タグ

boshiyaのブックマーク (6,462)

  • 「ウソだろ?」“昭和の遺物”FAXがまさかの成長……「あの業界」が手放さないワケ

    「まさか、今どきFAX?」──そう思ったあなたにこそ、読んでほしい。クラウドやメール全盛の今、あの「ピーヒョロロロ音」が再び脚光を浴びている。廃れゆくと思われたFAXが、一部の現場で再評価され、進化すら遂げているのだ。令和の時代になぜ、“紙と音”の伝送手段が見直されているのか? FAXの最新事情に迫る。 米NBCニュースの東京総局、読売新聞の英字新聞部、日経国際ニュースセンターなどで金融・経済報道の基礎を学ぶ。現在、米国の経済を広く深く分析した記事を『週刊エコノミスト』などの紙媒体に発表する一方、『Japan In-Depth』や『ZUU Online』など多チャンネルで配信されるウェブメディアにも寄稿する。海外大物の長時間インタビューも手掛けており、金融・マクロ経済・エネルギー・企業分析などの記事執筆と翻訳が得意分野。国際政治をはじめ、子育て・教育・司法・犯罪など社会の分析も幅広く提供す

    「ウソだろ?」“昭和の遺物”FAXがまさかの成長……「あの業界」が手放さないワケ
    boshiya
    boshiya 2025/07/30
    ファックス無くなって一番困るの医療業界だと思う
  • あの2人組が「ぽっこりお腹はどうすれば簡単に治るか?」を教えてくれる→「そんな腹筋で大丈夫か?」「大丈夫だ。問題ない」

    のらいぬ @maki_shippo @Sawaki_Takeyasu これは当に効果あります。 ただし腹筋に力が入るということはバランスを取るために背筋も使っているので、運動習慣が全くない人は腰痛の原因になります。 楽だと思っていきなり何セットもやらず、書いてあるとおり1日3回くらいから始めましょう 2025-07-06 17:49:00

    あの2人組が「ぽっこりお腹はどうすれば簡単に治るか?」を教えてくれる→「そんな腹筋で大丈夫か?」「大丈夫だ。問題ない」
    boshiya
    boshiya 2025/07/15
  • 「スーパーマンは移民だ」監督が説明 人気映画も論争の的に | NHK

    アメリカトランプ政権の移民政策が議論になる中、このほど公開された映画「スーパーマン」の最新作の監督が「スーパーマンは移民だ」と説明したことが保守的なコメンテーターなどから反発を招き、論争の的になっています。 「スーパーマン」は別の星から地球に逃れ、アメリカ人の夫に育てられたヒーローが超人的な能力で活躍するストーリーで、映画の最新作がアメリカや日などで今月11日、公開されました。 最新作について、ジェームズ・ガン監督はイギリスの「タイムズ」紙の今月4日の記事の中で「スーパーマンはアメリカの物語だ。ほかの場所から来てその国で暮らす移民だ」と説明しました。 これに対してトランプ大統領の支持者や保守的なコメンテーターなどからは「イデオロギーを押しつけるものだ」などと反発する意見が相次いでいます。 このうち保守系ウェブメディアの創設者は「スーパーマンはすべてのアメリカ人のものだ。映画政治的な

    「スーパーマンは移民だ」監督が説明 人気映画も論争の的に | NHK
    boshiya
    boshiya 2025/07/14
    イデオロギーをwww押し付けてるのはwwwお前らやでwww
  • 超わかりやすく読める、最低限だけ知っておきたい参政党の憲法案のお話!|弁護士ほり

