2018年3月5日のブックマーク (16件)

  • 制限速度守る車を追い越して車線塞いで急停車「バカタレー!」と暴行 77歳男逮捕 三重 (東海テレビ) - Yahoo!ニュース

    三重県四日市市で前を走る車の運転が遅いことに腹を立てて交通トラブルとなり、男性に暴行を加えたなどとして、77歳の男が逮捕されました。 時速30キロの制限速度を守り住宅街を走る車。 すると突然、後ろから、反対車線に大きく膨らんで追い越してきた1台の車が…。道路を塞いで停止した車の中から降りてきたのは、高齢の男。すると、突然…。 男「わざとゆっくり走っとんのか?」 被害者の男性「あそこ30キロ制限ですよ」 男「バカタレー!」 被害者の男性「危ないです 危ないです」 逮捕されたのは三重県・菰野町の無職・松岡紀彰容疑者(77)で、今年1月、三重県四日市市内の県道で20代の男性と交通トラブルになり、車を道路上に急停車させたうえ、車の中に手を入れるなどした疑いが持たれています。 ドライブレコーダーに犯行の様子が映っていたことから松岡容疑者が特定され、調べに対し、「ノロノロ運転に腹が立った。車内に手を入

    制限速度守る車を追い越して車線塞いで急停車「バカタレー!」と暴行 77歳男逮捕 三重 (東海テレビ) - Yahoo!ニュース
    bokmal
    bokmal 2018/03/05
    まあ見出しに77歳ドライバーが出てきた時点で皆さんブコメの準備はできてるわな
  • 「漢文は社会で役に立たない」と切り捨てる“意識高い系”の勝ち組へ | 文春オンライン

    すこし前の話だが、ツイッターで個人的に関心を引かれた投稿があった。投稿者は、プロフィールによれば外資系コンサルへの勤務経験を持ち、投資やキャリアデザインに関係したブログを運営している方だ。 気で受験勉強して、大学も結構勉強して、大学院でも勉強して、社会人になっても仕事でそれなりに成果出しているという認識を持っていますが古文漢文が役に立った経験は少なくともありませんね。他の学問は役に立ってますが、漢文については眠いときに「春はあけぼの」というくらいしか使ってない — シャイニング丸の内 (@shimaru365) 2018年2月20日 このツイート(https://twitter.com/shimaru365/status/965893822512218113)は「春はあけぼの」のせいでギャグになってしまったが、実際のところ「漢文は社会で役に立たない」という主張自体には同意する人も少なくな

    「漢文は社会で役に立たない」と切り捨てる“意識高い系”の勝ち組へ | 文春オンライン
    bokmal
    bokmal 2018/03/05
    ラジオ体操選手になるわけでもないのにラジオ体操する意味わかんない/ 雑な言い方すると「役に立つ」だけの人間は社会環境の変化で「役に立たなくなる」と壊れやすい。周辺がなく中心だけの知性は変化に対応できない
  • 母は強し、ナマケグマが子を狙うトラと15分格闘し撃退 インド

    動物園で飼育されるナマケグマの親子(2015年5月5日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / DPA / Lukas Schulze 【3月5日 AFP】インド西部マハラシュトラ(Maharashtra)州の国立公園で、サファリツアーに訪れた観光客らを前に、クマとトラの一騎打ちという非常に珍しくも物騒な光景が繰り広げられた。 両者による15分にわたる戦いは先週、タドバ国立公園(Tadoba National Park)で交わされた。雄のベンガルトラがナマケグマの子どもに忍び寄ったところ、母グマは能に火を付けられ、珍しく攻撃性をあらわにして応戦。 同公園内でツアーガイドしていた際にこの様子を撮影したアクシャイ・クマール(Akshay Kumar)さんによると、ベンガルトラは母グマに5分間攻撃し続けていたが、その後戦いは徐々に母グマ優勢に展開。 クマールさんは「ベンガルトラは母グマに

    母は強し、ナマケグマが子を狙うトラと15分格闘し撃退 インド
    bokmal
    bokmal 2018/03/05
    なんというかスポーツの観戦記のような詳細さ。
  • 「シンデレラ体重」は誰が言い出したのか、何者にもなれないお前たちに告げる - ネットロアをめぐる冒険

