2019年10月24日のブックマーク (11件)

  • 願いと祝福、新時代のプリキュア映画は子どもたちに何を伝えたのか? 「映画スター☆トゥインクルプリキュア 星のうたに想いをこめて」を見て

    「宇宙で一番、優しい変身シーンを見た。これは願いの映画だ」。 映画館から出た僕は、最初にそう思いました。 「映画スター☆トゥインクルプリキュア 星のうたに想いをこめて」。お星さま誕生を巡る物語は優しさと願いに満ちた、僕にとって2019年最高の映画だったのです。 (※記事には映画の重要なネタバレはありませんが、ストーリーの展開について少々触れています)。 お星さま誕生の物語は優しさに満ちていました kasumi プロフィール プリキュア好きの会社員。2児の父。視聴率などさまざまなデータからプリキュアを考察する「プリキュアの数字ブログ」を執筆中。2016年4月1日に公開した記事「娘が、プリキュアに追いついた日」は、プリキュアを通じた父娘のやりとりが多くの人の感動を呼び、多数のネットメディアに取り上げられた。 これまでのプリキュア連載一覧 映画スター☆トゥインクルプリキュア 2019年10月1

    願いと祝福、新時代のプリキュア映画は子どもたちに何を伝えたのか? 「映画スター☆トゥインクルプリキュア 星のうたに想いをこめて」を見て
    c_shiika
    c_shiika 2019/10/24
    いろいろな場所を巡ったけど一番の思い出はオルゴールってのも良かった / ブルーシールのアイスは東京でも売ってるで(台無し)
  • 「100均」スプレーでクローン生成 長崎南高科学部、世界大会で論文発表へ | 西日本新聞me

    「100均」スプレーでクローン生成 長崎南高科学部、世界大会で論文発表へ 2019/10/23 18:51 (2019/10/23 19:05 更新) [有料会員限定記事]

    「100均」スプレーでクローン生成 長崎南高科学部、世界大会で論文発表へ | 西日本新聞me
    c_shiika
    c_shiika 2019/10/24
    そのお店、実は百万円均一だったのでは
  • WEB特集 「全員、逃げろ」 決断した男 | NHKニュース

    その日、村から住民全員の姿が消えたーー 1人の男の指示で、2167人が村を捨てたのだ。何が起きていたのか。 今回、門外不出の「ノート」を取材、村民とリーダーとの間にどのようなやりとりがあったのか。決断と葛藤に迫った。 (山田剛史) 「非公開のノートがあるらしい。撮影できないか、許可を取ってくれ」 8月下旬、私は上司デスクから指示を受けた。 さらっと言われたが、これは難しい取材になるかもしれないな、と感じた。 そのノートが書かれたのは、15年前、新潟県中越地震が起きた時だ。 平成6年生まれの私は、当時小学4年生。複数の車が巻き込まれた土砂崩れの現場から、2歳の皆川優太ちゃんが奇跡的に救出される映像ぐらいしか印象にない。

    WEB特集 「全員、逃げろ」 決断した男 | NHKニュース
    c_shiika
    c_shiika 2019/10/24
    阪神淡路の時も医療従事者などでものすごく頑張った人は短命で早くになくなった人が多いという話を聞いた。あの地震が村長の寿命を縮めたのは間違い無いと思う。
  • 竹中平蔵「今の日本人は童貞男子とそっくりだ」(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    Q. 収入が全然上がらない ■挑戦童貞を早く捨てよ 実は今の時代は、大きなお金を生み出すチャンスのときなんです。2019年のダボス会議で、ドイツのメルケル首相は次のように言いました。 「今まで世界の秩序を支えてきたのは国連であり、世界銀行であり、IMFである。しかし、それらがつくられてからもう77年が経っていて、寿命を迎えつつある。あの第2次世界大戦が終わったとき、世界をどうするかについて各国がものすごいエネルギーを注いで真剣に議論した。それと同じぐらいのエネルギーを、今注がなければいけない」 その言葉は、佐々木紀彦氏がこので主張する「今は70年に1度の大改革期だ」ということと重なります。大改革が起こるときは、目の前にブルーオーシャンが広がっています。みんながやっているところで頑張ったって、たかが頭1つ飛び出すのも大変じゃないですか。でも、何もない分野で新しく何かにチャレンジしたら大きな

    竹中平蔵「今の日本人は童貞男子とそっくりだ」(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    c_shiika
    c_shiika 2019/10/24
    はっはっは、そっくりなのではない、そのものなのだ(大魔法使いの風格を漂わせつつ)
  • ガンヲタの辞め時

