dai1741のブックマーク (1,474)

  • 米国の大卒、「就職氷河期」 AIが新人の仕事代替:時事ドットコム

    米国の大卒、「就職氷河期」 AIが新人の仕事代替 時事通信 外経部2025年08月17日07時08分配信 コロンビア大学で卒業式の開始を待つ学生ら=5月21日、ニューヨーク(EPA時事) 【ニューヨーク時事】米国で大卒の若者が「就職氷河期」のような状況に陥っている。特に経済成長を引っ張ってきたIT大手を中心に採用が冷え込んでいるためだ。生成AI(人工知能)が新入社員の仕事を代替するようになり、マイクロソフトやグーグルなど一流企業で働くことを夢見て学んできた人材が行き場を失っている。 「AI社長」、気軽に相談を トップ目線で助言―三井住友FG 今春に米中西部の名門パデュー大学でコンピューターサイエンスの学位を取得して卒業した女性は、1年間の就職活動にもかかわらず、面接に呼ばれたのはファストフード店の週10時間の仕事だけだったとSNSで嘆いた。女性は米メディアの取材に、自分のような経歴をたどれ

    米国の大卒、「就職氷河期」 AIが新人の仕事代替:時事ドットコム
    dai1741
    dai1741 2025/08/17
  • 記録的猛暑なのに、「節電要請」が発令されないワケ

    この夏、日列島では観測記録を塗り替える猛暑日が頻発している。気象庁の歴代全国ランキングによれば、観測史上最高気温の1位から5位までが今年塗り替えられるという異常事態だ。上位22までの間に、今年の新記録が8つも入っている。 各自治体でも熱中症対策を呼びかけており、熱中症特別警戒アラート発表時には、指定暑熱避難施設「クーリングシェルター」を利用するよう呼びかけている。クーリングシェルターは、公共施設や大規模商業施設を、誰でも一時的に滞在できる休憩所として指定するという制度だ。今年はイオンモールが全国120か所でクーリングシェルターとして指定され、日最大級の指定暑熱避難施設となっている。 電気代高騰もあってか、「昔はエアコンなどなかった」としてエアコンを我慢する高齢者も多いが、実は「昔は今ほど暑くなかった」のである。熱中症で救急搬送される前に、クーリングシェルターを利用すべきだ。 夏の電力需

    記録的猛暑なのに、「節電要請」が発令されないワケ
    dai1741
    dai1741 2025/08/15
  • AIエージェント技術「MCP」に脆弱性報告が相次ぐ、 外部接続に情報窃取のリスク

    AI人工知能)エージェントと外部システムをつなぐ共通プロトコル「MCP(Model Context Protocol)」に関連する脆弱性の報告が相次いでいる。 2025年5月にはセキュリティーベンダーの米Snyk(スニーク)が、米Amazon Web Services(アマゾン・ウェブ・サービス、AWS)の名称を使ったMCPサーバーにコマンドインジェクションに対する脆弱性があると報告(識別子は「CVE-2025-5277」)。脆弱性レベルを5段階で最上位の「Critical(深刻な)」と評価した。オーストラリアAtlassian(アトラシアン)が提供するMCPサーバーに脆弱性があり、アトラシアンの社内システムへの特権アクセスを取得できる状態だったとの報告もある。 MCPサーバーはMCPクライアントからリクエストを受けて、回答を返す役割を担う。外部に公開されているケースが多く、ITベンダー

    AIエージェント技術「MCP」に脆弱性報告が相次ぐ、 外部接続に情報窃取のリスク
    dai1741
    dai1741 2025/08/10
  • 色違いのコイキングでLLMをバグらせろ:グリッチトークン入門|かもリバー

    漢字が読めない最新AIChatGPTの最新モデル、GPT-5に「植物百科通って何ですか」と聞いてみよう。一般にはそんな言葉はないのだが、順当に考えると「植物百科に詳しい人」みたいな感じの回答になるだろうか? 実際のGPT-5の返答はこうなる: 例1, 例2 「meltdown」や「overclock**」と間違えやすい単語ではないですよね? ここでいう "meltdown" ではなく "melting"…いや違いますね。 おそらくあなたが聞いているのは "melange" や "melt" ではなく、"melt" でもない。 さて題。 "melange" …あれ、違う、質問は "melange" じゃなくて "meltdown" …すみません、私の脳内で脱線しました。(以下略) 例1「micro:bit(マイクロビット)」の文脈で「micro:bit + Edpuzzle」や「micro

