タグ

政治に関するdaichan330のブックマーク (775)

  • 国勢調査のネット回答、26日から再開 先行期間内での回答率では滋賀がもっとも高く東京や沖縄が低かった

    総務省は9月25日、国勢調査におけるオンライン調査の実施状況を発表した。 9月10日~20日にかけて紙の調査票による調査に先行して実施された、オンライン調査では期間中の回答数が1917万5769件にのぼり、前回の国勢調査の世帯数をもとに試算するとインターネット回答率は36.9%だった。 そのうちスマートフォンから回答した割合は12.8%。インターネットで回答した世帯の3世帯に1世帯はスマートフォンからだった。都道府県別の回答率をみると、滋賀県の48.4%がもっとも高く、次いで富山県、岐阜県、愛知県、奈良県と続き、17の県において4割を超えたとのこと。ただ、東京都の回答率が26.0%と低い。 9月26日から30日にかけてインターネット回答のなかった世帯のみに紙の調査票が配布される。調査票の提出期間は10月1日~7日まで。ただし、大雨の被害の大きかった地域などインターネット回答が完了していない

    国勢調査のネット回答、26日から再開 先行期間内での回答率では滋賀がもっとも高く東京や沖縄が低かった
  • 選挙権20歳→18歳に引き下げへ 「改正公職選挙法」全会一致で可決

    現在は「20歳以上」となっている選挙権を「18歳以上」へと引き下げる、改正公職選挙法が6月17日の参院会議で可決されました。衆議院では6月4日の会議でにすでに可決されており、これにより衆参両院で法案が可決、正式に成立した形となります。施行は公布から1年後となり、早ければ来年6月の選挙から適用される見通し。 選挙権年齢の引き下げは、1945年に「25歳以上」から「20歳以上」へと引き下げられて以来、実に70年ぶり。現在約240万人いると言われる18歳~19歳の層が新たな「有権者」として加わることになり、若者の投票率低下に歯止めをかけられるかが注目されています。 総務省ホームページより。現在は「20歳になると」との表記 総務省ホームページより。現在、選挙権年齢の引き下げが検討されていることについても記載されています advertisement 関連記事 「18歳選挙権」衆院を通過、6月17

    選挙権20歳→18歳に引き下げへ 「改正公職選挙法」全会一致で可決
  • 「18歳選挙権」衆院を通過、6月17日にも成立へ――2016年から適用の見込み

    公職選挙法が改正されます 公職選挙法で「20歳以上」と定められている選挙権が得られる年齢を、18歳以上に引き下げる公職選挙法の改正案が、6月4日の衆議院会議で可決されました。早ければ、6月17日の参院会議で成立予定で、その場合、2016年夏の参院選から適用される見通しです。 改正案は与野党6党が共同で提出したもの。改正案の施行後は、現在約240万人いる18~19歳が有権者となる見込みで、国政選挙だけでなく、国民審査や地方選挙、住民投票なども、18歳以上が投票できるようになります。 また、選挙運動もできるようになりますが、連座制が適用されるような悪質な選挙違反に未成年者が関わった場合、「当分の間」、原則として検察庁に送り返し、成人と同じく裁判を受けさせる制度を適用することなども付則に盛り込んであります。 選挙権の年齢が引き下げられたのは、1945年以来70年ぶりとなります。 《18歳選挙

    「18歳選挙権」衆院を通過、6月17日にも成立へ――2016年から適用の見込み
  • マンガやアニメを振興する「MANGA議連」とは? 日本漫画家協会理事の赤松健先生に聞いてきた | ねとらぼ

    11月中旬、麻生太郎財務大臣を最高顧問とする超党派の議員連合「マンガ・アニメ・ゲームに関する議員連盟」(通称「MANGA議連」)の設立総会が開催されました。その後衆議院が解散、総選挙となったため、実際の議連としての活動は選挙後となります。 MANGA議連の目的はマンガ、アニメ、ゲームの振興、アーカイブ施設による蓄積、就労環境の改善、海賊版対策など多岐にわたり、業界側からは特にアーカイブ施設とアニメーターの就労環境改善について情報や要望を議連に提供・提案していきます。 日漫画家協会理事として設立総会に出席した赤松健先生に、MANGA議連についてうかがってきました。 ―― 赤松先生が関わるようになったきっかけは? 赤松 議連の結成にあたって、関係者の方から協力を打診されました。同時にこれまで表現規制反対派として活躍してきた山田太郎参議院議員にも参加していただくなど、マンガ、アニメ、ゲームなど