    1.はじめに選挙でも注目される参政党ですが、その憲法案(「新日国憲法(構想案)」)というのが話題になっています。 内容はリンク先のとおりです。 今回の記事ではこの参政党の憲法案についてのお話です。 といってもすべての条文をえんえんと解説するというのは退屈で読んでいられない人もいるでしょうし、他の専門家が似たことをやっていると思いますので、ここでは最低限、参政党の憲法案を見るうえで押さえておきたいことだけをごくごく簡単に説明します。 ★急いでいる方は、まず文はすっ飛ばして、「1」から「16」までの項目のタイトルだけ先に読んでみてください。なんとなく問題点がうっすらと頭に入ってきます。そのあとで文を改めて最初から読み直せばわかると思います。 2.参政党はこの憲法案を作るのにどれだけ手間暇をかけたの?まず、どれだけの手間暇をかけてこの憲法案を作ったのでしょうか。 ずばり、500人以上が参加

    超わかりやすく読める、最低限だけ知っておきたい参政党の憲法案のお話!|弁護士ほり
    boshiya
    boshiya 2025/07/11
    参政党支持するような手合いが人権の重要さなんて理解できるわけないんだよなあ。
  • 「日本人ファースト」は間違っているのか - ヤマネコ目線

    「日において『日人ファースト』で何が悪い」、という意見は真っ当な主張に思えるが、Xでは賛否がある。「日人ファースト」は間違っているのか、正しいのか。 当の意図は何か 最初に書いておくが、こうした分かりやすいフレーズを政治家が使う時はその言葉の当の意図、役割を意識するべきだろう。そのまま思考停止で肯定するのではなく、一度立ち止まって考えた方が良い。 現状の政治、国内情勢を見れば日人が日という国、日人という民族の存亡に危機感を抱くのは当然であり、保守的になるのは当然である。特に日アメリカよりも人種の統一性が強い。「もっと日国民の方を向いた政治をしろ!」という怒りが「日人ファースト」という言葉を肯定するのは何ら不思議ではないし、その意図にあっては私も「日人ファースト」を否定しない。 しかし、日においてはまだまだ日人が多い。日人ファーストも何も参政権は圧倒的に日

    「日本人ファースト」は間違っているのか - ヤマネコ目線
    boshiya
    boshiya 2025/07/08
    アメリカ人ファーストのトランプが正しいかどうか考えたら自明じゃない?
  • 田村淳の”終活”、Instagramは「娘たちへの遺書」。「自分の”死”受け入れさせる」母の愛から学んだ、実家じまい・墓じまい・相続でもめない秘訣 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

    2019年、45歳で大学院に入学し、遺書の研究を始めた田村淳さん。のちに、動画で遺書を記録できるサービス「ITAKOTO」を立ち上げ、「死」について元気なうちから考える文化づくりに取り組んできました。 その背景には、幼少期からの家庭でのコミュニケーションの記憶や、お母様のがんの発覚があったといいます。葬儀の形式から実家じまい・墓じまいに至るまで、自ら意志を示し整理していった母の姿を通して、田村さんは“終活とは愛情の伝え方のひとつ”だと実感したそうです。 今回は、田村さんにとっての終活の意義や、相続における家族との対話の大切さについて伺いました。 記事の目次 1. 延命治療不要という母の意志も、20年間伝え続けられたから尊重できた 2. 生前整理や相続などの問題を先送りにしないことが大切 3. 託された人に「捨てる」選択肢を与えることも優しさ 4. 死について考えることは、「どう生きたいか」

    田村淳の”終活”、Instagramは「娘たちへの遺書」。「自分の”死”受け入れさせる」母の愛から学んだ、実家じまい・墓じまい・相続でもめない秘訣 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
    boshiya
    boshiya 2025/07/05
    これは母親が特殊だったと思う。今の段階で自分のACPの話をするのは子供にとってはトラウマになりかねない。俺にはこの話を美談とは取れない。
  • 「国会議員の65%が帰化人」だという話の出処 - 電脳塵芥

