タグ

chibahiroのブックマーク (12,953)

  • 記録的猛暑なのに、「節電要請」が発令されないワケ

    この夏、日列島では観測記録を塗り替える猛暑日が頻発している。気象庁の歴代全国ランキングによれば、観測史上最高気温の1位から5位までが今年塗り替えられるという異常事態だ。上位22までの間に、今年の新記録が8つも入っている。 各自治体でも熱中症対策を呼びかけており、熱中症特別警戒アラート発表時には、指定暑熱避難施設「クーリングシェルター」を利用するよう呼びかけている。クーリングシェルターは、公共施設や大規模商業施設を、誰でも一時的に滞在できる休憩所として指定するという制度だ。今年はイオンモールが全国120か所でクーリングシェルターとして指定され、日最大級の指定暑熱避難施設となっている。 電気代高騰もあってか、「昔はエアコンなどなかった」としてエアコンを我慢する高齢者も多いが、実は「昔は今ほど暑くなかった」のである。熱中症で救急搬送される前に、クーリングシェルターを利用すべきだ。 夏の電力需

    記録的猛暑なのに、「節電要請」が発令されないワケ
    chibahiro
    chibahiro 2025/08/16
  • 技術書をスポンジのように吸収する方法 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? って読むのめんどくさいですよね。。。 ネット記事の方が楽ですよね。。。 しかし、の価値って侮れないと思うんです。 なぜならネット記事より多くの人が関わり、時間を費やしているから。 修正とかも容易じゃないですし。 そこでYouTubeで何やら「教科書をスポンジのように吸収する方法」という動画を見つけました。再生回数が1100万回もあり、なんか素晴らしい動画な予感。 そこでMatt DiMaioさんが動画で述べている内容をまとめてみました。 ステップ1:まず章をざっと眺める 目的:章全体の内容を把握する。 方法:詳細には読まず、ページを

    chibahiro
    chibahiro 2025/08/16
  • 生成AIによるソフトウェア開発の収束地点 - Hack Fes 2025

    登壇資料 HackFes.2025 | 日ハッカー協会 https://hackfes2025.hacker.or.jp/

    生成AIによるソフトウェア開発の収束地点 - Hack Fes 2025
    chibahiro
    chibahiro 2025/08/14
  • 3Dプリンター、あるいは試行錯誤を買う行為|柞刈湯葉

    セット完了僕はプラグを買い忘れたので、初期設定は洗面台でやった。日でもキッチンや洗面所といった水回りは3ピンコンセントが多い。ちなみにフィラメントは湿気に弱いので、水気のある場所で使うのは厳禁だ。 いちおう単体でも動くが、Wi-Fi に接続してパソコンやスマホから後述のアプリで操作するのが一般的だ。小さいタッチパネルで Wi-Fi のパスワードを打ち込むのはなかなかしんどい。 とりあえず動かすでは、さっそく使ってみよう。まずは自分の顔である六脚ブロック構造を出力する。どうだ、いかにも3Dプリントしてほしそうな顔をしているだろう。 わたしですBlender というモデリングソフトで3Dデータを作成する。これは僕が数年前に VTuber になろうとしていた頃に習得した。普通は Fusion 360 とかを使うらしいが、当面は慣れているほうでいいだろう。 Blender の画面ここでポイントだ

    3Dプリンター、あるいは試行錯誤を買う行為|柞刈湯葉
  • Claude Opus 4.1

  • Serena MCPはClaude Codeを救うのか?

  • 「10日間で学ぶ サーバーレス on AWS」講座を公開しました! #awsserverless10days - log4ketancho

    こんにちは、@ketancho です。 この度、Udemy にて 「10日間で学ぶ サーバーレス on AWS:ハンズオンで身につけるモダンアーキテクチャ入門」 を公開いたしました!🎉 www.udemy.com こちらは既に公開している AWS 講座 「手を動かしながら2週間で学ぶ AWSから応用まで」 の受講生の方からも要望が多かった AWS の「サーバーレス」に特化した入門講座です。 AWS の知識を前提条件としていませんので、AWS が初めてという方も「10日間で学ぶサーバーレス on AWS」からご受講いただくこともできますし、「2週間で学ぶ AWS」の次のステップとして「10日間で学ぶサーバーレス on AWS」をご活用いただくこともできると思います。 この記事の最後に、この講座をお得にご受講いただける講師クーポンを用意していますので、ぜひ最後までご覧いただければ嬉しい

    「10日間で学ぶ サーバーレス on AWS」講座を公開しました! #awsserverless10days - log4ketancho
    chibahiro
    chibahiro 2025/08/04
  • Claude Codeを10倍賢くする無料ツール「Serena」の威力とトークン効率化術