    マンガやアニメを振興する「MANGA議連」とは? 日本漫画家協会理事の赤松健先生に聞いてきた | ねとらぼ
  • 池上彰さんの選挙特番、テレ東で12/14放送 政治家への直球質問や“細かすぎる”プロフィール紹介も - はてなニュース

    テレビ東京系列は、ジャーナリスト・池上彰さんが出演する第47回衆議院議員総選挙の特別番組を12月14日(日)に放送します。池上さんが鋭い質問で政治家に迫る恒例の生中継トークだけでなく、これまでにも「細かすぎる」とTwitterなどで話題になった候補者の“面白プロフィール”も健在。番組には、大江麻理子さんもキャスターとして登場します。 ▽ 池上彰の総選挙ライブ(テレビ東京)の番組情報ページ | テレビ東京・BSテレ東 7ch(公式) 選挙特番「池上彰の総選挙ライブ」では、12月14日に投開票される衆院選に関する情報を取り上げます。「分かりやすく家族みなで見られる選挙特番」をコンセプトに、選挙に行った人も行かなかった人も楽しめる“他とは一線を画した”番組構成にするとのことです。 見どころとして挙げられているのは、「池上彰VS政治家の生中継トーク」「候補者の面白プロフィール」「バスツアー」「政治

    池上彰さんの選挙特番、テレ東で12/14放送 政治家への直球質問や“細かすぎる”プロフィール紹介も - はてなニュース
  • 安倍首相が「保守速報」の記事をシェア 批判を受け削除

    安倍晋三首相が、ヘイトスピーチで訴訟事件が進行中のまとめサイト「保守速報」のリンクをFacebookでシェアし、削除するという事態があった。 安倍首相のFacebook投稿(アーカイブ) リンクした記事は、「民主党が小学4年生のふりしてアベノミクス解散に疑義を唱えるステマサイト開設か!? ネット炎上」というタイトル。ねとらぼでも数回取り上げたサイト「どうして解散するんですか?」への、2ちゃんねる(ニュース速報+)の反応をまとめたものだが、内容は「同サイトは民主党のステマではないか?」という論調になっていた。 11月22日に首相秘書がこれをFacebookで紹介すると、24日に安倍首相の公式アカウントがその投稿をシェアする形で紹介。「批判されにくい子供になりすます最も卑劣な行為だと思います。選挙目当ての組織的な印象操作ではないでしょうが、選挙は政策を競い合いたいと思います」と批判していた。

    安倍首相が「保守速報」の記事をシェア 批判を受け削除
  • 衆議院が解散、総選挙へ 投開票は12月14日

    今年の「ニコニコ超会議」に参加していた安倍首相 衆議院は11月21日午後の会議をもって解散された。次の衆議院選挙は12月2日公示、14日投開票の日程で行われる。日程についてはこのあと行われる臨時閣議で正式に決定される。 安倍晋三首相は11月18日の記者会見で衆議院の解散を表明。当初予定していた消費税増税を1年半先送りにするとともに、その是非を国民に問うべく衆議院を解散するとしていた。 advertisement 関連記事 【速報】リベンジポルノ防止法案成立 衆議院に続き参議院でも可決 SNSなどで画像・動画を拡散した場合でも罪に。 【速報】安倍首相、衆院解散を表明 11月21日に 消費税引き上げは1年半先送りとし、その判断を国民に問うための解散となる。 リベンジポルノ規制法案 衆議院で可決、成立の見通し SNSなどで拡散した場合も罪に 最大で5年以下の懲役または50万円以下の罰金に。 ネ

    衆議院が解散、総選挙へ 投開票は12月14日
  • 総務省「ソードアート・オンラインに出てくる『総合通信基盤局高度通信網振興課』、あれ実在するよ?」→調べたらマジだった件 | ねとらぼ

    7月から放送中のアニメ「ソードアート・オンライン II」──この作品には、バーチャル世界を監視する総務省の組織として「総合通信基盤局高度通信網振興課」という課が登場します。これについて、現実の総務省の公式Twitterアカウントの1つである「@MIC_ICT」が、「この課名は実在します」と驚きのトリビアをツイートして話題になっていました。っていうかアニメ見てるんですね! さすがです!