    色違いのコイキングでLLMをバグらせろ:グリッチトークン入門|かもリバー
    dai1741
    dai1741 2025/08/10
  • 生成AIによるクロールを拒否する設定ができるようになりました - はてなブログ開発ブログ

    このたび、生成AIによるクロールを拒否する設定ができるようになりました。この設定はすべてのプランでご利用いただけます。 初期設定では生成AIによるクロールが可能な状態となっていますが、基設定から「生成AIによるクロールを拒否」をONに設定すると、ご自身のブログやサイトのrobots.txtファイルに生成AIによるクロールを拒否するルールが自動的に追記されます。 拒否の対象となるユーザーエージェントの詳細は、下記のヘルプをご確認ください。 https://help.hatenablog.com/entry/ai-crawling これまでの経緯と機能制限解除について はてなブログでは、2025年2月6日から2025年6月27日まで、AIクローラーをブロックしておりました。 これは、AIクローラーによる過剰なアクセスに起因する一部障害の発生や、ユーザーの皆さまから、自身のコンテンツが無断で学

    生成AIによるクロールを拒否する設定ができるようになりました - はてなブログ開発ブログ
    dai1741
    dai1741 2025/07/31
  • 数学の問題文に猫の豆知識を混ぜるとAIのエラーが300%増加する

    近年の大規模言語モデル(LLM)は、複雑な問題を段階的に解き明かす「推論モデル」の登場により、数学やコーディングの分野で目覚ましい性能向上を遂げています。しかし、その頑健性、つまり予期せぬ入力への耐性については、まだ十分に解明されていません。スタンフォード大学やCollinear AIなどの研究者チームが、「数学の問題に全く無関係なの情報を挿入することでLLMが混乱する」という研究結果を発表しました。 [2503.01781] Cats Confuse Reasoning LLM: Query Agnostic Adversarial Triggers for Reasoning Models https://arxiv.org/abs/2503.01781 ScienceAdviser: Cats confuse AI | Science | AAAS https://www.scie

    数学の問題文に猫の豆知識を混ぜるとAIのエラーが300%増加する
    dai1741
    dai1741 2025/07/31
  • Claude Codeによる生産性向上の限界|すてぃお

    最近、Claude Codeを使っている人から「レビューが追いつかない」という相談をよく受ける。これは偶然ではなく、必然的に起きる現象だと考えています。 このnoteでは どうしてClaude Codeによる生産性向上の限界が訪れるのか どうすれば、全体の生産性が向上するのか Claude Codeを利用した場合にレビュープロセスでのボトルネックをどのように解消させていくか の3つを書いていきます。 プロダクト開発の典型的なワークフローまず、多くのチームで採用されている機能追加のワークフローを整理してみる。 ※あくまで一般例なので、チームにより変更があると考えています 機能追加のワークフローこの流れ自体は理にかなっていると思っています。 問題は各プロセスの処理速度のバランスです。 ボトルネック理論で考える開発プロセス生産管理の世界には「制約理論(TOC: Theory of Constra

    Claude Codeによる生産性向上の限界|すてぃお
    dai1741
    dai1741 2025/07/30
  • 静かに進行するAIコーディング運ゲー化の恐怖

    対象読者 こんな方に読んでもらえると嬉しいです。 コード生成を何度もやり直しているエンジニア ジュニア層のAI依存に悩んでいるエンジニア AIツール導入したのに開発効率が上がらないと感じている責任者 はじめに 「The Junior Developer Extinction」(ジュニア開発者の絶滅)というコラムを読んで考えさせられることがあったので、最近の感じているモヤモヤや思考を整理して言語化しました。 AIツール大好きな私が最近「あれ?これってちょっとマズい?」と感じていることです。コード生成の待ち時間にお茶でも飲みながら「うちのチームはどうだろう?」と振り返りのきっかけにしていただければ嬉しいです! バイブコーディングという名の「運ゲー」 Andrej Karpathy 氏が提唱した「バイブコーディング」。自然言語でやりたいことを伝えて、AIにコードを生成させる手法です。 「コードが

    静かに進行するAIコーディング運ゲー化の恐怖
    dai1741
    dai1741 2025/07/28
  • 人生で初めて同人誌を作った時の話|JAKE