    はじめに:AIコーディングの新たな可能性 Claude Codeを使ってコーディングをしていると、こんな悩みを抱えたことはありませんか? プロジェクトの全体像を理解してもらうのに毎回長い説明が必要 トークン消費量が気になって、詳細な指示を躊躇してしまう 同じような説明を何度も繰り返している コンテキストが切れて、以前の作業内容を忘れられてしまう これらの問題を一挙に解決してくれるのが、今回紹介する「Serena MCP」です。このオープンソースツールを使うことで、Claude Codeの理解力と効率性が劇的に向上し、まさに「10倍賢く」なったような体験を得られます。 Serena とは Serenaは、Claude CodeなどLLMのためのコーディングエージェントツールキットで、MCP(Model Context Protocol)という規格に則り、AIと連携するツールの1つです。 一言

    Claude Codeを10倍賢くする無料ツール「Serena」の威力とトークン効率化術
    chibahiro
    chibahiro 2025/08/04
  • Claude Codeでn8nワークフロー作るのが楽すぎて、もう手動で作る気が起きない件

    ※この記事は、AIで生成したフィクションのキャラクター「ダウナー系お姉さん」の視点で書かれています。登場する人物・事例もAIで生成した100%架空のものですが、技術的な内容は実際に使用可能です。 はぁ...また夜更かししちゃった。タバコとコーヒーだけで生きてる気がする今日この頃。 でもね、今日は珍しく良いもの見つけたから記事書いてあげる。Claude Code使ってn8nのワークフローを自然言語で作れるっていう、まあまあ使える話。 なんでこんなことしようと思ったか Claude Code推進してる会社多いでしょ?「Webアプリのデモ作ってすごいね〜」で終わってない?正直、それじゃあんまり楽になんないよね。 実際の業務に使えないと、ただの高級なおもちゃ。というわけで、業務自動化の定番n8nと組み合わせてみたら、意外と良かったって話。 ちなみにこれ使うやつ: ...真面目に読んでる?まあいいや

    Claude Codeでn8nワークフロー作るのが楽すぎて、もう手動で作る気が起きない件
    chibahiro
    chibahiro 2025/08/03
  • 電子レンジで「思ったより冷たい」防ぐには? メーカーに聞く原因と上手な使い方

    電子レンジで「思ったより冷たい」防ぐには? メーカーに聞く原因と上手な使い方
    chibahiro
    chibahiro 2025/07/30
  • AIのお陰で最近辛かった個人開発がまた楽しくなった

    AIのお陰で最近辛かった個人開発がまた楽しくなったこんにちは、TAKUYAです。日語ではお久しぶりです。僕はInkdropというプレーンテキストのMarkdownノートアプリを、デスクトップとモバイル向けにマルチプラットフォームで提供するSaaSとして、かれこれ9年にわたり開発運営しています。 最近、その開発にClaude Codeを導入しました。エージェンティックコーディングを可能にするCLIのAIツールです。 最初の試行は失敗に終わったものの、徐々に自分のワークフローに馴染ませることができました。そして先日、アプリ開発がまた「楽しい」と感じられるようになったのです。これは予想外でした。 稿では、自分がエージェンティック・コーディングをワークフローに取り入れた方法と、それが個人開発への視点をどう変えたかを共有します。 翻訳元記事(英語): Agentic coding made pr

    AIのお陰で最近辛かった個人開発がまた楽しくなった
  • 【全公開】機内持ち込みだけ!2ヶ月海外をバックパック8kgで旅する私の持ち物|いしかわゆき(ゆぴ) #ゆる時間術 発売中!

    こんにちは、トルコからアイスランドまでを2ヶ月間でまわるゆぴです。(詳しい旅程はこちら)ヨーロッパは石畳や坂が多く、キャリーで行くと死ぬので、今回もリュックひとつに収めました!ラクだし料金もかからないしね。 ポテチぐらいは入る余裕あるで今回はノルウェーでトレッキングをしたり、寒いアイスランドも旅程に含めたので、登山や防寒アイテムも入っての8kgです。なかなかすごいでしょ。さらにパワーアップしたミニマル荷物でお届けします。 事前準備として、コテがいらないように髪はデジタルパーマ、眉毛はアートメイク、眼球はICL手術済みなので、コンタクトやメガネはいらぬ、メイク道具はリップだけで行きます。究極に厳選されたアイテムたちをどうぞ! リュック:カリマー tribute 40最近までは無印のリュック(28L)を使っていたのですが、腰ベルトがないので、すべての負担が肩に来るのがぶっちゃけちょっと重かった

    【全公開】機内持ち込みだけ!2ヶ月海外をバックパック8kgで旅する私の持ち物|いしかわゆき(ゆぴ) #ゆる時間術 発売中!
  • 英語が苦手なエンジニアが1年間本気で英語学習をした結果と学んだこと