    【4/8追記】 下記の記事の調べ切れなかった資料を追加した調査の記事を書きました。この記事の結論よりも一歩先をいっているので、ご覧下さい。 www.netlorechase.net 【追記終わり】 ちょっと前の話題ですが、「シンデレラ体重」という言葉がSNS界隈を賑わせました。 www.huffingtonpost.jp 記事によれば、「シンデレラ体重」を求める計算式は、 「身長(m)×身長(m)×20×0.9」 これは、BMIの18の値になるので、「低体重」の領域に入り、女性の場合は生理がとまったり、栄養失調に陥ったり、そういった危険性があるのではないか、という指摘が相次ぎました。 私が気になったのは、この「シンデレラ体重」の語源で、ハフポスは穏当に、 大手エステサロンが20年前に提唱したとされるが、詳細は不明だ。 としていますが、メディアによっては「たかの友梨」のエステサロンが最初に使

    「シンデレラ体重」は誰が言い出したのか、何者にもなれないお前たちに告げる - ネットロアをめぐる冒険
    bokmal
    bokmal 2018/03/05
    ブコメ「フューチャー警察」のウラシマン感
  • サブカル系女子という単語が嫌い

    自分はアニメとか漫画とかお笑いが好きなインドア派の女なのだが、よく「サブカル女子」と言われる。 これが当に苦痛でたまらない。 こうやって思考をこねくり回している時点で、サブカル女子なんだよ!と言われるのかもしれないが、断じて違う。勝手にカテゴライズしないでくれ。 他によく言われるのが「腐女子」とか「こじらせ女子」。 (プライベートを一切話していない会社の人に言われんだが、一体私の何を見て腐女子と思ったのだろう…) あーーーーーー無理。無理無理無理。ほんとに無理。 まじで一括りにカテゴライズするのやめてくんないかな。 (腐女子と言われる場合、私はBL漫画を読まないので、相手が「腐女子オタク女子」と勘違いしているのかもしれないが…。いや、それでも失礼では…?)

    サブカル系女子という単語が嫌い
    bokmal
    bokmal 2018/03/05
    小学生の頃から祖父に連れられて寄席に通い大学では近世文学専攻みたいな人も「落語が好きで」て言ったら「サブカル女子w」て言われて、「まあサブカルチャーですね」みたいなすれ違いが発生しそう
  • 視点・論点ってどこに需要あんだよ?

    どうせ誰も見てないんだからキズナアイでも出しとけよ

    視点・論点ってどこに需要あんだよ?
    bokmal
    bokmal 2018/03/05
    めっちゃ観ますけど!?(つけた時にやってたら)
  • 昔のオタク

    昔、自分が学生だった頃、今で言うと陰キャと呼ばれてるような奴らの集いが毎日のように教室でありました。彼らは放課後になると、今で言う陰キャの中心的人物が属するクラスの教室に集いました。 当時の作品はよくわかりませんが、いわゆるライトノベルを教室に持ち込んでは黙々と読んでいる人間でした。 私は、ガリ勉野郎でしたので勉強をする自分の横で軟派な表紙をチラつかせて読んでいる隣の男達(中にはちゃんとブックカバーをつけている人もいましたが)を気味悪いと感じながら過ごしていました。 自分は積極的には関わりませんでしたが、今で言う陽キャと言われるクラスの中心的な人たちは積極的にいじり倒していました。 オタク的CDを持ち寄ってきていたのか、今で言う陽キャの集団がそのCDをからかい始めました。その時に、今で言う陰キャの中心的人物が、陽キャの集団に対して「J-POPという流行らせたコンテンツに乗っかっているおまえ

    昔のオタク
    bokmal
    bokmal 2018/03/05
    「陰キャの中心的人物が属するクラスの教室に集い」陰キャだろうが陽キャだろうが中心に集うんだもんな人間。そもそも「オタク」自体もとは二人称で、他者から逃れられない。
  • エヴァのリアルタイム放送時の雰囲気も知りたい。 当時アニメに興味なくて..

    エヴァのリアルタイム放送時の雰囲気も知りたい。 当時アニメに興味なくてエヴァ自体は序公開でようやく見たぐらいだから 「深夜の再放送で人気でた」っていうエピソードもなんかピンとこないんだよね。

    エヴァのリアルタイム放送時の雰囲気も知りたい。 当時アニメに興味なくて..
    bokmal
    bokmal 2018/03/05
    「STUDIO VOICE」の表紙になるくらいのブームだったと言っても今やスタジオボイスて何や?だな…/ おお老人が集まってきたw / シンジが表紙の号は97年で、リアタイではなかった(あんまタイムラグない気がしていた)
  • 絶対鳥類じゃないよ…化け損ねた妖怪だよ「タチヨタカ」どんなときも面白い顔してる顔芸鳥