    以前、「「財務省の日国籍者が0名」とかいう荒唐無稽デマ画像の大体の出処のメモ」という記事を書いたが、その派生バージョン。最近でもないが、国会議員の「○○は在日」だとか、「何割は帰化人」であるとかの情報が出回っており、最近だと「国会議員の6~7割」が帰化人だという話がチラホラと見える。この6割、7割という数字は例えば2012年時点で「国会議員の7割は在日」という投稿がX上で観測できるし、同系列では「民主党の7割は帰化半島人」も確認できる。勿論、これは特に根拠のない数字であるし、当時も今も流布している国民新聞等の影響もあるだろう。また数字は挙げていないが2010年に当時の石原慎太郎都知事が、 「与党(当時の民主党)を形成しているいくつかの政党の党首とか大幹部は調べてみると多いんですな」 という発言が報道されたが、この影響も強いだろう。この6割、7割という数字は散発的に以前から使用されていたの

    「国会議員の65%が帰化人」だという話の出処 - 電脳塵芥
    boshiya
    boshiya 2025/07/02
    出所なんであるわけねーじゃんと思ったら思った通りだった
  • 【無料】グーグル神AIツール5選 「Google AI Studio」はこれがやばい (1/7)

    Google AI Studio」は、グーグルが提供する生成AI開発プラットフォームだが、実は隠れた「無料の神ツール集」とも言える存在である。 ただし重要な点として、このサービスは「実験的な技術」を含んでおり、完全に保証されたプロダクションレベルのサービスではない。Googleの利用規約にも「実験的技術が含まれており、不正確または不快なコンテンツを提供することがある」と明記されている。つまり、無料で高機能な反面、「お試し・実験環境」的な位置づけなのだ。 最大の魅力は、有料級の機能が完全無料で使い放題になることだ。リアルタイム音声対話、テキストから動画生成、1000ページ級PDF一括解析など、他社なら月額数千円~数万円クラスの機能が、Googleアカウントひとつで全て0円。まさに「こんなのタダでいいの?」レベルの神仕様である。「AIお金をかけたくないけど、格的に活用したい」という人に

    【無料】グーグル神AIツール5選 「Google AI Studio」はこれがやばい (1/7)
    boshiya
    boshiya 2025/06/28
  • 【Obsidianの使い方が変わる】Gemini CLIは、あなたの思考に寄り添う「無料の執事」|少し明るい高橋くん

    エンジニアの私でも実践できた! ObsidianとGemini CLIで、あなたのノート術は劇的に変わる 「第二の脳」として無限の可能性を秘めたツール、Obsidian。 しかし、そのあまりの自由さゆえに、私たちはいつしか「思考する」ことよりも「整理する」ことに頭を悩ませてはいないでしょうか。 ファイル名の迷宮: 「このノート、後で探せる名前はなんだろう…」 フォルダ分けの深淵: 「このメモは『アイデア』?それとも『タスク』?」 美学という名の呪縛: 「自分で決めたルールだけど、守るのが正直しんどい…」 私自身もエンジニアではありませんが、この「小さな面倒」の積み重ねが思考の勢いを削いでしまう感覚に、ずっと悩まされてきました。 そんな中で試行錯誤の末にたどり着いたのが、先日発表された、GoogleAIアシスタント「Gemini CLI」との連携です。 この記事では、専門知識がなくても使

    【Obsidianの使い方が変わる】Gemini CLIは、あなたの思考に寄り添う「無料の執事」|少し明るい高橋くん
    boshiya
    boshiya 2025/06/28
  • なぜ寄付をするのかわからない

    人気エントリで寄付の話題があった。 自分はなぜ寄付をするのかその気持ちがわからない。 こういうことを話題に出すと心が寂しい人だと思われそうなので口に出せない。 なにか「あなたは恵まれています。だから寄付をお願いします」と、勝手に決めつけられているような感じがする。 責められている感覚がある。 寄付はたぶん趣味の一つなのだろうと捉えている。 「寄付をできるだけ恵まれている」ということなのか。 いや、なんでよ。 寄付するほど恵まれていることになってんじゃないですか? 払えば払うほど責められることになりますよね? 1円たりとも寄付しない。