    これらスコアは全体的に私の実感値と非常によくマッチしています。 まずリーディング・ライティングについては、日常生活や職務上よく知っているような単語などであればあまりストレスなく読み書きできるようになってきています。とはいえ、疲れている時にはDeepLを使うこともあります。嫌にならないことは大事ですから。 リスニングについて現実ではTOEIC試験のように話してくれるわけではありませんが、自分に馴染みのあるトピックで話される早めの英語や、馴染みがなくてもゆっくり目の英語であれば、大きく内容を外さずに理解できるようになってきています。 私が尊敬している関正生さんが著書世界一わかりやすい 英語勉強法にて、以下のように述べられています。 ある人の「理解する英語力(読める英語)」を「100」だとすると、実際に「書ける英語」は「10」、「話せる英語」は「5」というのがボクの考えです 私の場合スピーキン

    英語が苦手なエンジニアが1年間本気で英語学習をした結果と学んだこと
    chibahiro
    chibahiro 2025/07/28
  • 英語ミーティングを乗り切るために身につけたバッドノウハウ - knqyf263's blog

    周りを見ていると何の苦もなく英語社会に適応しているわけですが、日々苦しんでいる人の奮闘記があっても良いのではないかと思って書きました。残念なエピソードを晒すことで実は自分もこうやって乗り切ってましたという人が現れお互いに助け合えることを期待しています。 概要 前提 バッドノウハウ 質問編 聞き取れなかった時にSorry?と聞き直さない 聞こえたところまで繰り返す 可能性のある質問全てに答える Do you mean ~ ? で可能性を潰していく うかつにYES/NOで答えない 他人に振ってみる 良い質問ですねぇを使う 何か言いそうな雰囲気を出して時間を稼ぐ 発言編 How are you?を速攻でキメる Can you hear me? Can you see my screen? に率先して答える How are you?にHow are you?で返す 発表編 話し続ける 質問が出ない

    英語ミーティングを乗り切るために身につけたバッドノウハウ - knqyf263's blog
    chibahiro
    chibahiro 2025/07/28
  • 2000時間の遠回り英語学習を経てたどり着いた、1日30分でネイティブの会話が聞き取れるようになる練習法

    英語学習ノウハウの記事が定期的に話題に上がるが、自分も含め多くの方は「とりあえずブクマ」してそれっきりにしていると思う。 役に立ちそうなツールや教材をあれもこれもと紹介しているので「とりあえず後で読みそう」とブクマされる。しかし、そういった記事はとにかく情報量が多い。リーディングには○○、リスニングにはXXと、ライティングには□□、発音には△△…と網羅的でとてもやり遂げられる気がしない。いくら素晴らしいウェアやギアやサプリを紹介してもらっても「では今からフルマラソンをやるぞ!」とはなかなかならないのと同じだ。結果、「役に立ちそう」と「でも大変そう」との葛藤を、私たちはブクマという形で折衷させている。 そこでここでは、2000時間の英語学習経験からたどり着いた、「1日30分、この練習だけ続けてもらえれば英語力が着実に伸びるはず」というシンプルな方法を述べてみる。僕は海外在住や留学経験ゼロのド

    2000時間の遠回り英語学習を経てたどり着いた、1日30分でネイティブの会話が聞き取れるようになる練習法
    chibahiro
    chibahiro 2025/07/28
  • 「あなたの周りに『味噌汁はまずくなるから沸騰させんなバカ』とかいう人居ませんか?」料理研究家リュウジ氏が味噌汁を煮立てる・煮立てないに本当に意味があるのか検証した動画に反響

    リュウジ@料理のおじさんバズレシピ @ore825 あなたの周りに 「味噌汁はまずくなるから沸騰させんなバカ」 とかいう人居ませんか? 是非そんな方がいらしたらこの動画をみせてください、常識は疑うものだとわかります 「新事実、味噌汁沸騰させた方が旨い」 炎上覚悟です youtu.be/bcluHb0hkrc pic.x.com/ytwM3kDoox 2025-07-26 22:32:32 リュウジ@料理のおじさんバズレシピ @ore825 これに関して 「味噌は発酵品だから沸騰させると栄養死ぬぞバカ」勢が確認されましたが 市販の味噌は滅菌処理されているものが大半で酵素や乳酸菌はほぼ活きていないとの事 また活きてても乳酸菌は50℃、酵素は75℃から死ぬので栄養を活かそうとすると相当ぬるい味噌汁になるので僕はやりません x.com/ore825/status/… 2025-07-27 07:

