Cloud Operator Days Tokyo は、クラウドの運用者に焦点を当てた技術者向けの新しいテックイベントです。AWS環境の運用を手がけるアイレット株式会社のインフラエンジニア古屋氏が、実際にやってしまったしくじりを紹介。原因と対策を語ります。まずは「Athenaで170万円請求」「EC2が復旧できない」 というしくじりから。(全2回) しくじり先生 on AWS 古屋啓介氏(以下、古屋):では「しくじり先生 on AWS」ということで、始めたいと思います。よろしくお願いします。今日は、AWS環境を使って日々運用していく中で発生した、しくじり、失敗事例。そしてそのしくじりの原因と、そこから得られた教訓についてお伝えしようと思います。 今日このお話を聞いたみなさんの中で「あ、うちの環境どうっだったかな?」と、思われる方もいらっしゃるかもしれません。今日お伝えすることの中で、ちょっ
「燃えろ!!俺の小宇宙(コスモ)」 心は小4、体は中年。3 月生まれ ピスケスのアフロディーテ・尾谷です。 テレワークで動けないのを理由に食っちゃ寝を繰り返してとうとう体重が 86kg を超えました。「コスモを燃やす前に体脂肪を燃やさないと。。 」 ということで今日は Amazon Athena で CloudFront のログを集計する方法をご紹介したいと思います。 Amazon Athena とは Amazon S3 内のデータを標準 SQL を使用して簡単に分析できます。 Athena はサーバーレスなのでインフラストラクチャの管理は不要です。 実行したクエリに対してのみ料金が発生します。 Amazon Athena(SQL を使用した S3 でのデータクエリ)| AWS Athena ってお高いんでしょ? Athena は SQL がサクサク実行できるのと、一瞬で数百メガのスキャン
ゲームのバグって面白いですよね。進行不可能バグはもちろん論外ですが、ちょっとした不思議なバグはなかなかに楽しめます。 さて、今回話題になったのはWii版(バーチャルコンソール)のマリオ64で、「長時間たつと足場がどんどん浮き上がる」というものです。オリジナル版では起こらず、バーチャルコンソール版だけで起こるというのがミソです。 この摩訶不思議なバグがいったいどうやって起きているのか、確かめていきましょう。 話題のバグ:時間が経つと足場が浮かぶ Automatonなどで記事になった「『スーパーマリオ64』を研究するプレイヤーたちは、Aボタンを押さずステージクリアするために3日間待ち続ける」がゲーマーの間で話題になっています。 このバグは、炎の海から顔を出したり沈んだりするだけの足場が、時間が経つにつれほんの少しずつ炎の海から浮遊するというものです。ゲームを起動したまま3日間放置すると、足場が
本稿は「アーキテクチャを突き詰める Online Conference」における発表「なぜDependency Injectionなのか? ~関心の分離と疎結合~」の登壇原稿となります。 発表時の動画アーカイブは後日公開されたタイミングでリンクを追加いたします。 また、本稿のサンプルコードとPower PointはGitHubで公開しています。 「CC BY-SA 4.0」で公開していますので、気に入っていただけたら営利目的含め、ライセンスの範囲で自由に利用していただいて問題ありません。 https://github.com/nuitsjp/WhyDependencyInjection というわけで、本稿の目指すゴールはこちら。 今日は、この場にいる皆さんが「なぜDependency Injectionを利用するのか?」ということを、理解いただくのが本日のゴールとなります。 というわけで本
先日、個人開発していたzenncastというWebサービスをリリースしました。 Zennでトレンドになっている記事を、毎日AIが10分のラジオにして届けてくれるというサービスです。 ありがたいことに公開後はたくさんの方に試してもらえ、技術的な質問も多数いただきました。 このZennではzenncastの技術構成や仕組みを紹介します(プロンプトつき)。 作ったもの まずはエピソードを一つ選んで1分くらい聴いてみてください! AIラジオの雰囲気が掴めると思います。 追記 zenncastのような番組を、誰でも好きな情報ソースで作れるサービスを作りました! 自分のメディアやブログをラジオに変換して、それをサイトに埋め込んだりSpotifyなどに配信できたりします👇 主な機能・特徴 毎朝10分のラジオを生成 Zennでトレンドになっている記事を要約して紹介 お便りを投稿すると、翌日のエピソードで
こんにちは、イノベーションセンターの冨樫です。Network Analytics for Security プロジェクトに所属しています。 突然ですが皆さんはドメインパーキングというサービスを知っているでしょうか?詳細については後述しますが、以前イノベーションセンターの検証網でマルウェアに関する悪性通信が検知されたため通信先を調査したところ、ドメインパーキングだったことがあります。本記事ではこの調査を通して得られたドメインパーキングに関する知見とその調査過程を紹介します。また、今回紹介するドメインパーキングの悪用事例や外部インテリジェンスを活用した調査は基礎的な内容ですので、本記事は主に初学者の方の知見にしてもらうことを目的としています。 ドメインパーキングについて アラートの概要 Ursnif について 接続先についての調査 検知されたアラートの危険性について さいごに ドメインパーキン