    流石に気になる……で、でもSTGは……俺は……!! あ……あああああああああああ!!!!!! その後は当に色々あったものの、最終的にSTG作品はExtra(各作品に存在するラストステージ)をクリアするところまではプレイし、書籍作品や黄昏作品も網羅することになった。 二次創作ゲーム→原作漫画→原作STGという順に取り込まれていったわけで、東方Projectの間口の広さはスゴイナーというお話でした。 あ、東方原作STGはめっちゃ楽しかったです! ほぼわず嫌いでした! 原作STGを一通りプレイした頃には東方の超大手リアルイベント「例大祭」にも毎回のように足を運ぶようになっており、現地でネット上の知り合いと出会ったりすることもあった。 とりわけ大きな契機となったのが今年2024年5月の春季例大祭での出来事。 ありがたいことに一緒に飲まんかとお声をかけてくださったサークル参加者(とかグッズとか

    人生で初めて同人誌を作った時の話|JAKE
    dai1741
    dai1741 2025/07/26
  • AI vs 人間まとめ【AtCoder World Tour Finals 2025 Heuristic エキシビジョン】 - chokudaiのブログ

    結果が出たので、運営側から見た感想を纏めます。 記事は長文を読みたくない方向けにポイントをまとめています。1問で観測できることなんてたかが知れてるので、chokudaiの予想を多分に含みます。 OpenAIの用意したエージェントは2位相当。素直に凄い。12人参加者9位相当になるのでは?というのが事前のchokudai予想 SakanaAI開発のALE-Agent(ID: fishylene)も4位相当(6桁円ほどのコスト)。これは事前の分析より 遥かに良い結果であり、AIが得意な問題であったと思われる。実装量の多い問題であったため、人間が10時間では足りない、というのが最大の理由。 OpenAIのロジックはALE-Agentから1段階実装量がとても多いのが増えている。増えたロジックはAIが苦手とされていたビームサーチ。モデルがめっちゃ良いorどんだけお金かけたの? 前回記事予想の「現ルー

    AI vs 人間まとめ【AtCoder World Tour Finals 2025 Heuristic エキシビジョン】 - chokudaiのブログ
    dai1741
    dai1741 2025/07/21
  • プロダクションのコードで Vibe Coding を使う方法|牛尾 剛

    最近は、自分はかなり Vibe Coding にお世話になっている。実際にプロダクションのコードでも使っていて自分的には普通のことと思っていたのだが、ある人にどうやってやってるのか聞いてみたいと言われたのでせっかくだからブログに書いておくことにした。みんなとっては普通のことかもしれないので、整理のためにも書いておこう。 Vibe Coding の光と影Vibe Coding を使うと、GitHub Copilot Agent などを使うと、自然言語で指示をすればプログラムを書いてくれる。これがあると、素人でもコーディングができそうだ。プロトタイピングや、ゼロから何かを作るときはなかなか良い感じだが、プロダクションで何も考えずに使えるというわけにもいかない。実はコードが複雑になればなるほど、そのままではうまくいかない。 今読んでいる AI Engineering より引用した次のグラフが興味

    プロダクションのコードで Vibe Coding を使う方法|牛尾 剛
    dai1741
    dai1741 2025/07/21
  • IT界隈の動物たち

    はじめに Linux の Tux くん(ペンギン)や GoGo Gopherくん(ホリネズミ)など、動物がロゴやマスコットとして採用されることがよくある。この記事では、IT界隈でよく見る動物たちの名前や由来を調べてみた。 この記事は以前書いた記事について、動物たちの画像の追加や、解説内容の追記・修正をした。また、項目(動物)自体を追加したり、逆に減らしたりした。 架空の生物であっても、動物っぽいものであれば記事にしている。D 言語くんや BSD デーモンくん、Lisp エイリアンなどは動物っぽくないので見送った。 また、有名なプロダクトであっても、名前や由来の詳細な解説が見つからないものは記事にしていない。 (言い換えると、記事にして面白そうなものを恣意的に選択している) ただし、私の知見不足で記事にできていないプロダクト・動物たちもいるだろうと思う。 素敵な動物たちがいれば、ぜひコ

