2021年4月14日のブックマーク (7件)

  • 私大文系の「数学不要論」を打ち消す早大の快挙

    早稲田大学は2018年に、政治経済学部の一般入試で数学を必須科目(数学I・A)にすること等々を発表し、3年間の周知期間を経て今年2月に実施した。数学が必須科目になることによる受験生の激減は当初から予想されていたとはいえ、2020年の5584人に対し今年の3495人には改めて驚かされる。 当然、この問題はマスコミでもいろいろ取り上げられているが、主に「~大学の受験生が増えた・減った」という観点から論じているようだ。稿では主に、大学入試の歴史的経緯と「数学」の観点から考えてみよう。 「少科目入試」が増えた背景 振り返ってみると、1980年代後半から「個性尊重」や「多様な人材を集める」などという理由による“入試改革”が私立大学文系学部を中心に始まった。それは、少子化による受験生減少の時代に向けて、「少科目入試」による「偏差値の吊り上げ」が当の目的であった。 およそ入試での偏差値は、生徒が受験

    私大文系の「数学不要論」を打ち消す早大の快挙
  • 社民党江戸川総支部ツイッターに一体何が? 伊是名氏騒動で「おわび」→「削除」の理由、党本部に聞いた

    ツイッターアカウント「社民党江戸川総支部」が、同党の常任幹事・伊是名夏子氏による「車いすの階段移動」をめぐる問題について「不快な思いをさせた」と謝罪するツイートを投稿したものの、2021年4月11日に社民党部と「協議」の上で当該ツイートを削除したと報告した。 ツイッター上では、社民党部が党員に対して「言論封殺」を行ったのではないかとの指摘もある。党の見解はどうなのか、担当者に話を聞いた。 「多くの方が不快に思ってしまう結果を招いてしまいました」 議論になっているのは、コラムニストである伊是名氏が4月4日に自身のブログに投稿した内容。骨の折れやすい障害「骨形成不全症」を抱え、車いす生活を送る伊是名氏が、JR東日の無人駅「来宮駅」(静岡県熱海市)を利用しようとした際、JR側から「乗車を拒否」されたというものだ。J-CASTニュースの4月7日の取材に対し「駅員が合理的配慮の必要を分かってお

    社民党江戸川総支部ツイッターに一体何が? 伊是名氏騒動で「おわび」→「削除」の理由、党本部に聞いた
  • レッド・ツェッペリン 72年10月3日武道館公演のライヴ音源2時間18分がYouTubeに - amass

    レッド・ツェッペリン(Led Zeppelin)が1972年10月3日に日武道館で行ったコンサートのライヴ音源約2時間18分がYouTubeチャンネルの「Led Zeppelin Boots」に投稿されています。さまざまなソースをまとめて「当日の公演の最も完全で最高のサウンドのヴァージョンを作成」したとのこと。 Led Zeppelin Bootsはこの音源について以下のように説明しています 「これは、ツェッペリンが1972年に行った日ツアーのうち、東京で行われた2回目のショーを私がまとめたものです。このショーについては少なくとも9つのソースが存在していますが、私は他のヴァージョンに満足できなかったので、自分で作成することにしました。私の知る限り、これはこのショーの最も完全で、(少なくとも私にとっては)最高のサウンドのヴァージョンです」 [song list] 0:00​ Intro

    レッド・ツェッペリン 72年10月3日武道館公演のライヴ音源2時間18分がYouTubeに - amass
  • 電源タップ上で『21世紀やぞ!?』と思う瞬間にみんなから「わかる…!」の声→コンセント側の工夫で乗り切りがち

    このタイプに3つくらい潰されるのを見越して省スペースな10連のを買ってる。思ってたより電源タップ側が進化してバリエーション豊かでした。

    電源タップ上で『21世紀やぞ!?』と思う瞬間にみんなから「わかる…!」の声→コンセント側の工夫で乗り切りがち
  • 私大文系の「数学不要論」を打ち消す早大の快挙

    早稲田大学は2018年に、政治経済学部の一般入試で数学を必須科目(数学I・A)にすること等々を発表し、3年間の周知期間を経て今年2月に実施した。数学が必須科目になることによる受験生の激減は当初から予想されていたとはいえ、2020年の5584人に対し今年の3495人には改めて驚かされる。 当然、この問題はマスコミでもいろいろ取り上げられているが、主に「~大学の受験生が増えた・減った」という観点から論じているようだ。稿では主に、大学入試の歴史的経緯と「数学」の観点から考えてみよう。 「少科目入試」が増えた背景 振り返ってみると、1980年代後半から「個性尊重」や「多様な人材を集める」などという理由による“入試改革”が私立大学文系学部を中心に始まった。それは、少子化による受験生減少の時代に向けて、「少科目入試」による「偏差値の吊り上げ」が当の目的であった。 およそ入試での偏差値は、生徒が受験

    私大文系の「数学不要論」を打ち消す早大の快挙
  • マインドフルネスは有害な行動にむすびつくか?――マインドフルネスと能動的攻撃の関連に対する危害/ケアの調整効果

    近年,マインドフルネスが効果をもたらすためには,他者に害を及ぼさず,思いやることを良しとする倫理(危害/ケア)を必要とする知見が提出されている。また,危害/ケアを欠いた場合,マインドフルネスが有害な結果をもたらす可能性が指摘されている。研究では,想定される有害な行動として能動的攻撃を取り上げ,マインドフルネスと能動的攻撃の関連に対する危害/ケアの調整効果を検討した。大学生179名を対象とした質問紙調査を実施し,階層的重回帰分析を行った結果,危害/ケアが低い場合,マインドフルネスが高いほど,能動的攻撃性が高かった。この結果より,マインドフルネスは危害/ケアが欠如した中では有害な行動にむすびつく可能性が示唆された。以上を踏まえて,今後の研究では,マインドフルネスにもとづく介入による有害事象の可能性を検証する必要性が示唆された。

  • 時速7kmの「早歩き」はランニングより高負荷・低リスク アシックス

    時速7kmの「早歩き」はランニングより高負荷・低リスク アシックス