    総務省「ソードアート・オンラインに出てくる『総合通信基盤局高度通信網振興課』、あれ実在するよ?」→調べたらマジだった件 | ねとらぼ
  • 児童ポルノ禁止法の改正案が衆議院本会議で可決 日本雑誌協会が反対声明 | ねとらぼ

    改正案では漫画やアニメは対象外に。日雑誌協会は、児童ポルノの定義が曖昧で「表現規制に繋がる危険性をはらんでいる」と反対している。 児童ポルノ禁止法の改正案が6月5日、衆議院会議で可決された。今後、参議院を通過すれば成立する見通し。 同法案は性的好奇心を満たす目的で児童ポルノを所持することを禁じ、所持していた場合には1年以下の懲役または100万円以下の罰金を科す。当初の案ではアニメや漫画といった直接的な被害児童のいない創作物についても規制を検討するとされ、批判を呼んでいた。改正案では漫画やアニメ、CGは対象外となっている。また改正案では既に所持している人に処分の猶予を与えるため、法律の施行から1年間は罰則を適用しない。 日雑誌協会と日書籍出版協会は衆議院会議での可決を受け、反対声明を発表。児童ポルノの定義が曖昧であり、どのようにでも解釈されうると指摘、「児童保護という来の目的を逸

    児童ポルノ禁止法の改正案が衆議院本会議で可決 日本雑誌協会が反対声明 | ねとらぼ
  • 今年もキター! 安倍首相、ニコニコ超会議3に降臨 西又葵描き下ろし“痛”街宣車と奇跡のコラボを果たす | ねとらぼ

    安倍首相は正午すぎに「言論コロシアム」ブースに登場。司会の角谷浩一さんから先日の米オバマ大統領との会談について聞かれ「たっぷり仕事ができた」などと手応えを語った。また超会議に訪れる若い人々を意識してか「若い才能を生かすかどうかに日の未来がかかっている」とコメント。「今年より来年良くなったと思える日を作りたい」と意気込んだ。 安倍首相の登場でブースの周りには大きな人垣ができ、ライブ配信を見守ったニコニコユーザーからは「キター」「88888」などおなじみのコメントが書き込まれていた。 その後安倍首相は言論コロシアムから自民党ブースへ移動。「痛車」仕様に改造された街宣車「あさかぜ号」(イラストは西又葵氏描き下ろし!)の上から、「ニコニコ超会議も今年で3回目になりますが、1回目よりも2回目、2回目よりも3回目、だんだんだんと盛り上がってきました。日の経済もそうです。一昨年よりも去年、去年より

    今年もキター! 安倍首相、ニコニコ超会議3に降臨 西又葵描き下ろし“痛”街宣車と奇跡のコラボを果たす | ねとらぼ
  • 家入一真さん「インターネッ党」立ち上げ 東京23区すべての区長選に候補者擁立へ | ねとらぼ

    東京都知事選に出馬した家入一真さんが、ネット上でまた新しい活動をはじめた。都知事選では敗れたが、新たに「インターネッ党」を立ち上げ政治活動を行っていくという。 2月10日にオープンした「インターネッ党」のサイトでは「新東京計画」と題し、次の3点を「活動宣言」として掲げている。中には「2020年までに東京23区全ての区長選立候補者を擁立」など具体的なものも。 都知事選で家入かずまが掲げた120個の「#ぼくらの政策」のうちできるものを勝手に実現していく。 未来を構想して、実行できるネットコミュニティをつくるため、機関誌となるメルマガを発行する。 新しい東京に変えていくため2020年までに東京23区全ての区長選立候補者を擁立していく。 サイトに掲載された「賛同者」には、ホリエモンこと堀江貴文さんや、お笑い芸人の田村淳さん、ジャーナリストの堀潤さん、評論家の宇野常寛さんらが名を連ねる。賛同者には順

    家入一真さん「インターネッ党」立ち上げ 東京23区すべての区長選に候補者擁立へ | ねとらぼ
  • 認証バッジ付き「小泉純一郎Twitterアカウント」開設から2日後に削除 - はてなニュース

