2018年3月18日のブックマーク (7件)

  • 統計検定を理解せずに使っている人のために I - J-Stage

    318 化学と生物 Vol. 51, No. 5, 2013 セミナー室 研究者のためのわかりやすい統計学-1 統計検定を理解せずに使っている人のために I 池田郁男 東北大学大学院農学研究科 319 化学と生物 Vol. 51, No. 5, 2013 1 1 320 化学と生物 Vol. 51, No. 5, 2013 2 μ σ σ 3 * 2 3 * 321 化学と生物 Vol. 51, No. 5, 2013 4 * 5 * 6 σ 4 5 6 σ * * 322 化学と生物 Vol. 51, No. 5, 2013 μ μ μ μ μ σ 7 σ σ σ σ σ σ σ σ σ σ 8 8 9 7 σ 323 化学と生物 Vol. 51, No. 5, 2013 9 10 11 * σ σ * * * * 10 11 * * * * 324 化学と生物 Vol. 51, No.

  • 統計検定を理解せずに使っている人のために II

    408 化学と生物 Vol. 51, No. 6, 2013 15 μ σ μ σ μ σ 16 セミナー室 研究者のためのわかりやすい統計学-2 統計検定を理解せずに使っている人のために II 池田郁男 東北大学大学院農学研究科 15 16 409 化学と生物 Vol. 51, No. 6, 2013 μ σ σ σ μ σ * 17 μ σ μ σ * μ μ μ Z n 1 1 = − ( ) X µ σ σ 18 μ σ σ σ σ σ μ σ μ μ μ σ / n σ / n σ / n σ / n * * 17 18 σ 410 化学と生物 Vol. 51, No. 6, 2013 t u n 1 1 = − ( ) X µ σ σ σ σ σ μ t X 1 1 = − ( ) µ SE 19 μ μ μ μ μ 20 μ σ μ μ σ μ μ u n / 19 20 4

  • 英語の発音と発音記号

    英語は、24の子音と約15の母音を使い分けています。これは日語が使い分ける音よりもずっと多く、当然のことながら日語の音(カタカナなど)に置き換えて覚えることはできません。しかも、英語ではつづりで発音が決まらないので、つづりで発音を覚えるわけにもいかないのです。東京大学教養学部英語部会が作成したこの教材を使って、英語の発音の基礎と発音記号について実践的に学んでみましょう。 ★ 東京大学教養学部英語部会 のウェブサイトも併せてご参照ください。 ※英語部会は、教養学部前期課程(学部1、2年次)の英語教育を担う組織です。 ★あなたのシェアが、ほかの誰かの学びに繋がるかもしれません。 お気に入りの講義・講演があればSNSなどでシェアをお願いします。 ★このコンテンツはiTunesに保存でき、オフラインでもご覧いただけます。 (下の「講義資料」のリンクからiTunesのページを開いて下さい)

    英語の発音と発音記号
  • 【再起動】大人がゼロから英語をやり直しする勉強法を解説【教材付き】 - Travewriter

    中学高校と英語を勉強してきたけどもうほとんど忘れちゃったな。これから英語をやり直そうと思うけど、どこからどんな勉強をすれば効率的なんだろう。効率的な英語勉強法や教材を知りたい。 今回はこんな疑問に対して答えていきます。「大人の英語やり直し」が記事の主題です。 短期間で英会話ができるようになりたい、仕事英語を使う必要が出てきた、TOEICのスコアをあげたい、こういう方が対象です。英語を話せるとカッコイイし、得することが多そう、こういう思いでもOKです。 簡単に僕のことをお話しすると、もともと英語を全然話すことができない状態でした。そこから自分なりに様々な勉強法や教材を試して独学で勉強を続けたことで、TOEICスコアも400点台から半年で700点まで向上、英語を使って外国人に対してプレゼンをしたり、海外に住んで外国人部下をマネジメントすることまでできるようになりました。 プライベートの英語

    【再起動】大人がゼロから英語をやり直しする勉強法を解説【教材付き】 - Travewriter
  • Vim以外でVimする: Windows+AutoHotkey編 - rcmdnk's blog

    B! 22 0 1 0 前にVim以外でVimする: Windows編 でWindowsでyamyを使って Vimっぽい動きを再現する物を作ってみましたが、 AutoHotkey に移行することにしたので、 AutoHotkeyでも同様の物をつくってみました。 vim_ahk インストール方法 設定 使い方 カーソルやマウス、Windowなどを複数修飾キーと共にhjklなどで操作する 今後の改善点 vim_ahk インストール方法 AutoHotkey用vim設定ファイルはGithubのレポジトリに置きました: ここにあるvim.ahk をAutoHotkeyを使って開くか、 もし、すでにAutoHotkeyを使っている場合、 このファイルを使っている設定ファイルのディレクトリに置いて、 設定ファイルのAuto-execute section (ReturnやHotkeyの設定などが始まる

  • Windows環境でのHHKB Professional2設定(IME設定 + AutoHotkey + Vim) - てんてんのぶろぐ

    会社で使っているキーボードをRealforce91UからHHKB Professional2に変えた。 一緒に勉強している後輩がUS配列のMacを使っていて、教える時にウッてなって困ったのが悔しかったのと、憧れのHHKB使ってみたかったのが主な理由。 初めてのUS配列キーボードで無刻印は結構ツラかった…。まぁ慣れの問題だし、困ったら印刷した キー配列図 見ればなんとかなる。 WindowsでHHKBを好みのキーバインドで使う設定 会社ではWindows7を使っている。(ひと月前までXPだった) 仕事はプログラムだけじゃなくメールやドキュメントを書くことも多いので、そのへんも意識してキーバインドを整えた。 Mac(JIS配列)の英字、かなでIMEのオン・オフを切り替えるように左右の◇キーでIMEを切り替えられるようにした。また、そこまで利用頻度が高くないけど無ければ無いでちょっと困る感じのW

    Windows環境でのHHKB Professional2設定(IME設定 + AutoHotkey + Vim) - てんてんのぶろぐ
  • キーボードの入力スピードを飛躍的に向上させる入力テクニック

    今のキーボードの配列に満足していますか。 よく見てみるとキーボードには多くの無駄があります。例えばカーソル(矢印)キーはどうしてあんなに遠くにあるのか、BSキーやDELキーなんかも微妙な位置に配置されています。 たくさん使うキーはもっと近くにあるべき 人や環境によってたくさん使うキーの定義は様々ですが、日常的にたくさん使用するにも関わらず、デザイン上の理由などで、あたかも左遷レベルで不遇の扱いを受けているキーが必ず存在します。 例えばアルファベットの「Q」とか実際には大して仕事をしないくせに良い位置に鎮座してたりします。これはアレだ、まるで営業部に突然配属された社長の息子みたいなものです。 反対に、「HOME」キーや「END」キーのように、実際に有能であるはずなのに上層部から認めてもらえず、地方の営業所の管理職に留まっているようなキーも存在します。 実は、こうした不遇の扱いを受けているキー

    キーボードの入力スピードを飛躍的に向上させる入力テクニック