    なぜ寄付をするのかわからない
    boshiya
    boshiya 2025/06/25
    こういう人って電車で席は譲るのか興味がある。
  • ついに「AIで管理職は減る」をアマゾンも認めた…これから本格化する「ホワイトカラー消滅」を覚悟すべき職業(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    アマゾンのアンディ・ジャシーCEO(写真=Lisi Mezistrano Wolf/CC-BY-SA-4.0/Wikimedia Commons) 米アマゾンが「AIによる効率化で、管理部門の従業員数が減る」と発表したことが波紋を広げている。日工業大学大学院技術経営研究科の田中道昭教授は「巨大テックCEOが『AIリストラ』を明言したのはこれが初めてだ。この影響は必ず日企業にも波及するだろう」という――。 【この記事の画像を見る】 ■アマゾンCEOの発言とその衝撃的意義 2025年6月17日、アマゾンのアンディ・ジャシーCEOが「AIによる効率化により、今後数年間で管理部門の従業員数が減少する」と従業員向け書簡で明言した。これは、単なる人員削減の発表ではない。米テック大手のトップが、AIの導入によって自社の雇用が実際に減ることを初めて公式に語った歴史的瞬間と言えよう。 注目すべきは、対象

    ついに「AIで管理職は減る」をアマゾンも認めた…これから本格化する「ホワイトカラー消滅」を覚悟すべき職業(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    boshiya
    boshiya 2025/06/25
    aiについて語る前に自社のRufus実用域に育ててこい
  • 喘息治療薬に関する政策検討の投稿に対するお詫びと訂正|#安野たかひろ スタッフ@ #チームみらい 【公式】

    こんにちは。安野たかひろです。 2025年6月17日に投稿したポストについて、多くのご意見をいただきました。その中には、チームみらいの医療領域に関する知見不足や、命に関わるテーマに対する検討・発信の体制を不安視する声が多く含まれていました。 チームみらいは、「テクノロジーで誰も取り残さない日をつくる」ことを目指しています。今回の検討は、発作時の薬と長期管理の薬をそれぞれ適切に使った治療を受けやすくする方法を模索することで、「患者さんおひとりおひとりの幸せに最も寄与(元投稿より引用)」することを意図していました。しかし、実際には負のインセンティブ設計をしてしまうなど不適当な箇所があり、多くの方にご不安な思いをさせてしまいました。謹んでお詫びするとともに、記事をもって内容を訂正させてください。 まず、6月17日の投稿を再掲いたします。 6月17日の投稿に含まれる 「予防にベストを尽くしてい

    喘息治療薬に関する政策検討の投稿に対するお詫びと訂正|#安野たかひろ スタッフ@ #チームみらい 【公式】
    boshiya
    boshiya 2025/06/25
    チームみらいの名前は変えたら?/同じ論調で昔腎透析患者に喧嘩売ったバカがいたよね。歴史は繰り返すか。
  • 最近の生存戦略がいまいち年配者に伝わってない話|三沢文也

    つい最近、30代と50代とでダベっていた。 すると、 「ぼくはこうこうこういう副業をしてます」 「ぼくはこうこうこういう働き方をしてました」 みたいな話を書いても…全然伝わらないのです。 あまりにも飲み込みが遅いから 「おかしいなぁ…この50代の方も色んなお仕事を経験なさっている方だから伝わると思っていたのだが…」 と違和感を覚えてしまいました。 そこで、人に聞いてみると 「ぼくは勤め人ばっかりだったからね」 とおっしゃっていました。 これがぼくの中で 「そういうことか!」 と腑に落ちるものをありました。 日社会で生きるには「封建主義」と「サバイバル」の2種類の方法がある。封建主義の世界ではイエスマンタイプが強いクビになる・仕事そのものがなくなる心配のないの勤め人とは「封建主義」の世界で生きている人達です。 雑に言えば、 「日社会は封建主義!誰かが与えてくれる仕事をこなしていけば生き

