鉄道旅行好きのPUPUPUKAYAが気まぐれで作成している旅行記サイトです。長編ものが多いですが、ゆっくりご覧下さい。 ●お知らせ● 私は今月末まで禁酒します。必ず守るためにここで禁酒宣言。 禁酒カレンダー2009年6月 禁酒プロジェクトは目標達成して終了しました。 2008年ドイツ鉄道旅行記 6/21完成 2008年9月にドイツへ行ってきました。そのときの旅行記をUPしました。
森沢洋介さんが提唱した英語学習法です。詳しくは公式サイトか書籍を読んでください。 マップに従って10ヶ月勉強した結果、TOEIC 890点を一発で達成できたので、その過程を出来るだけ詳細にまとめました。 なお、マップを理解していることを前提とし、それぞれのトレーニングのやり方は説明していません。 あなたが英語をモノにしたいと考えているのであれば、マップを一読することを激しくおすすめします。 TOP 2009年1月 TOEIC 300点前後(推定) ※数年前に大学の授業でやった模試がそれくらい 学生時代から英語は苦手で嫌い。推薦だったので学校の勉強はそれなりにやったが、受験英語はやったことがない。 発音記号がひとつも読めない。中学レベルの文法と単語はなんとか覚えているが、完了形と関係代名詞はあやふや。 2009年10月 TOEIC 890点 L460 R430 ※スコアシート マップに実現で
20歳を過ぎた日本人(留学経験無し・受験英語/TOEIC英語しか学んだことがない人達)が下記の段階に到達するための英語学習法を公開しています。 このハタチエイゴ学習法が目指す目標 TOEIC試験で860点(Aレベル)以上に到達する。 「読む」「聞く」という受身な英語だけではなく、自分から英語を発信すること、すなわち「話す」「書く」がちゃんとできるようになる。 英語を母語とする人たちと英語で意思疎通できるようになる。第2言語としての英語を使いこなせるようになる。 ハタチエイゴ・基本情報 この勉強法ははてなブックマークを7,700以上獲得した人気記事です。 このblogは書籍化されてDiscover21より2010年9月16日に発売しました。書籍の名前は「20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ」です。5刷で26,000部。 勉強法の問い合わせは執筆者である@HAL_Jまでお願いします。
500を超える英作文で瞬間英作文回路を作り上げるドリルです。 1冊で、文型別トレーニング、シャッフルトレーニングができます! 音声ダウンロードサービス付きです! ベレ出版からの瞬間英作文トレーニングブックの第3弾。パターン・プラクティスの手法を採用。元の文を微妙に変化させていくトレーニングなので、日本文→英文の丸ごと変換だと、日本語に引っ張られたり、機械的暗記になってしまう方でも、効果を上げることができます。 文型別練習の第1ステージと、文型シャッフルの第2ステージの両方にまたがる内容ですが、丸ごと変化と比べ、負荷が軽く、スピーディーなトレーニングができます。1000文を超える瞬間英作文で、是非効果を上げて下さい!
