ジョンウィックとかジャックリーチャーとかキングスマンとか、ハリウッドだと中堅どころの映画ですらシリーズ化してファンを喜ばせてるのに、どうして邦画はそうならないの? 桐島NEVER GO BACKとか葛城事件2とかやればいいのに

石川由依オフィシャルブログ「ゆい☆Peek・@・boo!」 Powered by アメブロ 石川由依オフィシャルブログ「ゆい☆Peek・@・boo!」 Powered by アメブロ 今日の早朝、 アメリカ ロサンゼルスから 帰って来ました。 ただいまー! さっそく ロサンゼルスのお土産話を したいところなのですが、 その前に。 なにやら私… アメリカに行っている間に、 結婚したことになってる!?!? なんともビックリな話に、 正直開いた口が塞がりません。 帰国してからも、 しばらくは何が起こったのか、 全く理解できませんでした。 ということで一先ず、 私が結婚したという事実はございません。 私の全く知らないところで話が一人歩きし、こちらも困惑するばかりです。 せっかく祝福?して下さった皆さんには大変申し訳ないですが… この祝福のお気持ちは、 私が本当に結婚した時のために 是非とっておいて
でも、この手のシーンなかったですよ。 ハラスメントをコミュニケーションと誤認させるようなもの ネットカフェで読んできて、帰ってきてから感想書いてるので細かいデータは示せないけれど、 ほとんどのえっちなシーンは、不可抗力で脱げてしまうというシチュエーションだった印象。 例えば、よくある何かからか逃げて女子と一緒にロッカーに入ってしまうとか、 手違いでコガラシくんがボディーソープに変身させられて、 女子たちがそれで体を洗ってしまうとか、 心理学で言う単純接触効果を女子側が勘違いして物理的に単純接触するとか。 途中に出てきた竜神の人は、カンチガイヤローだったのであれを参考にはしないほうがいいと思うけど、 でもそれも作中でも、痛い人扱いされているので仮に皮下注射理論的に、 作中の倫理観をそのまま読者が受け入れるという想定をしても、さほど問題にはならないと思います。 コガラシくんは、ハーレム状態で
はてブのマイページに「お気に入り」ってあるじゃん お気に入りに登録したユーザーがブクマしたエントリーが並んでるの そこにお気に入りのusers数ってのがあるわけ すべて 2 users以上 4 users以上 となってて、お気に入りユーザーが複数ブクマしてるエントリーを絞り込む機能みたいなの けどさ、欲しい機能は違うんだよ お気に入りユーザーが複数ブクマしてるエントリーなんてのはそのうちホットエントリーなりにも上がってくるんだから、別にそこで絞り込むほどのことはないわけ 「すべて」にしてても同じエントリーを複数の人がブクマしてるから何回も同じエントリーを見るはめになるわけ ちがうの 逆に1人しかブクマしてないエントリーを知りたいのよ 俺がお気に入りに登録するような酔狂な人が見つけてきてくれた掘り出し物を見たいのよ 「ブクマ数 3 users以下」みたいな絞り込み機能が欲しいのよ そう思わな
誰でも何読んでもいいと思うけれど、そうした性的嫌がらせ表現を摂取するとどうなるか、彼ら自身が如実に証明してしまっている。スカートめくりなんかも甘酸っぱいノスタルジー扱いしてるけど、犯罪だからね。 <blockquote class="hatena-bookmark-comment"><a class="comment-info" href="http://b.hatena.ne.jp/entry/341374804/comment/asterpleo" data-user-id="asterpleo" data-entry-url="http://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20170706001456" data-original-href="https://anond.hatelabo.jp/20170706001456" data
https://anond.hatelabo.jp/20170705132827 これ書いたの絶対青二才だろ/最近のアニメのことろくに見てないのに周りの評判鵜呑みにして正解するカドについて語ってるところ/自分が好きな作品がノエインとかガッチャマンクラウズという中途半端にアニメ語りたいやつがいかにも選びたがる作品ラインアップ/本当は働いてない無職アフィブロガーなのに無駄にぼく働いてますアピールしてるところ/日本脚本家連盟っていう存在を知ってその勢いですべてがわかったつもりになってそれ一本ですべてを語れるかのような記事を書いてしまう浅はかなところ/青二才よりニワカな人間が賛同のコメントを書きおっさんオタクがそれをボコボコにする構図/そのすべてが青二才の特徴に完全に一致/己がオタクとして凄いと思っているイキリオタがブログでドヤったおっさんたちにボコボコにされてニワカ相手にすごいやつって思われてる
