2017年11月3日のブックマーク (4件)

  • 日本人が気づかない「再生エネルギー信仰」の不都合な真実(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    は環境後進国なのか 10月4日、日経新聞オンラインの速報として、「脱CO2、先頭から脱落 環境後進国ニッポン 再生エネ普及で差」というタイトルの記事が大きく載った。(https://www.nikkei.com/article/DGXMZO21864180U7A001C1SHA000/)。 書き出しは、こうだ。 「地球温暖化対策を評価する複数の指標で、日は数値の悪化が止まらない。世界で急激に進むパラダイムシフトから取り残され、太陽光や風力といった再生可能エネルギーの普及や産業構造の転換が遅れているからだ。優れた省エネ技術や公害対策などで『環境先進国』といわれた日の自画像は大きく揺らいでいる」 しかし、日の再エネ(特に太陽光発電)の普及は他国に比べて遜色はない。国際再生可能エネルギー機関(IRENA)の2017年レポートによれば、2016年末の太陽光発電設備量は日が4,170万k

    日本人が気づかない「再生エネルギー信仰」の不都合な真実(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
    chigau-mikata
    chigau-mikata 2017/11/03
    再生可能エネルギーと言えば聞こえは良いが、実際は“固定価格買取制度”にたかってるだけだから、買取価格が下がれば蜘蛛の子散らすように逃げて行く、元々主義主張に基く行動ではないだけ!
  • ティム・クック「iPhone Xは分割して考えれば、お高いコーヒー1杯より安い」と発言

    ティム・クック「iPhone Xは分割して考えれば、お高いコーヒー1杯より安い」と発言2017.11.03 17:306,403 岩田リョウコ なんでも考え方次第…? さて、待ちに待ったiPhone Xが発売されました。iPhone Xはこれまで発売されたiPhone史上1番高い価格で、999ドル(日では税別11万2800円)からのスタートとなっています。でもApple(アップル)は当然のように「みんな買うでしょ?」の姿勢を崩していません。CEOのティム・クックは今日のプレスリリースで、分割払いを日割りにして計算すると「お高いコーヒー屋さんで飲むコーヒー1杯より安い」と話しています。 確かにそうなんです。アップルのアップグレードプログラムを利用すると月額が56ドル(約6,380円)になります。それを日割りにしてみると2ドル(約230円)以下に。なるほどコーヒーの値段より安い! 例えば20

    ティム・クック「iPhone Xは分割して考えれば、お高いコーヒー1杯より安い」と発言
    chigau-mikata
    chigau-mikata 2017/11/03
    売る側のトップがこういう言い方する時は、心に後ろめたさがある時!
  • 消えない先生*追記

    中学の頃、帰り際美術の先生に急に廊下に呼び出されて「皆に好かれてると思って調子に乗らないで。見苦しい」とだけ言われたことがあった。気さくで有名な人気の先生だったから、急な真剣なトーンで当に恐ろしかったのを覚えている。怖すぎて誰にも言えなかった。 当時は自分で言うのもアレだけど、明るくて友達もいてバスケ部の部長もやってたし、中学っていう狭い範囲では勉強もできた方だったからそこそこ目立ってたと思う。でもその一言がショックすぎて「ああ、自分は謙虚さがないんだ、だめ人間なんだ、目立つのはやめよう」と思うようになった。そっから坂を転げ落ちるように暗くなって、友達も少なくなって、ラジオにどハマリして上田晋也のラジオにネタメールを送るのだけが楽しみの人間になった。ねえ…晋也…。 そこから10年以上経って、普通の社会人として働いているけど、未だにあの呪いの言葉が溶けない。 多分根っこの根っこは明るいので

    消えない先生*追記
    chigau-mikata
    chigau-mikata 2017/11/03
    妬みや僻みは怨念に化ける。これは目立つ人や人気者に付き物のトレードオフの永遠の悩み。だから“君子危うきに近寄らず”や“金持ち喧嘩せず”という諺がある!
  • 「本が売れないのは図書館が本を貸すからだ」問題の立証をできる範囲でやる - 図書館学徒未満

    が売れないのは図書館をタダで貸すからだ」という主張がある。その反論も、先行する実証研究もいくつかあるけれど、いまいちこの主張の真偽を決定するには至らない。 図書館貸出冊数が書籍販売金額に与える影響の計量分析の一考察 「が売れぬのは図書館のせい」というニュースを見たのでデータを確かめてみました - CNET Japan どうして多くのひとが関心を持っているにも関わらず、この小学生が思いついたみたいな問題がちゃんと解決されないかというと、分解してみたら意外とややこしいからだ。 まず 「が売れないのは図書館を貸すからだ」 が真だとしたら、その対偶である 「図書館を貸さなければは売れる」 も真となる。多分、この主張をするひとたちが言いたいのはこっちだ。 (すみません確かに対偶じゃありませんでした。ややこしいので削除します。ご指摘ありがとうございました) この問題を検証するには

    「本が売れないのは図書館が本を貸すからだ」問題の立証をできる範囲でやる - 図書館学徒未満
    chigau-mikata
    chigau-mikata 2017/11/03
    図書館で借りる本は「買う気がない本」で図書館に無ければ、本屋で立ち読みするだけ。その代わり図書館で読んで良かった本に関しては情報発信するかもしれないので、それが本の購買を促進する可能性がある。