世界中の色んな国の人が話す、英語のアクセントの微妙な違いが分かる面白いプロジェクトを発見しました。「Map Your Voice」では、地図上にある赤いポイントをクリックすると、その場所に住む人が話す英語が聞けます。 同じ英語のネイティブでも、イギリス人とアメリカ人では微妙にアクセントが違ったり、同じヨーロッパでもフランス人とドイツ人では、英語の訛り方がまるで違います。そのような微妙なアクセントやニュアンスの違いを知りたい時に、Map Your Voiceを使うとよさそうです。 Map Your Voiceのサイトにある、地図上の赤いポイントをクリックすると、その土地の人が話す英語を聞けます。英語の文章はどれも同じで、「Mr. Tickle」についての短い文章です。時間にして3〜4分程度となっています。 もちろん、自分が話す英語の音声をアップロードすることも可能です。参加したいと思った方は
単語カードによる英単語の学習は、学習者に根強い人気を持つテクニックです。単語カード学習の効果を高めるためには、どうしたら良いのでしょうか? 単語カードによる学習の効果を最大限に高めるためにオランダで開発された、hand computerという独創的なシステムをご紹介いたします。 単語カードでは単語は覚えられない!? 単語カードによる英単語の学習は、学習者に根強い人気を持つテクニックです。しかし、コミュニケーションを重視する最近の英語教育では、「単語は文脈の中で学ぶもの」と考えられているため、単語カードによる暗記は「機械的すぎる」・「すぐに忘れてしまう」・「つまらない」などと批判されることが多いようです。単語カードによる学習が否定的に捉えられる一方で、多読による語彙学習が奨励される傾向にあります。 しかしながら、近年の研究では、単語カードによる暗記は非常に効果的かつ効率的であることが示さ
PHOTOHITOは、人と写真をつなぐ場所をコンセプトにした写真共有サイトです。価格.comのカメラ・レンズ製品と連動し、「写真からカメラ・レンズを探せる」「カメラ・レンズから写真を探せる」ほか、写真好き同士でコミュニケーションしたり、被写体別に写真を探す事ができます。すべての写真好きの方に!
旅行に行った時の写真を貰ったり渡したりしていると、いつの間にか重複している画像がいくつも出てきてしまい、整理したいけれど面倒くさいという時に便利なのが、フリーソフト「VisiPics」です。 VisiPicsは、フォルダやドライブを検索して重複している画像を見つけ出し、プレビュー画面で並べて比較しながら取捨選択することができます。画像の形式やサイズが違っても、見た目の近い画像を抽出することが出来る上、プレビュー画面を見ながら画像を選択して、捨てるか任意のフォルダに移動するかを選ぶこともできます。 「VisiPics」のインストール方法と使い方は以下から。Download - VisiPics 上記ページの「VisiPics - Version 1.3」をクリック ページが移動するので、「Download Now」をクリック ダウンロードしたインストーラーを起動 「Next」をクリック 「I
最初の頃は、デジカメの写真って場所も取らないし最高! なんて言っていたのに、年々一枚一枚の画像のサイズも大きくなり、ものすごい勢いでハードディスクを占拠していく写真コレクション。いつの間にかどのフォルダに何が入っているのかも分からなくなり、パソコンが2台に増えた後では、どっちのパソコンにどの写真を入れているかとかも含めてもう管理しきれず、なんとなく見ないようにしている、という方向けに、フリーツールを使って写真のメタデータの修正、重複の削除、フォルダの整理などをする方法を教えちゃいます! 今回の記事の目的は、「写真コレクションが引き起こしがちな、問題の解決案を提案する」こと。画像整理に何を使っていようが、デジカメのファイルデータがどんな形式であろうが使える手法ばかりです。重複削除、メタタグ整理、フォルダ整理などの作業が一通り終わったら、今後はきっと写真を整理しておけるはず! 注意:この記事は
C++版のOpenCVを使ってカラーヒストグラムを用いた類似画像検索を実験してみました。バッチ処理などのスクリプトはPythonを使ってますが、PerlでもRubyでも似たような感じでできます。 指定した画像と類似した画像を検索するシステムは類似画像検索システムと言います。GoogleやYahoo!のイメージ検索は、クエリにキーワードを入れてキーワードに関連した画像を検索しますが、類似画像検索ではクエリに画像を与えるのが特徴的です。この分野は、Content-Based Image Retrieval (CBIR)と呼ばれており、最新のサーベイ論文(Datta,2008)を読むと1990年代前半とけっこう昔から研究されてます。 最新の手法では、色、形状、テクスチャ、特徴点などさまざまな特徴量を用いて類似度を判定するそうですが、今回は、もっとも簡単な「色」を用いた類似画像検索を実験してみます
