cabasaのブックマーク (309)

  • PHPカンファレンス2017で「できるPHP7アップグレード」を発表してきました | hypermkt blog

    はじめに 2017年10月8日(日) に開催されたPHPカンファレンス2017で、「できるPHP7アップグレード」を発表してきました。発表資料はこちらです。 2年連続スピーカーとして参加できて良かったです。11:00と朝早くの時間だったにも関わらず、80名の会議室は満員で、サテライト部屋が2部屋も追加される盛況ぶりに驚きました。多数の方に視聴頂きましてありがとうございます。 質疑応答 発表後にいくつか質問をいただきました。 Q. チーム全員検証はどのような環境で行ったのか? ユーザーさんは閲覧できないステージング環境のサーバーをPHP7.1環境に切り替え、それをチームメンバーに利用してもらいました。 Q. PHP5.2で開発しているが、チームメンバーがComposerの必要性を理解していないのでアップグレードにも興味を示しません。どうしたらComposerの必要性が伝わりますか? 長年同じ

    PHPカンファレンス2017で「できるPHP7アップグレード」を発表してきました | hypermkt blog
    cabasa
    cabasa 2018/03/02
  • PHP 7 でコードを書いたファーストインプレッション - Shin x Blog

    正月の書き初めとして、PHP 7 でコードを書いてみました。 年始から始まるプロジェクトPHP 7 に取り組む予定なので、素振りも兼ねています。実際に書いて感じたことを挙げてみます。 書いたコード 今回書いたのは、Markdown からコードブロックを抜き出して、それぞれをファイルに出力するコードです。 https://github.com/shin1x1/MarkdownCodeExtractor 書いた動機は、Markdown の書籍原稿からコード部分を抜き出して、サンプルコードとして公開するためです。 原稿は最終的には PDF になるので、そこでの修正は手で加える必要があるのですが、大まかにコードをファイルに落とすだけでもかなり楽なので、サクッと作りました。 「Laravel リファレンス 」の私の担当原稿からコードを抜き出したのですが、200 ものコードファイルを一気に生成でき

    PHP 7 でコードを書いたファーストインプレッション - Shin x Blog
    cabasa
    cabasa 2018/03/02
  • グーペのPHPバージョンを5.2から7.1にアップグレードしました - Pepabo Tech Portal

    こんにちは、グーペグループエンジニア @hypermkt と技術部インフラグループ・シニアエンジニア @hfm です。半年に及ぶグーペのPHPアップグレード作業が2017年5月中旬に全て完了し、PHPバージョンは5.2から7.1になりました。今回の記事ではアップグレードの過程と効果について、ご紹介させていただきます。 はじめに 8年目のホームページ作成サービス「グーペ」 なぜ8年目のタイミングでアップグレードをしたのか アップグレード基方針 PHP5.2との後方互換性を維持する deprecatedの対応は優先度低め 事前準備 新旧両バージョンで継続的テスト より広範囲をカバーできるE2Eテストを重視 リアルタイムエラー検知 下位互換性のない変更点の修正 php7ccによる互換性の自動検知 MySQL関数の削除 preg_replaceへの置き換え PHP7.1用php.iniの作成 リ

    グーペのPHPバージョンを5.2から7.1にアップグレードしました - Pepabo Tech Portal
    cabasa
    cabasa 2018/03/02
  • MySQL5.6から5.7にしたときに発生するエラー - 日に日に分からんことが増えていく…

    djangoMySQLを使ってやっていると、5.6から5.7に移行する必要があった。 group byの使用方法で問題があるらしい。 this is incompatible with sql_mode=only_full_group_by" 以下でMysqlのバージョンを調査して、テーブルを確認。 mysql > select version(); mysql > show table status like "extras"; ・ONLY_FULL_GROUP_BY GROUP BY 句で名前が指定されていない非集約カラムを、選択リスト、HAVING 条件、または (MySQL 5.6.5 以降で) ORDER リストが参照するクエリーを拒否します。 MySQL :: MySQL 5.6 リファレンスマニュアル :: 5.1.7 サーバー SQL モード

    MySQL5.6から5.7にしたときに発生するエラー - 日に日に分からんことが増えていく…
    cabasa
    cabasa 2018/03/02
  • MySQL 5.7にやられないためにおぼえておいてほしいこと

    2015/10/03 phpcon 2015 updated at 2016/01/13 about default_password_lifetime's default will be 0