    にかいどう@機械生物図鑑 @uran120 中南米の怪鳥 「タチヨタカ」 一度見たら忘れられないインパクトのあるお顔。 日中は枯れ木に擬態して、垂直に立って止まるから「タチヨタカ」。 「グワェグワェ」しゃがれ声で鳴き、森をビクつかせる。 この動画のは航海に出た船に止まったまま帰れなくなり保護された時の。 #唐突に好きなモノを語る pic.twitter.com/zzJgTmXzlJ 2018-03-03 12:39:08 リンク カラパイア キャラ立ちがすごすぎて一度見たら忘れられない怪鳥「タチヨタカ」に関する10の事実 : カラパイア 大きな目にあんぐりと開いた口。その風貌があまりにも印象的で、海外掲示板でも定期的に話題となるタチヨタカ。 海外ではアニメのキャラクターが抜けてできたように見えるので「カートゥーンバード」という異名を持つ。日では枝に垂直に立って止まることからタチヨタ 12

    絶対鳥類じゃないよ…化け損ねた妖怪だよ「タチヨタカ」どんなときも面白い顔してる顔芸鳥
    bokmal
    bokmal 2018/03/05
    【「よだかの星」登場人物紹介】タチヨタカ…怪鳥。しゃがれ声で鳴き、森をビクつかせる。《絶対鳥類》を目指して修行中。 森…タチヨタカの友人。すぐビクつく。
  • 30分くらい封筒の糊付けが出来ない

    わかってもらえないかもしれないけど、封筒に住所を書いて色々と詰め込んでから、どうしても30分くらい糊付けが出来ない。 心配性?なのかもしれないけど、何か入れ忘れがあったら封を切ってまた宛名を書き直さなければならないと思うと何故か手が伸びない。 同じ理由で切手を貼るまでにもう30分くらいかかってしまうのだけど何かいい方法はありませんか。

    30分くらい封筒の糊付けが出来ない
    bokmal
    bokmal 2018/03/05
    入れ忘れよりも請求書とかだと取り違えが怖そうだが、窓付封筒で解決か。/ 大昔、偉い先生方にお願いの手紙を一度に何通も出した時は、封筒と便箋の名前を何度も確認したな…
  • 豆腐を手の上で切るやつ

    昔どっかで聞きかじって以来やってるけど、冷静に考えてこれ何の意味があるの

    豆腐を手の上で切るやつ
    bokmal
    bokmal 2018/03/05
    トップブコメでなぜか「馴れ初めっていうか、文化祭の委員?が一緒で買い出し?とか行ったりして、終わって気がついたらつきあってたんだよな」的なリア充ティーンを妄想した。
  • 「原子炉のたまっている水の中に生物の姿が!」フクイチ内の高線量に耐えて発生したのは…(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

    お使いのInternet Explorerは古いバージョンのため、正しく表示されない可能性があります。最新のバージョンにアップデートするか、別のブラウザーからご利用ください。 Internet Explorerのアップデートについて 「たまっている水の中に生物の姿が見える」原子炉内の映像を見た専門家はそう言った。 フクイチに新たなる事態が発生。その真実に迫った! * * * 「なんだ、あのマリモみたいなものは?」「大至急、あの水を調べさせてほしい!」 東京工業大学地球生命研究所特命教授の丸山茂徳氏は、フクイチ(東京電力福島第一原子力発電所)の原子炉格納容器内の映像を見てそう叫んだという。 「昨年から公開されている原子炉内の映像を見て、実に多種多様な生命体がいることに驚きました。しかも、活動しているのは目に見えないミクロン単位のバクテリアや細菌だけでなく、藻類や動物・植物性プランクトンなどミ

    「原子炉のたまっている水の中に生物の姿が!」フクイチ内の高線量に耐えて発生したのは…(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
    bokmal
    bokmal 2018/03/05
    「原子炉にたまった水の中に」だとまずい何かがあるのだろうか
  • お母さん

    7年前に母親が亡くなった。 友達とそのお母さんが、良くしてくれる。 家に招いてご飯べさせてくれたりとか。 それはすごくありがたい、当に感謝の気持ちだし、楽しい時間。 でも、友達にたいして「私もそっち側がよかったな」って、思ってしまう時がある。 「お母さんがご飯作るからおいでって」 「いつもありがとう~」 「いいってそんなの~お母さん人に料理出すの好きなんだもんw」 私のお母さんも、料理好きだし人にふるまうのも好きだった。 私も、私の友達呼んで、お母さんの料理ふるまって、いいってそんなのってニコニコ言う立場がよかったな。