    IT界隈の動物たち
    dai1741
    dai1741 2025/07/21
  • Kiroとコンテキストエンジニアリングの時流

    Kiro(kiro.dev)は、AWSが開発したIDE型のコーディングエージェントです。CursorやWindsurfのようなVS Codeフォークエディタに分類されます。現在はパブリックプレビュー中で、サインアップするとKiroでClaude Sonnet 3.7 とClaude 4 Sonnetを利用できます。 KiroThe AI IDE for prototype to productionKiroKiroの特徴は、スペック駆動開発、エージェントフック、ステアリングファイルといった独自の機能を通じて、ソフトウェア開発のライフサイクル全体を支援します。それぞれ見ていきましょう。 スペック (Specs)駆動開発Kiroの中核をなすのが「スペック=仕様書」機能です。これは、ユーザーが入力した大まかな指示(例:「ユーザー認証機能を追加して」)をもとに、AIが「要件定義」「設計」「タスクリ

    Kiroとコンテキストエンジニアリングの時流
    dai1741
    dai1741 2025/07/20
  • 【海外記事紹介】AIがオープンソース開発者の生産性を下げてしまった理由は「メンタルモデル」にあり — 「『汚物を撒き散らす』ようなシチュエーションならAIは有効」

    7月15日、John Whilesが「AI slows down open source developers. Peter Naur can teach us why.」と題した記事を公開した。この記事では、AIコーディングツールが熟練オープンソース開発者の生産性を19%低下させた理由を、「メンタルモデル」という視点から解き明かしている。以下に、その内容を紹介する。 研究結果――「速くなる」と信じた開発者ほど遅くなる現実 Metrの論文によれば、被験者となった経験豊富なOSS開発者は、AIツールの使用を許可された課題で平均19%長く作業時間を要した。開発者は事前に「24%高速化する」と予測し、実験後も「20%は速くなった」と誤認したままだった。 When developers are allowed to use AI tools, they take 19% longer to com

    【海外記事紹介】AIがオープンソース開発者の生産性を下げてしまった理由は「メンタルモデル」にあり — 「『汚物を撒き散らす』ようなシチュエーションならAIは有効」
    dai1741
    dai1741 2025/07/16
  • プロジェクト炎上のこころ - megamouthの葬列

    炎上しているプロジェクトで、タスクが溢れて捌ききれません。優先順位の付け方や効率的なタスク管理術を教えてください! おやおや、今日のお客さんは随分差し迫った様子だね。シャツの裾が燃えてるんじゃないかっていうぐらい、焦げくさい匂いがするよ。 まずは落ち着こう (Don't Panic)、君がやるべきことは、そこに座って、ネクタイを緩めることだ。コーヒーはどうだい?紅茶はフォションのアッサムなら用意できる。これはちょっと渋い茶葉なんだけど、ミルクを入れると丁度良い案配なんだ――― 焦らない焦らない。気持ちはわかるけどね。えっと、なんだっけ優先順位とタスク管理だっけ?それも大事だけど、まずは君が落ち着くこと、これが一番必要なんだよ。わかってるわかってる、こちとら長く生きてる分、君なんかより何倍も炎上現場の場数を踏んでるんだ。そういう僕が大丈夫って言ってるんだから、問題ないんだよ。まずは、そのソフ

    プロジェクト炎上のこころ - megamouthの葬列
    dai1741
    dai1741 2025/07/14
  • 動きはじめた米国AI著作権判決と、 控えめにいって大騒動な米国AI著作権法論議の記録帳 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

    2025年7月11日 著作権国際AI・ロボット 「動きはじめた米国AI著作権判決と、 控えめにいって大騒動な米国AI著作権法論議の記録帳」 弁護士 福井健策 (骨董通り法律事務所 for the Arts) 米国で、AI学習と著作権をめぐる議論が一気に動き出しましたね。現在、30以上のAIと著作権をめぐる裁判が進行中ともいわれ、現時点で既に連邦地裁の判決が3つと、連邦著作権局の報告書(いわく付き)が出ています。 訴訟の焦点は多数ですが、最大のものはやはり「フェアユース」でしょう。事案によって、また裁判官の発想によって、現時点ではかなり揺れも見られ、人生論みたいな言い訳あり、2日前の同僚の判決を批判する乱闘ありと、そろそろメモがないとわかりづらい。自分が。 という訳で、これは単にTwitterでつぶやいたり取材に答えたりした内容の、記録帳です。自分のための。各判決の精緻な分析は、すぐれた論考

    動きはじめた米国AI著作権判決と、 控えめにいって大騒動な米国AI著作権法論議の記録帳 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
    dai1741
    dai1741 2025/07/11
  • 競技プログラミングと生成AIの今 2025/07/02版 - chokudaiのブログ

