2017年7月5日のブックマーク (17件)

  • 泡盛が土くさい ~Amazonで買えるいくつかの泡盛のレビュー~ - 関内関外日記

    今年の五月か六月にか、女が沖縄旅行をした。同行したのはおれではない男である。その男はその女の息子とも言う。いずれにせよ、おれの頭は「沖縄=泡盛」ということになった。それからいくらかの泡盛をAmazonから買った。泡盛はリーズナブルだ。理由がタイ産米なのかどうかしらない。ただ、暑い地方で作られる酒は、暑い地方で収穫される米で作られるのは正しいのだと思う。 まさひろ酒造 まさひろ 30度 1800ml [沖縄県] 出版社/メーカー: まさひろ酒造株式会社 メディア: 品&飲料 この商品を含むブログを見る まさひろである。場合によってはマサオとか呼ばれることになるかもしれないまさひろである。印象はというとあまり残っていないといってはなんだけれども、決してまずいということはなく、「これがまさひろか」と思うに十分であった(どんな思いだ)。とりあえず泡盛、という場合にはいいのではないか。 菊之露酒造

    泡盛が土くさい ~Amazonで買えるいくつかの泡盛のレビュー~ - 関内関外日記
    cj3029412
    cj3029412 2017/07/05
    請福(石垣島)が、比較的オーソドックスだと思います。無難においしく、飽きが来ない。ずったら先生のほしいものリストに入れてくだされば、忘れたころにお送りします。よろしく勇気ご検討ください。かしこ
  • 【保育園の送迎に公用車】ベビーカーを押しながら、議員宿舎から議員会館まで歩いてみる【実験】 | SPOT

    こんにちは。 インターネットでライターをしている長橋です。 クールビズ期間中のため、ノーネクタイで失礼します。 さてみなさんは、先日話題になった、 国会議員が議員会館内の保育園に子どもを送る際に、公用車を私的利用していると週刊誌で批判された件をご存知でしょうか。 「金子恵美」代議士に公用車の私的使用疑惑 また“魔の2回生”(デイリー新潮) https://www.dailyshincho.jp/article/2017/06281700/ このニュースを受けて、テレビを中心とするメディアやTwitterなどのSNSでは「公用車の私的利用は問題」という意見が出た一方、「出勤時のついでに子供を送るくらい良いだろ」という意見も多く、更には「ベビーカーを押して通勤する事でママ達の励みになる」という趣旨のツイートを投稿した東国原元宮崎県知事に批判が殺到して炎上状態になっていたりします。 「ベビーカー

    【保育園の送迎に公用車】ベビーカーを押しながら、議員宿舎から議員会館まで歩いてみる【実験】 | SPOT
    cj3029412
    cj3029412 2017/07/05
    (そのまんま日差し…)
  • 2017年 製麺会をやりました - ぶち猫おかわり

    製麺会です 製麺会をやりました。「製麺会」というのは「延々とラーメンべる宴会」のことです。詳しい定義と内容はこちらの記事をご参照ください。いわゆる元ネタです。 r.gnavi.co.jp 今回は、この中でも「麺や味付けをしていないスープなどの用意をしておき、それを参加者が自由に仕上げてべるという会」、すなわち「製麺ワークショップ」形式を採用しまして、まずは前日の準備の模様から記録したいと思います。 豚骨スープを炊こう せっかく製麺会をやるからには、スープは三種類くらい用意して、参加者にブレンドしてもらうのがよかろう。ダブルスープなるものも流行っているし。そのように軽く考えたわたしは、業務用スーパーで生まれて始めて豚骨を買いました。 いわゆる「げんこつ」です。これで2kgほど。日頃見かけないサイズの大きさの骨ですね。ちなみに参考文献はこちらです(マニアックだけど、すごく勉強になる。)。

    2017年 製麺会をやりました - ぶち猫おかわり
    cj3029412
    cj3029412 2017/07/05
    すばらしい\(^o^)/
  • キャリーバッグを見返る美人…関西私鉄、力作マナー啓発:朝日新聞デジタル

    車内での大声の会話やホーム上の歩きスマホ……。電車に乗るとき気になるこんな行為。近畿の鉄道各社ではマナーの啓発方法に頭をひねる。 「みんなが困る アカンを探せ!」。阪神電鉄が作ったイラスト入りの下敷きだ。沿線の子ども向けに2万枚を作製し、今春から学校などを通じて配布している。車内で大音量の音楽を聴く人、駆け込み乗車をする人ら、様々な場面が描かれている。 誰のマナーがよくないか「正解」は書かれていない。これまでの下敷きは○×クイズなどだったが、今回は先生や保護者、友人らと話しながら一緒にマナーを考えてもらう狙いだ。 日民営鉄道協会(東京)が昨秋に実施したアンケート(回答数2899人)で、迷惑行為1位は「騒々しい会話・はしゃぎまわり」。2位は「歩きながらの携帯電話・スマートフォンの操作」、3位は「座席の座り方」だった。阪神の担当者は「マナーに関する意見が絶えない。啓発も工夫が求められる」と話

