★はてなブックマーク新着で伸びそうな記事を探す。 先行者が有利なのはどこの分野も一緒。 ★笑いが得意なら大喜利のネタコメントを。 "おそろしいおそろしい" "野菜"ぐらい雑でもくれる人はくれるので楽。 ★要約が上手いなら簡潔にまとめる。 みんなが不安に思ってることを、過激な言葉と小難しい専門用語を混ぜながら書くといい。 最後に みんなもはてなスターゲットだぜ

水木しげるがニューギニアの現地人の事を親しみを込めて「土人」と言っていたのは有名な話。土と共に生きる人、大地の民という意味合いで親しみを込めて使用した。 https://ja.wikipedia.org/wiki/水木しげる だから沖縄のデモ隊に向かって土人と言ったのは良くない。土人に失礼だ。 「触るなクソ、どこ掴んどるんじゃ、このボケ」までは良いが「土人」はいけない。大地の民、土人がかわいそうだ。 「触るなクソ、どこ掴んどるんじゃ、このボケ。アカが」くらいならよいか。 まんまだなw
アメプロにおける「日本」描写はどう変わったか 本ブログは世界史専門ブログと銘打っておりますが、個人的にアメリカン・プロレス(以下アメプロ)が非常に好きで、どうしてもプロレスと歴史を絡めて何かを書きたいという衝動にかられます。 その書きたい衝動にかられて、WWEのヒールレスラーに見る「アンチ・アメリカ」という記事を書いたところ、賛否含めそこそこ反応をいただきました。 この時はアメリカの現代史とアンチ・アメリカ文脈の変化という点にトピックを当てましたが、今回は「アメプロにおける日本の描写の変化」という点を見ていきたいと思います。 注意していただきたいのは、「日本人レスラーの歴史」ではなく、どう「日本」が描写されたかという観点でして、故に日本人ギミックの外人レスラーというのも登場してきます。 なんであの人を出さないんだ!事案が多数発生しような予感がしますが、あらかじめご容赦願います。 1. 「狡
あいまい検索(英語検索) あいまいな日本語で(英語でも)検索できます。上手く動くか分からないのでお試しです。 検索の仕方については「検索のコツ」をご覧ください。 AIを使っていらすとや風の画像が生成できるサービスです。 Eテレのショートアニメです。 いらすとやが更新されたらお知らせするX(ツイッター)アカウントです。 いらすとやのLINEスタンプに関する情報をお知らせするLINEアカウントです。 ► 2025 (14) ► 4月 (4) ► 3月 (9) ► 2月 (1) ► 2024 (67) ► 12月 (4) ► 11月 (5) ► 10月 (12) ► 7月 (2) ► 6月 (14) ► 5月 (6) ► 4月 (11) ► 3月 (12) ► 1月 (1) ► 2023 (24) ► 12月 (1) ► 10月 (11) ► 7月 (1) ► 6月 (3) ► 4月 (4) ►
※この記事は論旨に甘いところがありあとで読み返してみるとやや恥ずかしいのですが本題以外のところがとても気に入っているので引き続き公開しております 東京メトロのやつさ、ああいうキャラ絵のコンテクストでの表情とかポージングってキャラの性格や属性を表すものであって、現在の精神状態や行為を表すものではないから、恍惚としてるように見えるとか誘っているようなポーズだとか言われててもピンとこないオタクがいるのはわかる気がする— メルセデスベン子 (@nomolk) 2016年10月19日 オタクはエロい絵を普段から見すぎていて感覚が麻痺しているからあれがエロくなく見えている、みたいなことではなくて、萌え絵の記号表現が先鋭化しすぎていて一般人の読解力と解離しているのだと思う— メルセデスベン子 (@nomolk) 2016年10月19日 駅乃みちかさんが萌え絵になったイラストが性的か性的じゃないかで揉めて
ネットユーザーの中でも10人中2人居ないくらい プログラマーとかなら読めるだろうと思いきや、プログラマーの中でも半分は読めない 旧帝大クラスなら読めるだろと思うが、そうでもない(東大クラスは流石に読める) もちろん程度の差はある でもバイアスを疑えないというか、出てきたデータを鵜呑みにする だから記事のタイトルがウソでもたいてい信じてしまう 信じた上で分かった風な口を利く 考えてみれば俺も疑い始めたのは2chでボロクソに突っ込まれた後からだ 分かった風な口を利いたあとで指摘されて顔真っ赤みたいなのを3年はやった あいつらは騙そう騙そうとしてくるから、データを出されると身構えるようになった やっぱり痛い目を見ないと疑わないようになってしまうんだろうか 当たり前だけど仕事でも統計データというか、数字やデータから事実を読み取るシーンは出てくると思う 増えてる、減ってる、パーセント、割合、色々 じ
最近、駅乃みちかに関して東京メトロが荒れている。 鉄道むすめとのコラボで新たに駅乃みちかのイラストが作成されたのだが、 その姿がいかがわしいと苦情が殺到しているらしい。 しかしながら私はエロゲやアニメ雑誌などで ああいった表情、ポージングが艶めかしい物として扱われている場面をあまり見たことがない気がする。 オタク文化でセクシーを表しているとされるイラストでは、 挑発的であったり、動揺を悟られないように堪えていたり、どこか当惑したような表情だったりではなかっただろうか。 キャラクターがくだんの駅乃みちかのように恍惚とした姿を見せるのは、 大抵の場合、何らかの対象に向けた羨望や感激を表現するためだと思う。 しかしながら、漫画、アニメ、ゲームというオタク文化以外に目を向ければ、 腰をくねらせ口を半開きにし、頬を赤くして、そして蕩けた目つきで何かを見つめている姿は色めかしさの記号として扱われること
駅乃みちかのイラスト問題で思ったのは、批判派も擁護派も1次ソース元を調べずに騒いでいる人多すぎ。 今回の騒動になったイラストは、オタク向けのイベントに使われるもので、元々の公式イラストやマスコットキャラが取って代わるわけでも、駅構内に大々的に登場する予定が無いことは少し調べればわかる事ですよね。最初に声を上げた人たちが少し調べて「オタク向けのイベントとはいえ、一般の方が見てしまうと誤解をまねくのでもう少し抑えめな表情やスカートにしたほうがいいと思います」と企業に伝えれば終わった話なんですよ。それをよく調べもせずに「描きての性癖が〜」「オタクは感覚が〜」「公共性のラインが〜」と煽れば反発がくるなんて当たり前なわけで(あえてそれを狙ったのかもしれませんが) ただ残念なことに、イラストの事をよく調べない人たちが、before afterのネタ画像や煽りツイートを拡散していって大事なイベントの詳細
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く