    MySQL 5.7にやられないためにおぼえておいてほしいこと
    cabasa
    cabasa 2018/03/02
  • Apache を 2.2系から 2.4系に上げて大ごとになった(^^;

    現在稼働中の Apache 2.2.19 が、mod_rewrite や mod_proxy を使えるように make してなかったので、再インストールするついでにバージョン上げとくか・・・と軽く考えたのが失敗だった(^^;

    Apache を 2.2系から 2.4系に上げて大ごとになった(^^;
    cabasa
    cabasa 2018/03/02
  • PHP7で変わること - hnwの日記

    次の土曜日5/30のPHPカンファレンス関西2015で基調講演(10:30-11:15)をさせて頂くことになりました。タイトルは「PHP7で変わること——言語仕様とエンジンの改善ポイント」です。チケットは既に売り切れているそうですが、参加者の方は早起きして来て頂けると幸いです。 このところQiitaに「PHP7調査」というシリーズを連投していたのも発表を意識してのことです。PHP7の新機能を一つずつ実際に試してみて、その結果を簡単にまとめていました。 今回は発表前の区切りとして、私の書いたPHP7関連の記事・プレゼン資料を一覧形式でまとめなおしてみます。PHPカンファレンス関西2015ではこれらの内容を踏まえつつ、気になる点を重点的にお伝えしたいと考えています。 内部実装のリファクタリング PHP7の目玉と言える、速度改善に関わる内容がほとんどです。 PHP7はなぜ速いのか - Slide

    PHP7で変わること - hnwの日記
    cabasa
    cabasa 2018/03/02
  • PHP5.6からPHP7にアップグレードして実際にはまった点9個 · DQNEO日記

    仕事で使っているPHPアプリケーションをPHP7 beta1で動かしてみたらそのままでは動きませんでした。 私が実際にはまった点を紹介します。 なお、PHP7の変更点についてはhnwさんの記事に詳しく網羅されているのでご一読ください。 PHP7で変わること - hnwの日記 Apacheのモジュール名が変わっていた ApacheにPHPを組み込むためのモジュール(俗にいうmod_php)のモジュール名・ファイル名が変更になっていました。 LoadModule php5_module modules/libphp5.so ↓ LoadModule php7_module modules/libphp7.so memcache extensionがインストールできない PHPからMemcachedを使うためのExtensionには2つあります。 memcache memcached memca

    cabasa
    cabasa 2018/03/02
  • 提案:エンジニアに気軽に「バグ」というのはやめませんか? - worker experienceの日記

    もしかしたら私だけかもしれないです。ずれているかもしれません。 一般論ではないかもしれません。 でも、同じような気持ちになっているエンジニアがいるかもしれないので、 代表して言わせてください。 エンジニアに、気軽に「バグ」と言うのをやめませんか? 最近立て続けに以下のようなことが起こっており、私と同僚が消耗しています。心がすり減ってます。ワーカーエクスペリエンスが低下しています。。。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「○○さん、この数値がバグなんだけど直してもらえる?」 →調べたらその週は祝日影響で、営業日が少ないだけだった。 「あのデータのバグはいつ直りますか?」 →データの集計定義の変更の依頼があり、変更前の状態をバグと呼ぶ 「この前入ってなかったバグなんだけど、次の開発に入れてもらっていい?」 →スコープ外のこと(担当がそれを忘れていた)をバグと呼ぶ ~~~~~~~~~~~~

    提案:エンジニアに気軽に「バグ」というのはやめませんか? - worker experienceの日記
    cabasa
    cabasa 2018/03/01
  • なぜNTT東日本は旭川医科大学に逆転勝訴できたのか。判決文から分かる教訓 | STORIA法律事務所

    ▼ 旭川医科大学による訴訟提起 旭川医科大学は平成23年3月16日に旭川地裁に訴訟を提起しました。 旭川医科大学は、NTT東日に対し、新システム導入失敗に伴う逸失利益として約19億4000万円を請求し、他方、NTT東日は、旭川医科大学に対し、不当な受領拒絶でリース料を受け取れなくなったとして約22億8000万円を請求しました。 ▼ 地裁判決(旭川地判平成28年3月29日) 旭川地裁は、ユーザ・ベンダの過失割合を2:8(ユーザ:ベンダ)としたうえでユーザ・ベンダの両請求とも一部認容し、実質、旭川医科大学からNTT東日へ約1800万円の支払いを命じる判決をしました。 双方ともに控訴をし、舞台は札幌高裁に移りました。 ▼ 高裁判決(札幌高判平成29年8月31日) 札幌高裁は、ユーザ・ベンダの過失割合を10:0(ユーザ:ベンダ)に変更した上で、ベンダの請求を認容、ユーザの請求を棄却し、旭川医

