タグ

2016年11月30日のブックマーク (2件)

  • 113番元素の名称・記号が正式決定

    理化学研究所(理研)仁科加速器研究センター超重元素研究グループの森田浩介グループディレクターを中心とする研究グループ(森田グループ)※が提案していた113番元素の元素名と元素記号が、グループの提案通り 元素名「nihonium(ニホニウム)」 元素記号「Nh」 に正式決定しました。 森田グループは、理研の重イオン加速器施設「RIビームファクトリー(RIBF)」の重イオン線形加速器「RILAC」を用いて、2003年9月から新元素の合成に挑戦してきました。2004年7月に初めて原子番号113の元素合成に成功し、その後、2005年4月、2012年8月にも合成に成功しています。 2015年12月31日には、森田グループによる113番元素の発見が国際純正・応用化学連合(IUPAC)により認定されました。それによって同グループに命名権が与えられ、2016年3月18日にIUPACへ元素名案「nihoni

    113番元素の名称・記号が正式決定
    boko716
    boko716 2016/11/30
    決まったんだなぁ。バタバタしてて実感まだなし。
  • 浜ホトなど、レーザで脳の血栓を溶かすシステムを開発 - 12月から治験開始

    浜松医科大学、浜松医療センター、浜松ホトニクスらの研究グループは11月28日、急性期脳梗塞に対するレーザ血栓溶解治療システムを開発したと発表した。 同研究グループはすでに、さまざまな動物モデルに同システムを用いた治療法を適用し、安全性および有効性を確認しており、12月1日より、浜松医療センターにて同システムを用いたレーザ血栓溶解治療法の安全性および有効性を確認する医師主導治験を開始する。 急性期脳梗塞においては、発症後4.5時間以内であれば既往症などの禁忌がない限り、アルテプラーゼの静脈投与による血栓溶解療法が標準の治療法として広く認められている。しかしアルテプラーゼの投与で脳主幹動脈の血流が再開通しない場合や、発症から4.5時間を過ぎている場合には、ほかの方法による血栓除去が必要となり、現在では主に機械的な血栓除去カテーテルが用いられている。ただし、血栓除去カテーテルでは血管内皮損傷や脳

    浜ホトなど、レーザで脳の血栓を溶かすシステムを開発 - 12月から治験開始
    boko716
    boko716 2016/11/30
    流石浜ホト。21世紀は光の世紀。