    最近の生存戦略がいまいち年配者に伝わってない話|三沢文也
    boshiya
    boshiya 2025/06/25
    勤め人はイエスマンの一言でもう読む価値がないのがわかる。フリーのイエスマンも普通にいるよね。
  • 【追記】はてな界隈の尊厳死アレルギーってすごいよね

    何が彼らをそこまで掻き立てるのか誰かがその検討を表明しただけでも発狂して叩きまくる そしてどんな施策でも良い側面もあれば悪い側面もあるのに海外の先行事例の悪い面ばかりをことさら取り上げる 別にこれは尊厳死だけの話じゃないんだけどこの世にすべてを解決する奇跡の一手なんてのはなくてどんなものでも多かれ少なかれ功罪があるのに ポジションでしか語らないから俯瞰した視点を踏まえての議論が出来ない人が多すぎる SNSとかでよくいる「日政治は世界最低」とかすぐ言うやつも同じ こういう奴らは普通の人からすれば対話不可能な部類にカテゴライズされかねないのに賢しらにご高説垂れてるのが痛すぎる 【ここから追記】 自分が煽るような書き方したからまあ頭に血が登ってまともな反論しない人も多いだろうとは思ったけど そのなかでもまともなものとか流石にひでーなってものはレスする 尊厳死自体はあってもいいと思っているが、

    【追記】はてな界隈の尊厳死アレルギーってすごいよね
    boshiya
    boshiya 2025/06/25
    そんなふわふわした問題提起されてもねえ
  • 介護福祉士の国家資格「不合格でもOK」特例適用8000人超、外国人が中心…継続に賛否

    boshiya
    boshiya 2025/06/13
    資格試験に国家資格の資格がないと思うんやが
  • ChatGPTで障害発生--「仕事にならない」の声(追記)

    時間6月10日20時現在、ChatGPTで障害が発生している模様だ。OpenAIの公式ステータスサイトで「現在問題が発生しています」と表示されているほか、SNSでも「ChatGPTがエラーで使えない」旨の投稿が相次いでいる。 (追記:11日午前6時現在、公式ステータスページによれば、動画生成AI「Sora」と「API」は復旧したが、「ChatGPT」の障害は継続している。なお、筆者の環境では問題なく使えており、SNSでも「直った」などの投稿が多く、障害はおおむね復旧に向かっているようだ)

    ChatGPTで障害発生--「仕事にならない」の声(追記)
    boshiya
    boshiya 2025/06/11
    うちの子はいい子だから、もう大丈夫だよ、ごめんねみたいな反応だった。
  • コーヒーに炭酸を入れようとする謎の勢力はなぜ定期的に現れるのか…新発売の炭酸コーヒーを飲んだ人が「ここ数年でトップクラスにヤバい」と投稿

    月樹 @tsuki_getsu 伊藤園の自販機に炭酸コーヒーのライムのほうだけあった、爽やかなライム炭酸のあとにコーヒーの味して、まずかった pic.x.com/JNNx4TpG3F 2025-06-08 18:20:12 月樹 @tsuki_getsu 味が「ライム!美味しい〜!…???これ何??あ何か変な味するな??なんかタバコの吸殻ってこんな感じじゃない?」みたいな感じで変化していくので、後味を感じないように続けて飲むことでライムライムライムライムになり吸殻味を回避した 2025-06-08 18:38:41

    コーヒーに炭酸を入れようとする謎の勢力はなぜ定期的に現れるのか…新発売の炭酸コーヒーを飲んだ人が「ここ数年でトップクラスにヤバい」と投稿
    boshiya
    boshiya 2025/06/10
    自分は好きなんだけどマイノリティなので、商品寿命が短くて安定供給されないのがつらい。
  • NHKスペシャルを見て医療の未来を考えよう。