    蛇足的な続編や番外編や企画を許せなくなって来た時かな? 別に富野信者でもないしシリーズ内に好き嫌いもある。UCもNTだって今どきの子にはウケるだろうなって感じのスタンスだった。Gガン以降の宇宙世紀じゃないのも楽しんできた。ビルドシリーズも鉄血も好きだ。Gレコも ただ最近のガンダムWとガンダム00に関しては蛇足でも付ける足考えろよレベルで許せなく思えた。比較的なんでも受け入れてきたけど、遂に辞め時が来たのかな? でも、上記2つについてはそもそも好んでいる人自体が皆無レベルなので、むしろ普通なのかもしれない。辞め時難しい

    ガンヲタの辞め時
    c_shiika
    c_shiika 2019/10/24
    1st原理主義者「ようこそ」
  • 「アイカツ!」の全178話はなぜファンにとっては“短い”のか

    「アイカツ!」シリーズの「話数が多い」というハードルを越えて視聴してもらうためにはどう勧めれば良いか、という話が少し盛り上がっていた。 その中でよく出てきた話に、見てハマった人間にとってはその話数というのはむしろ少なく感じるほどである、というものがあった。 それについては私も大いに頷くものであるが、なぜ皆がこれだけ話数の多い物語をそろって「短い」と言うのであろうか。(単純に面白いからあっという間だよって意味かもしれないが) それを少し考えてみたので書き連ねてみる。なお、シリーズ全部について書くと当に長くなるので第1作の「アイカツ!」に絞って書く。 視聴者は「アイカツ!」の世界の住人と同じ時間を過ごす「アイカツ!」は2012年10月から2016年3月までの約3年半の期間に放映されたアニメである。総話数は178話。劇場版は長編の「劇場版アイカツ!」と、ステージを中心に構成した中編「アイカツ!

    「アイカツ!」の全178話はなぜファンにとっては“短い”のか
    c_shiika
    c_shiika 2019/10/24
    一方、真中らぁらは今年も小学6年生だった(あれたぶん当初は3年以上続くと思ってなかったんじゃないかな)
  • 国家をまとめあげるには柱が必要。 柱には『宗教』『思想』『暴力(警察力)..

    国家をまとめあげるには柱が必要。 柱には『宗教』『思想』『暴力(警察力)』『繁栄』『伝統』など様々なものがある。 『宗教』が柱の国家の例としては、バチカン市国や、アラビア圏の国々など。 『思想』が柱の国は、旧ソ連や中国などの共産主義国家、スイスやアメリカなどもそうかも知れない。 もちろん現実の社会はこんなに単純じゃない。柱が1つだけじゃないパターンも多い。 アラビア圏の産油国は宗教だけでなく『繁栄』で国民をまとめ上げてる面もある。旧ソ連も最初のうちは国民が共産主義を気で信じてたかも知れないけど、最後の方は『暴力』でまとめ上げていた。北朝鮮は言わずもがな。 1つの柱が細くなると、別の柱が太くなる。 おそらく戦前の日は『伝統』と『暴力』、戦後の日は『伝統』と『繁栄』の2柱と言ったところか。 いま日の『繁栄』という柱はどんどん細くなってる。 『伝統』が肥大化してるうちはまだいいけど、『

    国家をまとめあげるには柱が必要。 柱には『宗教』『思想』『暴力(警察力)..
    c_shiika
    c_shiika 2019/10/24
    では柱をやめたくなった天皇のために自動車メーカーに協力してもらって魔法騎士(マジックナイト)制度を用意しよう(召喚した魔法騎士に天皇制そのものが解体されるフラグ)
  • 映画スタートゥインクルプリキュアを見た

    面白かった!!!!!!!!!! そして美しかった…。 ララがユーマと和解するシーンは、イヤイヤ期の娘のことを思い出したし TVシリーズでひかるによって救われたララのことも思い出したし 最後ユーマが成長した姿は完全にひかララの娘だったし オタクである自分と、隣で鑑賞している娘の母親である自分と 両方の心が刺激されて、後半はずっと泣いていた。 でもママ友と一緒に行っちゃったのは間違いだったなーーー 自分の周りでいうと、大抵の親は子供向けコンテンツにそんなに興味ない。 熱く語るのも気持ち悪いかな…と思って、必死に涙を止めてしまった。 おかげで最後の歌のあたりから記憶が曖昧だよ… もう一回一人で行こうかな 普段そんな百合萌えのオタクじゃないんだけど ひかララ……好きになっちゃうよね

