしよう マウスジェスチャのスクリプト「MouseGestures2」をダウンロード サブスクリプトローダをダウンロードし、Firefoxのプロファイルフォルダ内の「chrome」フォルダにある「userChrome.js」に上書きする。MouseGestures2も同じフォルダに移動させる Firefoxを再起動すると、マウスジェスチャが標準で使えるようになっている。ジェスチャの様子は画面左下に表示されるぞ。デフォルトの設定だと、左で「戻る」、右で「進む」、下で「新しいタブを開く」 「All-in-One Sidebar」の機能も置き換えてみよう。「VerticalToolbar.uc.js」を右クリックで保存する 先ほどと同様に、Firefoxの「chrome」フォルダに「VerticalToolbar.uc.js」を移動させる Firefoxを再

  • “黒いiTunes”、「Songbird」最新版は双方向同期が可能に | 教えて君.net

    iPodやiTunesと互換するツール・サービスは多数あるが、とにかく軽量で便利なもの! という人にオススメなのが「songbird」だ。これはオープンソースのライブラリ型音楽プレイヤーで、Firefox互換のGeckoエンジンによるブラウザ機能も搭載しており、音楽の再生、管理、ブラウジングなどがコレひとつでできてしまうのだ。 songbirdは特定のフォルダやiTunesのライブラリを常時監視し、自動的にライブラリに組み込んでくれる。ブラウザはFirefox同様にアドオンを組み込むことができ、ダウンローダなど自分に合った機能を付加できるのが大きな特徴だ。 半年ぶりにバージョンアップされたsongbirdの最新版では、iTunesと完全に同期しており、songbirdで音楽を追加すると、iTunesにも追加されるようになった。また、音楽ファイル内にあるid3タグなどを利用した、音楽ファイル

  • 1月期 第3位:YouTube動画を自動的にHD切り替え「HDSuite」 :教えて君.net

    YouTubeで高画質なHD動画の提供が開始された。当初はURLの後ろに「&fmt=22」を付けることで利用できる隠し機能だったが、最新バージョンからは、画面上のボタンで簡単に切り替えられるようになっている。だが、動画を表示するたびに手動でHDに切り替えるのは面倒だ。YouTubeのHD関連の使い勝手を向上させる機能をまとめたスクリプト「YouTubeHDSuite」を使ってみよう。 FirefoxのGreasemonkey拡張などにHDSuiteをインストールすると、トップ画面や検索結果などで、HD視聴可能な動画のリンクにアイコンが追加される。また、動画視聴ページを開いたときに、自動的に高画質版のURLに移動してくれるぞ。さらに、高画質版の動画ファイルへのリンクを表示して、手軽にダウンロードする機能も搭載している。 2009年1月期 YouTube HD Suite 第3位 (開発支援金

  • バックグラウンドで静かにHDDをデフラグする「IObit SmartDefrag」 | 教えて君.net

    デフラグが面倒な理由は、とにかく時間がかかること。10GB程度のHDDを使っていた時代ならともかく、数百GBが当たり前の現在ではデフラグ作業は異常に時間のかかる作業。終わるまでは他の作業ができないし……ということでデフラグをしなくなった人には「IObit SmartDefrag」がオススメ。常駐してバックグラウンドで動作し、よく使うファイル・最近使ったファイルを静かにデフラグしてくれるのだ。意識的にデフラグを行う必要が大きく下がるし、常駐させていても体感的にほとんど重さを感じないぞ。 「IObit SmartDefrag」を海外の総合オンラインソフトサイトSnapFilesのページからダウンロードしインストール。 インストール後はタスクトレイアイコン右クリック「Open Program」で体ウインドウを開く。 「Auto Defrag」「setting」で常駐でフラグの設定。編集部のテス

    blueribbon
    blueribbon 2009/06/19
    2008年窓の杜大賞で金賞を獲得
  • コピフリ機器で地デジを完全にぶっこぬく8つのテクニック | 教えて君.net

    アナログ停波を前にテレビの地デジ化が盛り上がってきたが行き過ぎた“コピー制限機能”のせいで簡単に録画ができなくなり、かなり不評を買っている。だが最近になって手軽に録画できる機器やツールが登場。パソコンで地デジをガンガン録画できるようになっている。今こそアナログ放送を捨て去って、地デジをパソコンで楽しもう! 地上デジタル放送(地デジ)はハイビジョンで放送されているため現在主流のアナログ放送とは比べものにならないほど映像がキレイだ。しかしHD CPという非常に強力な著作権保護機能が搭載されている。ダビングできる回数は決まっているし、録画した番組をほかの機器に取り込むことだってできない。だが「TS抜き」という手法を行える機器が現れたことで状況は一変した。地デジ放送をHDCPによるコピーガードがかけられる前に受信するハードを使って、パソコン上で自由に視聴&録画できるようになったのだ。

    blueribbon
    blueribbon 2009/06/18
    「地デジをコピーフリーでパソコンに録画できる機器は現在約15種類ある。「フリーオ」や「PV4」などが代表的だ。しかし教えて君.netは「MonsterTV HDUC(シリアルに注意。後述)」をオススメしたい。」
  • 「FreeProxy」で自宅PCをプロクシ化 アクセス規制を回避だ | 教えて君.net

    2ちゃんねるやmixiは、会社や学校からは見られないようにアクセス禁止にされていることがある。プロクシサーバを経由すればアクセスできるが、不安定な上に、誰が管理しているか分からないサーバにキャッシュを残すのは不安でもある。自宅のパソコンを簡単にプロクシサーバにできる「FreeProxy」を利用すれば、自分専用のプロクシを確保できるぞ。 セキュリティが不安な場合も、特定のパソコンからの接続に限定したり、指定した時間にのみプロクシが有効になるように設定すれば安心。なお、会社や学校のネットワークは、接続ポートが制限されていることが多いため、80番ポートで接続するのが確実だ。 ■自宅のマシンをプロクシサーバにする ・FreeProxy インストールして起動したら右上の「Start/Stop」でサービス を開始。一覧の「Port」でポート番号の変更を行う

    blueribbon
    blueribbon 2009/06/16
    [[network]tool][裏技]
  • ツールをUSBメモリでも使える形に変換「PackageFactory」 | 教えて君.net

    レジストリを使用せず、USBメモリ内にインストールして利用できるソフトにはポータブル版のFirefoxやSkypeがあるが、未対応のソフトをUSBメモリに導入できるようにするツールが「PackageFactory」だ。 EXEやDLLファイルを読み込ませるだけで、USBメモリ用ツールの規格「U3」に準拠した形式に変換できる。自動起動に対応するほか、パソコン側に一切データを残さずに利用できるようになるぞ。ただし、レジストリを使用するツールには対応していないのに注意しよう。 ■USBメモリ対応形式に変換する ・PackageFactory PackageFactoryを起動したら、「Drop EXE Here or Click to ADD」をクリックして変換したいファイルを指定しよう