    なぜNTT東日本は旭川医科大学に逆転勝訴できたのか。判決文から分かる教訓 | STORIA法律事務所
    cabasa
    cabasa 2018/02/28
  • 嫁の転職を支える技術 - 文字っぽいの。

    嫁を面接した企業が「あれ、これって……。」となる画像 はじめに 最近嫁が転職活動をしていたのですが、デザイナーは転職活動をする際に「ポートフォリオ」なるものが必要になるそうです。Webデザイナーである嫁は、このポートフォリオをWebサイトとして製作したいとのこと。 エンジニアリングを生業とする旦那として、ここは一肌脱がねばと思い、ポートフォリオサイトの構築をしました。 コントラクター(僕)のスペック iOSエンジニア Webアプリは過去にやっていた クライアント(嫁)のスペック デザイナー(仕事はWeb系) Ruby, JavaScriptはほぼ書けない HTML, CSSは書ける Git, GitHubは使える クライアント(嫁)の要望 パブリックに公開するのではなく、履歴書に添えたい URLを知っている人しかアクセスしない パスワード(BASIC認証)が欲しい デザインはいちから自分で

    嫁の転職を支える技術 - 文字っぽいの。
    cabasa
    cabasa 2018/02/15
  • コードレビュー なんてしてられるかッ!!

    俺の話を聞け!! LT大会#7 結論markuplintというHTMLLinter作った

    コードレビュー なんてしてられるかッ!!
    cabasa
    cabasa 2018/02/07
  • 小規模な組織でのデザイナー教育で工夫してること|kazuma nishiwaki

    前提教育プログラムが定まっていない小規模の組織で、インターン・アルバイトに対して、どのようにデザイン教育をしていくか 課題(悩み)教育とリターンのバランス 即戦力じゃない人にデザインを覚えてもらいつつ、組織へのリターンのバランス 時間的制約 インターンやアルバイトの場合、フルタイム勤務ではないので間が空いてしまう。学生さんだとテスト期間を挟むと1ヶ月ほどのブランクも。 また、1年や2年で一度卒業することを前提とするため、卒業を見据えた着地も考える必要がある。 めざすゴール長い目でみて、良い関係値を築けるようにする 将来的に仕事を手伝ってもらったり、将来の転職先候補に選んでもらったり、短期的なリターンは目指さない (性善論ではなく、短期的リターンならクラウドソーシングなどのほうが楽だし早い) 前述、時間的制約も見据えて、デザイナーとしてのキャリアのスタートになるような経験をできるだけしてもら

    小規模な組織でのデザイナー教育で工夫してること|kazuma nishiwaki
    cabasa
    cabasa 2018/02/07
  • http://kuga.active.co.jp/gitbucket4/s-cubism/ec-orange-konami/pull/121

    cabasa
    cabasa 2018/01/19
  • 『ドキュメントを書く技術 - blog』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ドキュメントを書く技術 - blog』へのコメント
    cabasa
    cabasa 2018/01/19
  • 面倒いの抜きでPHPの静的解析「Phan」を使ってみる with Docker - コネヒト開発者ブログ

    面倒いの抜きでPhanを使ってみる あけましておめでとうございます! サーバーサイドやってます金城(@o0h)です。 年末年始は毎年恒例の「ヘルシング全巻読み直し」をしていました。カッコいいですね・・ [まとめ買い] HELLSING(ヤングキングコミックス) 作者: 平野耕太メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 弊社ではPhanを用いた静的解析を行っております。 今回は、「多分、これが最も1番の最速さでPhanを試す方法になるんじゃないかな?」というお話をいたします。 cf) リファクタリング対象を選ぶ戦略を決めよう - コネヒト開発者ブログ tl;dr cloudflare/phan というイメージがあります これを使うと、「php7環境の用意」だとか「php-astの用意」とかいった手間を全部すっ飛ばしてPhanの静的解析が実行できます すぐ使えるようにコマンドがある

    面倒いの抜きでPHPの静的解析「Phan」を使ってみる with Docker - コネヒト開発者ブログ
    cabasa
    cabasa 2018/01/11
  • 自販機のサンプルが動き回っていたので調査したら頭がおかしくなりそうになった - おにノート