    映画スタートゥインクルプリキュアを見た
    c_shiika
    c_shiika 2019/10/24
    安易に暴走したユーマをラスボスにしないあたりが良かった。プリキュアってキュアモフルンみたいにわりと拳で語りがちだけど、今回は戦闘とそれ以外をきちんと分けたのが良かったなあと思う。
  • 偽書「万歳三唱令」、安倍首相の所作で再注目 | 熊本日日新聞

    2019/10/23 21:00 (JST)10/25 18:43 (JST)updated ©株式会社熊日日新聞社 22日に皇居・宮殿で行われた「即位礼正殿の儀」。安倍晋三首相が国民を代表して発声した「万歳三唱」の手のひらの向きが、ネット上で話題を呼んでいる。熊が発祥の地とされるニセの太政官布告「万歳三唱令」の動作に似ていたためだ。平成初めに創作された万歳三唱令だが、約30年かけて全国に広がり、令和の時代も変わらず存在感を示しているようだ。 安倍首相は正殿の儀で、高御座[たかみくら]に立たれた天皇陛下に祝辞を述べて万歳三唱。この際、両腕を真っすぐ上に伸ばし、手のひらを内側に向けていた。 一方、断髪令、廃刀令と並ぶ“明治三大布告”との触れ込みで出回っている万歳三唱令による万歳は、(1)発声と共に右足を半歩前に出す(2)両手を垂直に挙げ、手のひらは正しく内側に向ける─などと定める。首相の

    偽書「万歳三唱令」、安倍首相の所作で再注目 | 熊本日日新聞
    c_shiika
    c_shiika 2019/10/24
    君側の奸が首相に万歳を教え、首相夫人のコーディネートを整えたのではと勘ぐりたくなるな
  • 天皇、いらなくない?

    天皇制についてTwitterとかで書くと共産主義者とかクソ左翼とかレッテル貼りされるのでここで。 単純に考えて、天皇制って法の下の平等に反してると思うんだよ。 基的人権も侵害してるし。 そんでもって天皇自身は権能を持つことがない。つまり国家運営には全く無意味(意味を持っちゃいけないんだもんね)。 別になくしても困らないような組織であるということ。存在することで1つの家族の人権を侵害するということ。この2つが致命的すぎてちょっと存続させる意味がわからない。 そりゃ伝統ってのも大事かもしれないよ。ずっと続いてる制度であることに価値を見出す人がいるのもわかる。でもそれは人権を無視して、法的な原則を無視してまでやることなのか? だって意味はないんだよ? 自衛隊が9条に違反してる、みたいなことよりよっぽど矛盾した存在でしょ。法の下の平等に1条目から反していく我が国の憲法、アバンギャルドが過ぎる。前

    天皇、いらなくない?
    c_shiika
    c_shiika 2019/10/24
    そうだよ、日本人もいらないし人類もいらないし、なんなら星も宇宙もいらないよ。この世に必要なものなんて何一つありはしないんだ。
  • メギド72『悪夢を穿つ狩人の矢』(復刻改稿版)について - 雑記

    2018年12月は、ベヒモス前後編・保健室イベント・6章2節と質・量いずれも相当のテキストが連続した時期だった。たしかにこれまで月初にイベントを開催し続けているとはいえ、まさか1月の第1週目もその規則を守るとは思わなかった。初回『悪夢を穿つ狩人の矢』だ。後出しに近いが、たとえば月の前後半で復刻と新規イベントを入れ替えたり、あるいは1度休みを取ってもよかったのでは、とは正直感じた。 ただ結局先延ばししたところで2月3月分の製作に皺寄せを来すだけだし、メギドの日やリリース記念日が固定されている以上、安易にスケジュールを動かすことは出来ないのだろう。メインシナリオの更新速度が気にされていた時期でもあっただろうし、製作体制の破綻もやむを得なかったのかもしれない。これは私の勝手な推測に近いけれど、テキストを見る限り、ベヒモスイベント以前は相当な少人数でイベントシナリオを担当していたのではないか、とい

    メギド72『悪夢を穿つ狩人の矢』(復刻改稿版)について - 雑記
    c_shiika
    c_shiika 2019/10/24
    ネルガルにとってイチゴウの蘇生に取り組むことは一種の服喪であったのかも。 / それはそれとしてシャックスがちゃんとコルソンにぬいぐるみの件を謝れて良かったなあとも思った。