    お母さん
    bokmal
    bokmal 2018/03/05
    つらいな。/ 昔テレビで見た、災害遺児の女の子が大人になって子供を産んだ時「お母さんのところに行きたい」と泣く場面、思い出しては胸が苦しくなる。
  • 早大理工卒の藤木直人が大学で思い知らされた「高校までの勉強は、本当の勉強じゃない」〈dot.〉 (AERA dot.) - Yahoo!ニュース

    人生活を経て、難関の早稲田大学理工学部に入学した藤木直人さん。受験勉強とはまったく違う「学問」の世界に圧倒された、と当時を振り返る。俳優の仕事をスタートさせた大学時代、大学と芸能活動の両立を助けてくれた友人や指導教授……発売中の「早稲田理工 by AERA 2018」(朝日新聞出版)で、在学当時の思い出を語ってくれた。抜粋してお届けする。 【写真】インタビューに答える藤木直人さん * * * 早稲田大学に入学して、まず衝撃を受けたのが授業だった。 「高校までの勉強は、当の勉強じゃない。基礎トレーニングやウォーミングアップみたいなもので、大学でようやく自分の進みたい世界に向けて、一歩踏み込んで『学問』をするんだ、と知りました」 けれど、藤木さんは「学問」よりももっと踏み込みたい世界を見つけた。俳優という仕事だった。大学2年生のときにファッション誌のモデルコンテストに応募し、芸能事務所に所

    早大理工卒の藤木直人が大学で思い知らされた「高校までの勉強は、本当の勉強じゃない」〈dot.〉 (AERA dot.) - Yahoo!ニュース
    bokmal
    bokmal 2018/03/05
    「話のつかみにはなりますし(笑)、卒業生も業界には多くいらっしゃる。何より一生懸命勉強した証し」うーん、「卒」の効用はわかるが、就活生のバイトリーダー経験みたいな…もうちょっと、こう…
  • 南極の研究者たちは伝統でSFホラー映画『遊星からの物体X』を見る

    南極の研究者たちは伝統でSFホラー映画『遊星からの物体X』を見る2018.03.04 18:0013,165 岡玄介 年に一度のお楽しみです。 日人なら、南極と聞いて思い出す映画はタロとジロの物語かもしれません。ですがアメリカン人は違います。『遊星からの物体X』なんです。 南極基地とはちょっと違う、南極点望遠鏡。ここは氷の山の上に孤立した状態で、働く人たちの娯楽はそんなに多くはありません。そこで見るのはSFホラー映画の『遊星からの物体X』。これは、いつなんどき謎のエイリアン病原菌に感染して、基地内が地獄と化すかもわからないわけで…その教訓も兼ねているとかいないとか? しかも彼らが見るのは、ジョン・W・キャンベル原作で1951年に映画化された『遊星よりの物体X』、そして1982年にジョン・カーペンター監督がが同名でリメイクした『遊星よりの物体X』。さらには2011年に前日譚として作られた

    南極の研究者たちは伝統でSFホラー映画『遊星からの物体X』を見る
    bokmal
    bokmal 2018/03/05
    夢の三本立て!日を合わせてみなみ会館で観たい(今月末で一旦閉館…
  • 緊張感のない関係のヒロインはつまらんなー、という話

    なろう小説のハーレムものとか見てて思うんだけどね、 主人公にデレッデレで恋愛至上主義のヒロインに魅力感じる読者っているのかね。 まあ、内心デレデレなのは別にいいんだが、あんたの人生それだけかよって、いつも思うんだよね。 「最も重要なもの(目的とか価値観とか)は別にあって、ついでに主人公も憎からず思ってる」 って位の位置づけの方が、ヒロイン力が高い気がするんだよね。 ぬーべーのゆきめとか、ぬーべーを殺そうとしてた時とか「さようなら鵺野先生」とか言ってた時の方が明らかにヒロイン力高いだろ。 (あ、ネタバレあるんで一応。) GS美神の裏ヒロインというか、このキャラの存在が重すぎて作品が終了した感があるルシオラとかね。 歳がバレそうだが、あのキャラのヒロイン力すげえだろ。 ヤッたら死ぬけど、今夜一発ヤって死のう!ってくらい横島にホレてる割に、 終始一貫して横島とい違ってて、最重要なのは自分の価値

    緊張感のない関係のヒロインはつまらんなー、という話
    bokmal
    bokmal 2018/03/05
    「日常アニメは観るストロングゼロ」「なろうは読む流動食」あとはなんだ、聴くカフェインがあれば一週間乗り切れそう。/ EDMがそうかな?