    キャリーバッグを見返る美人…関西私鉄、力作マナー啓発:朝日新聞デジタル
    cj3029412
    cj3029412 2017/07/05
    ぜひ、単発にせずに、公募でもいいと思うんだ。
  • PTAなんてこわくない?⑧心理的負担 : リンゴ日和。

    はじめから読む。↓ PTAなんてこわくない?① 夫婦間でも私は人見知り傾向があり、どちらかといえば夫は会話好きなタイプです。 人づきあいが好きで心理的に負担にならない方が、PTA活動をするといいなと個人的には思っています。(当初から、私がしてはいますが。) 彼の方がPTA活動に向いている気もするのですが・・・ 役員さんたちは女性ばかりなので、アウェイ感から、ひょっとしたら私とそう変わらない状態になるのかもしれません。 世のお父さんの参加率が全体的に上がって男女比が同じくらいにならないだろうか、と思います。 そうすれば、お父さんが参加するときのあのアウェイ感はなくなるはずです。そして、人づきあいが苦手で、心理的負担を感じている世のお母さんも楽になるかもしれないのに・・・と、思っています。 ↓他の回を読む。 PTAなんてこわくない?① PTAなんてこわくない?② PTAなんてこわくない?③ P

    PTAなんてこわくない?⑧心理的負担 : リンゴ日和。
    cj3029412
    cj3029412 2017/07/05
    何気ない話すきー😺(PTAこわいよう…)
  • 女子マネが打撃投手、変化球も自在 休部の野球部を再生:朝日新聞デジタル

    かごに入った球を自ら取り出し、ノックバットを振る。男子部員たちは懸命に球を追いかけ、何度も飛びついてユニホームは土で汚れた。 テンポ良くノックをする八百津(岐阜)のマネジャー、赤星未来音(みきね、3年)は2015年に入学した。当時、野球部員はわずか5人。この年、赴任した監督の金子浩隆(42)の呼び掛けに応じた赤星ら新入生9人が加わり、休部中だった部は再スタートした。 半年間使われていなかったグラウンドは草だらけ。倉庫にはカビが生え、球が散乱していた。 部員たちは全員で草むしりに取りかかる。赤星ら3人のマネジャーは倉庫整理を任され、倉庫に散らばった球をノック用と打撃練習用に分け、革がめくれた球はテープで補修した。 御嵩町立向陽中学校時代、ソフトボール部で投手だった赤星は「即戦力」としての役割も求められた。監督はあえて赤星を打撃投手やノッカーに指名した。「マネジャーも一緒に戦っている」という思

    女子マネが打撃投手、変化球も自在 休部の野球部を再生:朝日新聞デジタル
    cj3029412
    cj3029412 2017/07/05
    朝日のいやらしさ、差別的な見方がよく表れた、しかし当の朝日は美談と思っている格好の記事。
  • ブコメもトラバも能天気すぎてびびるわ、何事も経験!…じゃねーってのア..

    ブコメもトラバも能天気すぎてびびるわ、何事も経験!…じゃねーってのアホか もしもそのお年寄りを転ばせて足の骨でも折らせてたら寝たきりから衰弱死亡確定コースだったって分かってるのか? 障害者にせよ傷病者にせよ外出できる、もっといえば生きてるって時点でもしものときのホットラインはあるってことほぼ確定だから そういう人が困ってそうなら助けが必要か?誰かに連絡を取るか?だけ尋ねりゃ十分なの こういう親切行為を「あなたハンカチ落としましたよ」みたいなノリで気軽に実行する奴が割と多いみたいだけど こと障害者に対しての手助けってのは相手の命を一時預かるくらいの覚悟がないならしちゃだめなんだよ

    cj3029412
    cj3029412 2017/07/05
    すみません…
  • 短編小説書き出し考

    僕は小説を読むのは好きなのだが文章を読むのはあまり好きではないという、どうしようもない性質を持っている。 酷いときは最初の一行を読んだだけでを放り出すこともある。なにか事件が起こる前にだらだらとまえがきのようなものが続くともう読む気が失せてしまうのだ。 なので冒頭ではさっさと題に入って、その世界に引きずり込んでほしいと常々思っている。 特に気合を入れて臨む長編と違い、軽い気持ちで読み始める短編ではその傾向が強い。 そこでちょっと気になったので短編小説の書き出しをまとめてみた。 【日時型】これは、れいの飲店閉鎖の命令が、未だ発せられない前のお話である。太宰治 眉山 それは九月初旬のある蒸し暑い晩のことであった。江戸川乱歩 D坂の殺人事件 それは新婚二年目の夏のことでした。筒井康隆 傷ついたのは誰の心 【情景描写型】フロントグラスがいつの間にかまた薄く曇り始めた。石原慎太郎 完全な遊戯