    前回の更新から2年半が経過し、競技プログラミング/AtCoderと、生成AIの関係も大きく変わりました。競技プログラミングの伝道師として、ここを誤魔化すのは非常に良くないと考えていますし、出来るだけ客観的な事実を用いて現状を説明したいと思います。 長くて読めない人へのまとめ o1の登場で以前よりとても強くなった。参加者の中でも上位に入るように。 Algorithm / Heuristic両部門でそこそこ強い。人類最強には程遠いが、少なくともコンテスト参加者の中央値よりはかなり上。普通の参加者が追いつくのは難しくなった。 AtCoderは、OpenAIを世界最高峰の大会に招待し、AI vs 人間を開催する AIAtCoderを攻略すると、様々な最適化問題を自動で解決できるようになる可能性が高い。そのためAtCoderは、SakanaAIと協力して、AHCのベンチマークを作成した。 AtCo

    競技プログラミングと生成AIの今 2025/07/02版 - chokudaiのブログ
    dai1741
    dai1741 2025/07/03
  • MinisforumやBeelinkといった中華ミニPCはどこが作っているのか|Tak

    MinisforumやNIPOGIといった「格安パソコン」を適当に買ってあれこれ調べていたら、中華ミニPCにやたら詳しくなってしまった。 noteにも「このブランドのパソコンは実は中国の云々で」といった記事がいくつもある。けど、どこかで偶然知ったことや検索結果を並べているだけだったりで正しい情報はほとんどなく、Redditなどをみても網羅的、体系的にまとまった情報はみつからなかった。 ので、この記事では「たくさんある中華ミニPCはどこが作ってるの?」を中心にまとめてみる。きっと、これまでの似たような記事同様、何度も修正が入るだろう(※ 関係者の方からのご指摘も歓迎しております)。 まず、日に限らず 世界中で売られている中華ミニPCを「作っている」のは次の5社だ。 DTET(Dongguan Tuofuton Electronic Technology|东莞市拓孚顿电子科技有限公司) CY

    MinisforumやBeelinkといった中華ミニPCはどこが作っているのか|Tak
    dai1741
    dai1741 2025/06/27
  • Claude Codeを徹底解説してみた(前編) | DevelopersIO

    こんちには。 データ事業機械学習チームの中村(nokomoro3)です。 今回はClaude Codeを徹底解説したいと思います。 記事について 私は元々はCursorを使っており、Claude Codeは必要なのか半信半疑だったのですが、試してみた感じエージェントの挙動はかなり期待通りな印象です。実際にCursorではコード補完やCmd + Kをメインに、エージェント的な動きはClaude Codeやるように最近使い分けを始めています。 使用感は主観に寄るところも大きいので文面でお伝えするのは難しいですが、Claude Codeのことを少しでも知ってもらい多くの人に使ってもらるよう、一通りの使い方を記事にしました。 以下の内容で記載しており、盛りだくさんとなっております。 Claude Codeの基的なセットアップ方法から解説 基礎的な使い方から応用(Permission、Gi

    Claude Codeを徹底解説してみた(前編) | DevelopersIO
    dai1741
    dai1741 2025/06/18
  • きらら4コマの描き方 - kokamumo’s blog

    「きらら4コマ」と呼ばれる漫画ジャンルは、「漫画」や「4コマ漫画」とは明らかに違ったメソッドで描かれているにも関わらず、そのハウトゥーに成り得る資料はインターネット含めどこにも殆ど転がっていません 漫画創作にハウトゥーやチュートリアルが必要なのかはさておいても、とっかかりになる資料めいたものが欲しいと思ったので書きます この記事は「まんがタイムきららMAX」にて、「ぬるめた」という日常系ギャグ・コメディ4コマを連載中(現在6年目)の自分の現在の視点から書いています 明日には考え方が変わっているかもしれない 別に自分の描き方が基礎的で応用が効きやすいとか微塵も思ってないけどこういうのは極端な例でもないよりあったほうがいい 自分は連載初期に何をどうしたらいいのかわからず、とにかくコマをセリフで埋め尽くしたり、キャラを大爆笑させてみたり、オチをぶん投げてみたり、などと様々に藻掻き、諸々考えた末に

    きらら4コマの描き方 - kokamumo’s blog
    dai1741
    dai1741 2025/06/07