オタク&研究者の端くれとしてほんと辟易してたんだけど,これ,やっぱ、一部のオタクが馬鹿すぎて害悪だなあという結論にしかならんわ. 作者さんたちがひどくショックを受けたのはわかる.仮に著作権法を理解してたとしてもあれは不意打ちだもんな,そりゃ身構えるよな,と思う. でもそれは,「晒された」わけでもないのに過剰反応して騒いでた一部のオタクの免罪符にはならんわ. 男女問わず,わかってるオタクはちゃんとわかってた.まあ,引用は自由だから法的な問題はないよね,っていう正論を言ってた人は大勢いた.あるいは,正しい知識を提供されて冷静になった人もたくさんいた.でも,オタクの中には,著作権法をろくずっぽ理解せず二次創作をしてる・楽しんでる連中が一定数いることが白日の下に曝されてしまった. 素人だから詳しくなくても仕方ない,って擁護もたくさん見かけた.まあ,これが安保法制とか大店法とか銃砲刀剣類所持等取締法
コミケの参加サークルは、やっぱ壁ぎわの大手が最上でサイコーっていう価値観、強いのかなあ なんか買い専の友人と話してて合わないんだよな 付き合いは長いはずなんだけど 大手の本は確かに上手いんだけど女性向けジャンルの壁はだいたい男×男ばっかで刺さらないんだよなあ オールキャラギャグに見えてもBL風味そこはかとなくかよわせてくるし いや、BLもいいもんだけど自分の嗜好どストライクのものは売れ線BLじゃないんだよな でもそんなこと言っても壁がいいでしょ、壁は上手いしハズレないよって いやいやいやいや 薄い本なんて性癖に刺さるかどうかでしょ 一番大切なのはそこでしょ 島中にもいいのたくさん埋もれてるよ、むしろ宝の山だよって言っても、相手はわからないかんじ 意味わかんねえ
tikuwa_oreとかrag_enとか、一生親になれそうにもない、とっくに少年を卒業したおっさんが、少年ジャンプの問題で発狂すんなよ・・・
こっそり記録をつけながら1年前からお絵かきをはじめた。落書き程度だが、平均すると1日に1時間くらいは描いていることになるのではないか。 (数時間書くこともあるし、なにも書かない日もある。マイペースにやっているので鬼コーチみたいなのは要らない) まず1ヶ月くらい経ったころだろうか。 街が線に見えだした。これがなによりも大きな変化だったと思う。 歩いている人が素体に見えるのだ。服の皴の観察も自然にするようになる。世界の見え方が180度変わったと言っていい。 いろいろと変わったこともあるのだが、アニメの見方もだいぶん変わった。 線や形、構図、なにもかもが気になってくる。なるほど良い構図とはこういうことかというのも分かりだした。 ボールペンや紙の素材も、確かに定期的に新製品が話題になるのは分かる。ここまで違うのか。 そんな中、まったりとやってきて1年。 最近気づいたことがある。大きく変わったこと。
最近何をしていても楽しくない。 すべてが義務に思える。 マイホームを建てて旦那と二人暮らし。仕事と家事の両立もおかげさまで自分に適したバランスでやれていると思う。毎晩、晩ごはんを食べながらバラエティ番組を見て2人で笑う。楽しい。食器を洗ったり、洗濯物をたたんだりも、気づいたらときどきしてくれている。たぶん今までの人生で一番今が落ち着いている。自分にとって文字通りの「ホーム」があるのはこんなに心が安らぐことなのかとしみじみ思う。実家の両親とはいろいろあって何年も連絡を取っていない。法的には親子だが、気持ちのうえでは彼らの住む家はわたしにとってもはや「ホーム」ではない。今いるここが、わたしの帰る場所だ。ここを守らなければ、とわたしは強く思っている。ここを守らなければわたしは生きていけないだろう、という漠然とした恐怖がある。 でもいつもそんなことばかり考えていても息が詰まる。息抜きはたくさんして
そのニュースがこれだ。 元ジャニーズJr.の会社員・小原裕貴さん 「20年前の約束」で17年ぶり演技 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6244638 伝説のジュニア、小原さんがテレビで復活することの衝撃でtwitterは大騒ぎになっているのに はてなではまったくホットエントリに入ってないね このドラマ「未満都市」は20年前に放送されて、主演はKinKi Kids。当時ジュニアだった小原さんも出演していた。 劇中で「20年後にまた集まろう」的なセリフがあり、それを実現した形になる。 20年前流行ったドラマなので最近テレビ見てないアピールをしているおっさんも子供の頃見ていたはず。 (ただ、学生時代陰キャだったはてな民は未満都市の存在すらしらない可能性もあるのか???) 言っておくと、小原さんはアラフォーではてなのおっさん共と年齢は近いんだけど相変わらずイケメンだ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く