    短編小説書き出し考
    cj3029412
    cj3029412 2017/07/05
    街の灯りがとてもきれいね。横浜。ブルーライト横浜。あの人は行って行ってしまった。もう帰らないの。
  • 過小評価されてるブクマカ

    教えろ。 https://anond.hatelabo.jp/20170705061513

    過小評価されてるブクマカ
    cj3029412
    cj3029412 2017/07/05
    ちんげ(んさい)さん!
  • Deep Learningで「いらすとや風人間画像生成モデル」を作った話(DCGAN、Wasserstein GAN) - ぬいぐるみライフ?

    フリー素材サイト「いらすとや」に出てくる人間風の画像を自動生成するモデルをDeep Learningで作りました。実装にはGoogle製のライブラリ「TensorFlow」と機械学習アルゴリズムの「DCGAN」「Wasserstein GAN」を用いています。 以下は生成された人間画像のうちそれなりにきれいなものの一例です。頬のところが赤くなっていて何となくいらすとやの特徴を捉えられていると思います。 「いらすとや」とは? 実装した手法の概要 DCGAN、Wasserstein GANについて Generator Discriminator GeneratorとDiscriminatorの学習 学習や実装の詳細 Generator、Discriminatorのネットワーク構成やパラメーター 訓練データ その他 学習経過 モデルを検証する 入力にバイアスを掛けていい画像を出やすくする ま

    Deep Learningで「いらすとや風人間画像生成モデル」を作った話(DCGAN、Wasserstein GAN) - ぬいぐるみライフ?
    cj3029412
    cj3029412 2017/07/05
    www
  • 書籍出版 双風舎

    みなさま、お知らせがあります。 2003年9月に「ひとり出版社」として創業してから、ちょうど12年が経ちましたが、双風舎はこの9月末をもって、一段落させていただくことにしました。 これだけ長い期間、ひとりで出版社をやれていたのは、読者の方々や著者のみなさん、書店員の方々、取次JRCのみなさん、デザイナーの方々、そして印刷・製でお世話になったみなさんのおかげです。 心より、深く、深く、感謝いたします。 双風舎の思い出は、いっぱいありすぎて語りきれません。 長嶋茂雄さんにならい、「双風舎は永遠に不滅です」などと言いたいところですが、多くの方に迷惑をかけてしまいましたから、そうもいってられません。 でも、私個人の人文書への思い入れは、まだまだ尽きることはありません。 今後は、東京・阿佐ヶ谷の皓星社(こうせいしゃ)という出版社でお世話になりながら、いろいろ仕掛けていこうと思っています。今後は、皓

    cj3029412
    cj3029412 2017/07/05
    (´;ω;`) 生きる。
  • デザインだけで損してる!?ブログデザインで意識すべき「断捨離」とは? - オモロク

    2017 - 07 - 04 デザインだけで損してる!?ブログデザインで意識すべき「断捨離」とは? 突然ですが、あなたはブログデザインの重要性をどこまで認識していますか? デザインは「読まれるブログ」の実現のために、意識すべき重要な要素の1つである。 粗悪なブログデザインは、ブロガーにとって最大のリスクである「読まれなくなる」といった「大きな機会損失」を招く可能性を高めてしまう。 Web媒体において「見せ方」をあなた自身で工夫することは「読者にとっての価値」を最大化するために必要な要素である。 はてなブログ界で、よく使われているデザインテーマ Minimalism や Codomisu Flat を作成したWebデザイナーの こどみす さんも、このように言っている。 Webデザインは文章の質を最大限に引き上げることもできるし、 0 にすることさえできると思っている。サイトの信頼度まであげる

    デザインだけで損してる!?ブログデザインで意識すべき「断捨離」とは? - オモロク
    cj3029412
    cj3029412 2017/07/05
    例えば、コンテンツとデザインがゆるく調和した例としてこういうとこ引かないと。 http://js-tours.jp/ あとデザインの能書きを垂れる前にピエロ画像しまっときなさい。道化恐怖症を誘発しかねない。
  • 【ご報告】「コピーライター養成講座」の感想記事のその後について