どうも GitHub Actions 上で Docker ビルドを行うと時間がかかるなぁと感じていました。 かなり軽量の Go の Web アプリケーションを Docker イメージにしてプッシュするプロセスなのですが、全体で 3 分ほどかかっています。 今回はその速度改善を行ったので、得た知見を記事にしたいと思います。 最終的に、ケース次第では以下のような結果を出すことができました。 ※ケース = go のソースコードのほんの一部を変更してワークフローを実行する。 go.mod など依存関係に変化はない。 go build: 60秒 → 1秒 docker/build-push-action ステップ: 2分30秒 → 30秒 ワークフロー: 3分 → 1分 前提 go build は Dockerfile のステップで行っており、イメージとして以下のような内容になっています。 FROM
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに はじめましてほしいもです。 今回は年収が600万円アップした転職の話をしたいと思います。 自己紹介 30代前半 既婚、子どもあり 大学卒 16Personalities:ENTJ-T(指揮官) 転職結果概要 利用した転職サイト:ビズリーチ、リクルートダイレクトスカウト 利用した転職エージェント:Geekly 転職活動期間:6週間 転職前後の業種:BtoBの自社開発企業 → BtoCの自社開発企業 年収変動:700万 → 1,300万 転職動機 「今転職しなければ手遅れになるかも」 という感覚が、転職活動を始めた主な理由でした。
はじめに 初めまして!ソーシャル経済メディア「NewsPicks」SREチーム・新卒エンジニアの樋渡です。今回は「AWS Security Hub」と「Slack」を用いて、弊社で利用しているAWSリソースの監視運用を効率化したお話です。 お話の内容 年々増加するサイバー攻撃に対抗するため、セキュリティ対策は日々重要度が増してきています。 そこで弊社で利用しているAWSのリソースに対して、各種セキュリティイベントの収集ができるAWS Security Hubを利用することで、セキュリティ状態の可視化と迅速な対応がしやすい運用を行い、セキュリティ状態の現状把握から始めることにしました。特にNIST CSFの「検知」部分の運用について整備した内容となっています。 NIST Cyber Security Frameworkについて 皆さん、「NIST Cyber Security Framewo
コナミアミューズメントが運営する音楽ゲームのeスポーツリーグ『BEMANI PRO LEAGUE』(BPL)最新シーズンのフィナーレを飾るイベントが、3月20日に船橋アリーナで開催された。 『BEMANI PRO LEAGUE -SEASON 3- SOUND VOLTEX セミファイナル・ファイナル × 私立ボルテ学園アルティメットガクエンサイ!2024』と称するこの催しは、音楽ゲーム『SOUND VOLTEX』を題材としたプロリーグの最終決戦に、関連アーティストによるDJライブをカップリングした、約9時間にも及ぶ壮大な祭典であった。 イベントの『BPL』パートでは、全7チームで繰り広げられてきたリーグ戦(レギュラーステージ)の上位4チームが、トーナメント形式でセミファイナル2試合+ファイナルの計3試合を実施。株式会社マタハリーエンターテイメントがオーナーを務めるSILK HATが栄冠に
ニンテンドーシステムズは、ニンテンドーアカウントやゲームニュースなどのニンテンドーネットワークサービスの開発と運用を担っています。ユーザーがインターネット経由でソフトウェアをダウンロードしたり、追加コンテンツを購入したりできるオンラインストアである Nintendo eShop は、同社が提供するサービスの 1 つです。 2011 年にサービスの提供を開始した Nintendo eShop は、現在、世界中で 1 億 3,000 万台以上の販売実績を持つ Nintendo Switch 向けに、40 か国以上で 24 時間年中無休のサービスを提供しています。任天堂のデジタルコンテンツの売上は 2017 年から 2023 年の間に 10 倍以上に増加し、現在では任天堂のゲームソフトの売上高全体に占めるデジタル購入の比率は 50% 近くが達しています。 任天堂は当初、eShop プラットフォー
Goggle Podcastのサービス終了 2024年4月2日に「Google Podcast App」のサービスがアメリカで終了予定。 NPRなど海外ポッドキャスト番組を聴いていると、 「4月2日までに登録をSpotifyやYouTube Musicなどに移行する必要がある」と告知があったりするぐらい話題になっていたり。 日本でのサービスがいつ終了するのか、正直なところよくわからないのですが 近いうちには終わるんじゃないかと。(7月に完全終了の噂あり) ※追記: 日本では6/24にサービス終了とアプリ内で通知がありました。 グーグルポッドキャストアプリの特徴として、 ・動作が軽い ・無料 ・エピソード検索が優秀 ・シンプルなUI ・RSSで番組登録できる ・アカウント同期あり ・ウェブブラウザ版も無料で使える ・・・と、サブのポッドキャストアプリとしてはなかなか優秀だったので、 よく使っ
※※ この記事は無料で最後まで読めます ※※ はじめに ご無沙汰しております。うっでぃと申します。 タイトルの通りです。SOUND VOLTEX(以下「ボルテ」)における実力の指数であるところの「VOLFORCE」(以下「VF」)を20.000以上にしたい!という方に向けて放出する、僕なりのノウハウ……いわば「攻略情報」です。 いや、「攻略情報」というほどの偉そうなことは言えませんが、少なくとも自分は通ってきた道ですので、その案内ぐらいは出来るかなと思って筆をとった次第です。 申し遅れましたが、筆者のプレイヤーとしての実力を自己紹介に代えて載せさせていただきます。 実力紹介(2022.4.15現在)・ボルテについて 初代の終わりかけ〜Ⅱの終わりかけにメイン機種としてプレーし、当時でいうレベル14以下(今でいうと16中位以下)の赤以上の譜面のPUC埋めを頑張っていました。しかし、15以上(今
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く