タグ

2017年9月8日のブックマーク (5件)

  • 「なんでこんなに仕事が手につかないんだろう?」と悩む人に読んで欲しい話。

    すぐ隣で仕事をしている人が、こんなことを言っていた。 「なんで自分にはこんなに集中力がないんだろう?仕事をはじめても30分で耐えられなくなってしまう。昨日の夜は溜まっていた仕事になかなか手がつけられず、つい朝まで寝てしまった。」 私は答えた。 「科学的には、「とりあえず、5分でも10分でもやってみる」とやる気が出るらしいですよ。」 参考:どうにもやる気がおこらない時、やる気を出せる技術。 「やる気」は脳の研究分野の1つでもあり、科学的なアプローチも進められてきた。 脳科学者の池谷裕二氏は著書の中で、「やる気」について言及しており、「何かを始める」と、側坐核という脳の部位が活性化し、やる気が出るとしている。 これはつまり「気分」「マインド」が先ではなく、「行動することでやる気が出る」という、従来のイメージと逆の主張だ。 確かに個人的にこれは思い当たるフシが数多くあり、「やる気がでない」と言う

    「なんでこんなに仕事が手につかないんだろう?」と悩む人に読んで欲しい話。
  • “警察官の前で白い粉” 偽計業務妨害の疑いで夫婦を逮捕 | NHKニュース

    福井市で先月、警察官の目の前に白い粉が入った袋をわざと落として覚醒剤と勘違いさせたうえ逃走し、パトカーなどを出動させる騒ぎを起こしたとして、福井県越前市に住む31歳の男と28歳のが偽計業務妨害の疑いで警察に逮捕されました。 当時、男は逃げ出したあと、200メートル近く離れた駐車場で警察官に取り押さえられ、その後の調べで白い粉は覚醒剤ではないことがわかり、いったん解放されましたが、警察が事情を聴くなどして捜査を進めていました。

    “警察官の前で白い粉” 偽計業務妨害の疑いで夫婦を逮捕 | NHKニュース
    chambersan
    chambersan 2017/09/08
    子供がYouTuberになりたいと言ったら此れを見せたいと思います
  • 「勉強しろ」叱られる子の人生は残念無念 東大生の親は勉強を無理強いしない

    子供の学力を伸ばすには、どうすればいいのか。少なくとも「勉強しろ」と怒ることは逆効果であるようだ。東京大学社会学研究所とベネッセ教育総合研究所による追跡調査によると、「勉強嫌い→勉強好き」に変わった子は、勉強が楽しくなる「きっかけ」をつかんでいる。うまくやれば、「東大進学」も決して夢ではない――。 なぜ、勉強嫌いな子が勉強好きに“豹変”するのか? 夏休みが終わり、子供たちはまた学校へ通い始めた。 リラックスモードから上手に勉強モードへシフトできればいいが、そうは問屋が卸さない。東京大学社会学研究所とベネッセ教育総合研究所が行った「子供の生活と学びに関する親子調査2015-2016」によれば、「勉強嫌い」の子は小学校、中学校、高校と年齢が高くなるごとに増えていく実態が明らかになっている。 *発売中の『プレジデントFamily秋号』では「勉強嫌いが勉強好きに変わる7つの秘技」を紹介している。ほ

    「勉強しろ」叱られる子の人生は残念無念 東大生の親は勉強を無理強いしない
  • 人の足の臭いの強さを嗅ぎ分ける犬型ロボット 強ければ「倒れて気絶」 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと ベンチャー企業・ネクストテクノロジーが、ある犬型ロボットを開発した 人の足などの臭いを嗅ぎ、強さごとに3段階の反応を見せる「はなちゃん」 臭いが弱ければ「すり寄る」が、強ければ「倒れて気絶する」という 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    人の足の臭いの強さを嗅ぎ分ける犬型ロボット 強ければ「倒れて気絶」 - ライブドアニュース
    chambersan
    chambersan 2017/09/08
    どこからつっこんでいいのか判らないけど、とりあえず知事の足の臭いに万一にも反応しないようにしてたんだろうな。
  • 「ベッドガード」使用で乳児死亡 学会が注意呼びかけ:朝日新聞デジタル

    東京都内で8月、大人用ベッドで寝ていた0歳の乳児がベッドガードとマットレスの間に挟まり、死亡する事故が起きていたことが分かった。乳児の就寝時にベッドガードを使用したケースでは同種の事故が国内外で確認されており、日小児科学会が注意を呼びかけている。 消費者庁などによると、事故は8月8日に発生。一般家庭で大人用ベッドの側面に子どもなどの転落防止用のベッドガードを取り付け、乳児を一人で寝かせていたが、ベッドガードとマットレスの間に挟まれた状態で見つかった。病院に搬送後、亡くなったという。 昨年9月にも、生後6カ月の男児が同様の状況で窒息状態になった。事故情報を今年5月に公表した日小児科学会によると、母親が男児をベッドに寝かせて2分ほど目を離したところ、ベッドガードがずれてマットレスとの間に隙間ができ、男児が横向きに落ち込んでぐったりしていたという。男児はその後、意識が回復した。 国内では製品

    「ベッドガード」使用で乳児死亡 学会が注意呼びかけ:朝日新聞デジタル
    chambersan
    chambersan 2017/09/08
    2歳未満のベッドガード、ホテルで貸出してくれなくなりそうなニュースだねぇ。対策品の開発はよ