    突然ですが、こちらの写真をご覧ください。 酔っぱらって帰る道中で、ふと撮った写真です。 自販機のサンプルが傾いてて面白かったので撮影しました。 酔っぱらってると何にでもウケちゃうの恐ろしいですね。 続いて、同じ自販機の翌日の様子をご覧ください。 お分かりでしょうか。向かって右側のオロナミンCです。 180度回転して、こちらへおしりを向けているんです。 不思議に思い、また翌日に様子を確認しに行くと… 真正面に向き直ってました。何だこれ、こわい。 ちなみに他のサンプルに変わった様子はありませんでした。 どういうわけか、このオロナミンCだけが回転しているのです。 1人元気ハツラツに活動するオロナミンC。 何故回るのか。勝手に回るのか、それとも誰かに回されているのか。 考え得るどのルートを辿っても、「いや、なんでだよ!」にたどり着いてしまいます。 私はこの回るオロナミンCの真相が気になり、観察して

    自販機のサンプルが動き回っていたので調査したら頭がおかしくなりそうになった - おにノート
    cabasa
    cabasa 2017/12/26
  • Google Cloud Logging + Big Queryでアクセスログ解析 (リアルタイム風味) 前編 - 続 カッコの付け方

    今更ビックデータ という言葉を使うとちょっと恥ずかしいぐらいの時代になりましたが、身近にあるビックデータ(になりうるもの)として、Apacheのアクセスログ解析をやってみたいと思います。リアルタイムに解析できるのが良いですが、リアルタイム性を追求してしまうと、色々大掛かりになるので、そこまで頑張らなくてもできる(大半をGCPにおまかせ)ということで、リアルタイム風味 とします。 部品の説明 Google Cloud Logging Big Query この2つを使います。Big Query に直接流し込む fluent plugin もありますが、色々狙いがあってGoogle Cloud Logging + Big Query連携とします。 Google Cloud Logging AWSのCloud Watch Logs に似ていますが、現状では Watch = 監視機能は持っていません

    Google Cloud Logging + Big Queryでアクセスログ解析 (リアルタイム風味) 前編 - 続 カッコの付け方
    cabasa
    cabasa 2017/12/25
  • 「オブジェクト指向言語解体新書」が神ってた話 - りんごとバナナ

    10月に行われた技術書典3、行きましたか? 私も当日いろいろを買ったのですが、その中の一冊「オブジェクト指向言語解体新書」が、今年読んだの中で一二を争うレベルですばらしい内容だったので、感想を書き残しておきます。 ※技術書典から1ヶ月以上経っているのは、単に積ん読してたからです。こんなにいいだとは思わなかったもので... http://shop.comiczin.jp/products/detail.php?product_id=34612 オブジェクト指向は、初心者でつまづかない人はほぼいない、一種の鬼門なわけですが、 入門書では何かしらの比喩を使って説明しているものが多いです。 例えば「哺乳類を継承した犬とがいて、両方とも「鳴く」「歩く」などができる」みたいな。 こういう比喩を使う理由もわかります。全くの初心者が相手の場合、「なんとなくわかる」レベルでもいいのでとりあえずコード

    「オブジェクト指向言語解体新書」が神ってた話 - りんごとバナナ
    cabasa
    cabasa 2017/12/21
  • データベースを使う: リレーショナルアクティブレコード

    単一のデータベーステーブルからデータを選択するためにアクティブレコード (AR) を使う方法を見てきました。 この章では、AR を使って、いくつかの関係するデータベーステーブルをつなげ、結合されたデータセットを取得する方法を示します。 リレーショナル AR を使う場合は、結合すべきテーブルに主キー・外部キー制約が宣言されていることが推奨されます。 この制約がリレーショナルデータの一貫性と整合性を保持するために役立ちます。 分りやすくするために、この章では例題として、以下のエンティティ関係 (ER) 図に示されるデータベーススキーマを使用します。 情報: 外部キー制約のサポートは DBMS 毎に異ります。 SQLite 3.6.19 またはそれ以前のものは外部キー制約をサポートしませんが、テーブルを作成する際に制約を宣言することが出来ます。 MySQL の MyISAM エンジンは外部キーを

    データベースを使う: リレーショナルアクティブレコード
    cabasa
    cabasa 2017/12/13