    現在の医療のリアルはどうなっている? こんにちは。 外科医のもぐたんです。 2025年5月31日と6月1日にEテレとNHKで今の日の医療に直面している現実、その中での厳しさを実感するドキュメンタリースペシャルが放送されました。 “断らない病院”のリアル - ETV特集「患者を断らない」を理想に掲げ、年間3万人の救急患者を受け入れる地域医療“最後の砦”にカメラが入った。神戸市立医療センター中央市民病院。「働き方改革」という現実に“医療の質”をどう守るのか苦悩する医師。過去最大規模の赤字も明らかになり、経営...www.nhk.jp ドキュメント 医療限界社会 追いつめられた病院で - NHKスペシャル「患者を診ない医師もいれば、薬の処方を間違える医師もいます・・・」ある病院からNHKに届いた“限界”を訴える悲鳴。取材班のカメラが記録したのは、深刻な医師不足を背景に「医療の質」という、守るべ

    NHKスペシャルを見て医療の未来を考えよう。
    boshiya
    boshiya 2025/06/05
  • アイスティーが美味いレストランがある。店主こだわりなのかな→バイトの子が紙パックから注いでた。もう二度と紅茶について語るのやめようって思いました

    三匹兎 5y👧+25年8月予定🥚 @threerabbits1 会社の近くに、後のアイスティーが美味いレストランがあるんですよ。 少し苦みが強くて力強い。店主こだわりなのかなって、いつも楽しみにしてたんですけど、今日、バイトの女の子がホーマーの紙パックから直接注いでるの目撃して、もう二度と紅茶について語るのやめようって思いました。 2025-05-29 15:34:37 三匹兎 5y👧+25年8月予定🥚 @threerabbits1 私がバカ舌なのではない。UCCの企業努力が素晴らしいのだ。 ぽちりました。この味がおうちで飲めるようになるんだワッショイ(と、思うことにします泣) amzn.to/43ifUwB 2025-05-29 15:37:50 リンク www.amazon.co.jp HOMER(ホーマー) ホーマー アールグレイ 紅茶 無糖 1000ml 香り豊かなアール

    アイスティーが美味いレストランがある。店主こだわりなのかな→バイトの子が紙パックから注いでた。もう二度と紅茶について語るのやめようって思いました
    boshiya
    boshiya 2025/05/31
    家で美味しいアイスティーが簡単に飲める話なのに何か気に入らないの?
  • 「おにぎり食べたい」書き残し餓死…行政が“生活保護バッシング”に加担し惨劇相次いだ「ヤミの北九州方式」問題から学ぶべき教訓 | 弁護士JPニュース

    「おにぎりべたい」書き残し餓死…行政が“生活保護バッシング”に加担し惨劇相次いだ「ヤミの北九州方式」問題から学ぶべき教訓 インターネット上で「日人はおにぎりがべられず餓死するのに、外国人は簡単に生活保護を受けられる」といった言説を見かけることがあります。後段が明白なデマであることはさておき、前段の「おにぎりすらべられず」という言い回しには、元になった事件があります。 2007年夏に報じられた、福岡県北九州市小倉北区で52歳の男性が「おにぎりべたい」と書いた日記を残して餓死した、いわゆる「小倉北餓死事件」です。 実は、この事件は当時、北九州市で発生した数ある悲劇の一つに過ぎませんでした。同市内では2005年以降のわずか3年間に、生活保護を受けられなかったことによる餓死や、生活保護廃止後の自死といった事件が相次ぎ、問題になったのです。その後の生活保護行政のあり方を問う重要な契機となり

    「おにぎり食べたい」書き残し餓死…行政が“生活保護バッシング”に加担し惨劇相次いだ「ヤミの北九州方式」問題から学ぶべき教訓 | 弁護士JPニュース
    boshiya
    boshiya 2025/05/19
    なあ、生保の適正な運用とか言ってる連中これ見てる?お前らの望んだことってこれ?お前らの大好きな「本当に必要な人」にリーチしなくなってるんだよ?