    先日、宣伝会議 コピーライター養成講座の感想記事公開後、多くの方にご覧いただけました。 ありがとうございました。 『【酷過ぎ】宣伝会議「コピーライター養成講座」がヤバかった体験記』 https://anond.hatelabo.jp/20170702143541 その後の動向も追記します。 【7/2記事公開後】まず、ヨッピーさんがTwitterにて下記のコメントを下さいました。 ---- 『これ当ならひどい!「6月10日はヨッピーの講義」って言われたみたいなんだけど、 僕が依頼貰ったの6月16日だし19日には「いきなり言われても予定あるから無理や」って返答してる! 宣伝会議「コピーライター養成講座」がヤバかった体験記 』 ---- https://twitter.com/yoppymodel/status/881483018682064896 そもそもよっぴーさんに、6/10時点でも打診

    【ご報告】「コピーライター養成講座」の感想記事のその後について
    cj3029412
    cj3029412 2017/07/05
    素敵増田。だが書きものに人生を賭けるならやはり古典に孤独に向き合うがいい。批判ではござらぬ。
  • 壁に耳あり神戸にヒアリ

    壁に耳あり名古屋にヒアリ 壁に耳ありナニワにヒアリ 壁に耳ありクロードチアリ

    壁に耳あり神戸にヒアリ
    cj3029412
    cj3029412 2017/07/05
  • 車椅子の人のお手伝い(失敗談)

    近所でよく見かける、車椅子(変わった形の、足で漕ぐタイプ)の高齢の方。 スーパーで一緒になったこともある。住居とおぼしきアパートの一階の部屋まで、一人で車椅子から下りてゆっくり移動しているところも何度かみかけた。 何か手伝った方がいいのかと思いつつ(通りすがりらしき人に手伝ってもらってる時もある)、どうしていいのかわからず、いつも横目に見て通り過ぎるだけだった。 今日、台風でだんだん雨が強くなってくる帰り道、いつものアパートの前で、なぜか傘を地面に投げ出し、雨にうたれたまま車椅子にじっと座っている姿を見て、たまらず声をかけてしまった。 体がちょっと不自由なだけだと勝手に思い込んでいたんだけど、実際は会話もままならない。はっきり発声できないらしく、言っていることが私にはほとんど聞き取れない状態だった。 とにかく車椅子から立ち上がらせて、部屋まで誘導しようとした。 何度か「別にいい」「濡れるよ

    車椅子の人のお手伝い(失敗談)
    cj3029412
    cj3029412 2017/07/05
    失敗とか笑うw 後悔する理由がないw GJw ファーッwww 気持ちはわかるがそういう気持ちに負けてはならないw (´;ω;`) 善行善行善行善行善行 鈴木善幸〜 わしも同じようにするだろうw
  • hatebu.me

    This domain may be for sale!

    hatebu.me
    cj3029412
    cj3029412 2017/07/05
    すばらしいw まったく話は変わるんだけど、船橋の大神宮のすぐお隣「千葉x(伏せ字)胤」さんという方が立派なお家にお住いで。探せば、地方の城趾、寺社、門前…にけっこういるんだろうねと思いました。
  • 知ってる?アイツの名前~イベント無事に終了しました~ - 猫になりたい

    ありがとうございました まずは来てくださった方々、ありがとうございました。なんとか無事に終わりました。 イベントは盛況で、椅子が足りなかったのか、見えなかったのか、立っていらっしゃる方も見受けられました。大丈夫だったのでしょうか。。 たくさんの方に来ていただいてうれしい限りです。惜しむらくは生涅子目当ての方がいらっしゃいませんでした(笑)サイン会でお話をした方はみなさんナガキパーマさんのファンでしたもの。残念!もっとがんばります。 もし、生涅子目当てで来たけど、声を掛けられなかったという方は怒らないので名乗り出てください。おやつかなんかあげます。 転んだよね 開始時間の前に来てくださった方は目撃したかと思いますが、しれっと転びました。イベント直前に。会場入りがちょっと遅れてしまったからか、初めてのイベントでふわふわしていたせいか、ちょっとした段差で転びました。見事に。 ここです。このピンク

    知ってる?アイツの名前~イベント無事に終了しました~ - 猫になりたい
    cj3029412
    cj3029412 2017/07/05
    やっぱり、このような本/記事をみると、紙の本{が|は|も}いいなあと思います。出版&イベント無事終了おめでとうございますおつかれさまでした!😺