    「あなたの周りに『味噌汁はまずくなるから沸騰させんなバカ』とかいう人居ませんか?」料理研究家リュウジ氏が味噌汁を煮立てる・煮立てないに本当に意味があるのか検証した動画に反響
    chibahiro
    chibahiro 2025/07/28
  • 3Dプリンターで製品を作って商売しまくる中国 「3D打印農場」が増えすぎて早くもバブル崩壊!? (1/2)

    その商品名を見ると3Dプリンター製だと記載されていることがある。中国土産と書いたが、日にいてもTemuやAliExpressでも売ってるので普通に購入できる。 ネタグッズ的なモノ以外では、普通に偽物だったり、人の写真をベースに作った大小さまざまなフィギュアなども売られるようになった。偽物のフィギュアについては今年4月に上海で警察が工場の関係者を逮捕するなど対応はしているが、無数に登場している。ECだけではない。各々好きな商品を売るマルシェ的な店舗が中国で増えているが、ここでも3Dプリンターで作った製品が増えている。 来は量産に向いていないはずの3Dプリンターだが 中国製の安価な体や材料による力技で多数の製品を生み出す よく言われているように、3Dプリンターによるモノ作りのデメリットは、樹脂や金属を1層ずつ積み重ねて造形するので、量産には適さず、頑丈さを求めた製品にも向かない。また溶か

    3Dプリンターで製品を作って商売しまくる中国 「3D打印農場」が増えすぎて早くもバブル崩壊!? (1/2)
    chibahiro
    chibahiro 2025/07/22
  • WindowsネイティブClaude CodeとKiroで作るRoute53+CloudFront+S3なデジタル名刺 - Qiita

    はじめに みなさん、Kiroってますか? KiroはAWSから突然リリースされた、VS Codeを模したIDEです。 Kiroがリリースされて数週間経ってしまい、完全に出遅れてしまったのですが、使ってみた方のご意見を整理すると以下のような内容になる...という理解です(追加のご意見大募集)。 Builder IDでログインするとAmazon Q Developerの許可が必要になるので、実態はAmazon Q Developerやないか。 今までになかった要件定義~設計部分をAIが代替してくれるのはかなり面白い。 要件定義~設計部分をKiroを用いる、というのはよさそうだが、それを用いた実装をさせるには実装速度がかなり遅い。 ということは、Kiroに要件定義~設計部分を任せ、その内容を元に別AIツールを用いて実装させると塩梅がいいのでは??と考え、その組み合わせを試してみました。 ※そんな

    WindowsネイティブClaude CodeとKiroで作るRoute53+CloudFront+S3なデジタル名刺 - Qiita
    chibahiro
    chibahiro 2025/07/22
  • Androidの広告対策の最適解を探している|Kernel

    みなさんこんにちは。 今回はAndroidスマホの、広告ブロックについての話です。 なぜ広告ブロックをするのか私は広告ブロックを積極的に使っています。 色々なご意見があろうかと思いますが、主な理由は以下のとおりです。 ブラウジングがまともにできない近年、Web広告がアグレッシブになり過ぎていて、まともにコンテンツを見られないレベルになっていると感じています。 ページに埋め込まれるだけでなく、ポップアップしたりオーバーラップしたり、動画形式になっていたり、バリエーションが色々あってすごいなと思います。 個人サイトなんかであればまだいいと思いますが、大手のWebメディアまでもそんな状況です。 もはや普通にブラウジングするために広告ブロックせざるを得ないと思います。 広告の質の問題広告の質も問題で、一般的なコンテンツのWebサイトにも怪しげなECサイトとかアダルトコンテンツまがいの広告が紛れ込ん

    Androidの広告対策の最適解を探している|Kernel
    chibahiro
    chibahiro 2025/07/22
  • 両親の入院と介護と看取りと相続についてまとめておく|akita11

    2023年は、私にとって、プライベートで激動の一年でした。実家で暮らしている両親(10年ほど前に母が腰を悪くして、寝たきりではないものの、父が介護をしていた)のまわりで、いろんなことが続けておこりました。大まかなタイムラインはこんな感じです。 2023/1月:父が救急搬送・入院(胃がんが判明し胃摘出・腹膜播種で治療は無理、余命1年程度)、母はショートステイへ 2023/3月:父が退院、金沢の施設に入ることにして、それを探す間、リハビリ入院 2023/4月:父母そろって金沢の施設へ入居 2023/10月:父のがんが進行し、徐々に体調が悪くなる 2024/1月:父が亡くなる 2024/3月:母が亡くなる(予兆なしの突然) それぞれで、いままでしならなかったこと(社会制度など)がたくさんあり、それぞれにいろんな手続きがあり、当にいろんな経験をしました。誰でも1回しかない経験かもしれませんが、そ

    両親の入院と介護と看取りと相続についてまとめておく|akita11
    chibahiro
    chibahiro 2025/07/22