姉妹サイト『プロカメラマンのストックフォト』と共通のオフィシャルBlogを開設しました。 その名も 『プロカメラマンのストックフォト』 『写真のすすめ』 オフィシャルブログ って、そのままやんか〜笑。 写真のすすめの更新情報や写真情報、近況などを、このブログを通しても発信していきたいと思っていますので、よろしくお願いします〜〜! プロカメラマンのワンポイント・アドバイス的な写真講座、カメラ写真用語辞典、album、フリー素材画像などを公開しています! 写真講座は、プロカメラマンの裏技、テクニック、ノウハウをちりばめ、写真用語、カメラ用語、デジタル画像用語、加工、レタッチソフト用語、機材用語などを掲載した用語辞典とリンクさせるなどをして、初心者の方にも解りやすく、表現をより豊かに出来るような入門講座を目指します。 また、用語辞典、辞書はデジタルカメラの普及により、新たに知っておきたい用語も、
Maximaの原型はマサチューセッツ工科大学(MIT)で開発されていたMacsymaというソフトです. 販売されていたこともあるそうですが,その後ソースコードが公開され多くの人の手により 改良が繰り返されました.もとはUnix系で開発が進められたソフトですが,Windows版 もあります.Maximaは商用のものにも負けない性能を持つとも言われ,フリーにしては 僕らが学校の課題を始末するのに使うには十分過ぎるソフトと言えるでしょう. Windows版と日本語マニュアルさえあればもう言うことないですね.(別にWindows派でもないですが) 日本語訳されたマニュアル ponpokoさんによる和訳.ponpokoさんのサイト 狸穴 にはMaxima関連のドキュメントが豊富です. Maxima公式サイト ダウンロードページで自分が使いたいバージョン(Windows VersionあるいはLi
今年の夏から、micro:bitが日本でも発売されるようになりました。 いろいろな店で取り扱うようになったので、購入してみました。 micro:bitは日本で開発されたものではないので、情報源は英語のオフィシャルページとなります。 一部のページは日本語にも対応しています。 一応私も電子工作をかじってはいるので、チュートリアルページはさておき micro:bitがどうやって動いているかを調べてみました。 まずはハードウェアのページから見ていきます。 http://tech.microbit.org/hardware/ 本体の画像は以下のとおり。 PCのメモリチップのように、下部側にのみコネクタがついています。 また、ワニ口クリップなどで挟みやすいよう、5つのパッドは広めに作られています。 穴が開いているのは、拡張コネクタとmicro:bitをネジで接続し、ネジをコネクタ代わりに使用するための
今から練習を始める人は、録音もできるメトロノーム&チューナーが便利。メトロノームでリズムキープしつつ、録音して成果をチェックできます。特に独学の人は、客観的に自分のギター・プレイを聞くことができるので、弱点を見つけやすく上達が早くなります。 ■10000 時間積み上げの法則 | Lifehacking.jp ■体を使ったリズム練習法 独学でギターの弾き語りを練習している人のためのツールです。練習したい曲のギターのコード(和音)を順番に選択してプリントアウトすれば、ギターのコード表を確認しながら練習する手間が省けます。 スコアメーカーはJavaScriptオンで動作。 クッキーオンで、ギターコードが記録されます。 プリントするとギターコードだけが印刷されます。 プリントしたコード一覧表は、ギター教室や音楽サークルでの利用など、特に制限はありませんので、ご自由にご利用ください。このページへのリ
M メジャー M7 メジャーセブン[ス] 7 セブン[ス] 6 シックス sus4 サスフォー 7sus4 セブン[ス]サスフォー 7(#5) セブン[ス]シャープファイブ 7(♭5) セブン[ス]フラットファイブ m マイナー m7 マイナーセブン[ス] m6 マイナーシック[ス] m7(♭5) マイナーセブン[ス]フラットファイブ m7(9) マイナーセブンスナイン[ス] M7(9) メジャーセブンスナイン[ス] 6(9) シックスナイン[ス] 7(9) (セブンス)ナイン[ス] 7(#9) (セブンス)シャープナイン[ス] 7(♭9) (セブンス)フラットナイン[ス] 7(13) (セブンス)サーティーン[ス] dim ディミニッシュ aug オーギュメント ★ギターコードや音楽理論を楽しく学ぼう! 「ギター弾きは理論に弱い」という定説があります。確かにギターは音楽理論を知らなくても
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く