    1月19日に開設された小泉純一郎元首相を名乗るTwitterアカウントが、1月21日(火)午前に削除されました。同アカウントにはTwitter人のものと確認した証拠である「認証バッジ」が付いていましたが、一部メディアでは小泉さんの事務所がアカウント開設を否定、Twitter側は人確認をしていると報じられ、見解がい違っていました。 ▽ 小泉純一郎 J.Koizumi (@J_Koizumi_Japan) | Twitter(削除) 同アカウントに投稿されたツイートは1件で、「第87,88,89代内閣総理大臣を務めました小泉純一郎が、Twitterを開始することになりました。公式Twitterアカウント @J_Koizumi_Japan です。どうぞよろしくお願い致します。スタッフ」という内容でした。同アカウントは、政治や行政に関するアカウントを紹介するTwitter公式の「Twitt

    認証バッジ付き「小泉純一郎Twitterアカウント」開設から2日後に削除 - はてなニュース
  • 小泉純一郎元首相がTwitterを開始 唯一のフォローは細川護熙元首相 - はてなニュース

    第87代~第89代内閣総理大臣を務めた小泉純一郎さんが、公式Twitterアカウントを開設しました。1月19日(日)夜には、スタッフが「公式Twitterアカウント @J_Koizumi_Japan です。どうぞよろしくお願い致します」とツイート。小泉さんが唯一フォローしているユーザーは、第79代内閣総理大臣の細川護熙さんです。 ▽ 小泉純一郎 J.Koizumi (@J_Koizumi_Japan) | Twitter 小泉さんのアカウントの開設を知らせる最初のツイートは、7,600件以上リツイートされています。フォロワーは6万4千人以上。ツイート数は1件で、小泉さん自身はまだつぶやいていません。(いずれも1月20日午後0時40分現在) 小泉さんの支援を受け、1月23日に告示される東京都知事選への出馬を表明している細川さん(@morihirotokyo)も、Twitterを始めたばかり。

    小泉純一郎元首相がTwitterを開始 唯一のフォローは細川護熙元首相 - はてなニュース
  • テレ東でまたしても“池上無双”炸裂 参院選特番、池上彰さんが政策や政教分離を追及 - はてなニュース

    テレビ東京系列で7月21日(日)に放送された参院選の選挙報道特番で、ジャーナリストの池上彰さんが、またしても“池上無双”を繰り広げました。当選者への鋭い質問だけでなく、政治と宗教の関わりを議論のテーマにするなど、2012年の衆院選に続くストレートな番組内容が話題に。池上さんの追及スタイルには「相変わらずの無双ぶり!!」との称賛が寄せられた一方で、Twitterには「池上氏が一番批判したいのは『有権者』」といった指摘も投稿されています。 ▽ TXN選挙SP「池上彰の参院選ライブ」:テレビ東京 参院選の投開票が行われた7月21日、テレビ東京系列では、池上さんがメインキャスターを務める「池上彰の参院選ライブ」が放送されました。池上さんは、同局が2012年に放送した衆院選特番にも出演。党首陣に投げ掛けた切れ味の鋭い質問などが話題を呼び、その様子はネット上で“池上無双”と表現されていました。 放送開

    テレ東でまたしても“池上無双”炸裂 参院選特番、池上彰さんが政策や政教分離を追及 - はてなニュース
  • 参院選への投票宣言でアイスが無料に 「ベン&ジェリーズ」のキャンペーン、7/21正午まで - はてなニュース

    アイスクリーム店「BEN&JERRY’S(ベン&ジェリーズ)」は7月21日(日)、同日に投開票される第23回参院選への投票宣言をした人に、アイスクリームを1個無料でプレゼントします。参加方法は、サイトから好きなフレーバーを選び、同日正午までにFacebookで投票宣言をするというもの。対象は東京都内で展開する全3店舗です。 ▽ http://benjerry-senkyo.jp/ ベン&ジェリーズのキャンペーンでは、7月21日(日)正午までに特設サイトを通じてFacebookで投票宣言すると、スモールサイズのアイスクリームが無料でもらえます。対象店舗は、東京都渋谷区の表参道ヒルズ店、東京都武蔵野市のコピス吉祥寺店、東京都江東区のららぽーと豊洲店です。 特設サイトで公開されている16種類のフレーバーから1つ選ぶと、フレーバーや投票宣言の説明が表示されます。「facebookで日曜日の投票を宣

    参院選への投票宣言でアイスが無料に 「ベン&ジェリーズ」のキャンペーン、7/21正午まで - はてなニュース
  • 池上彰さん出演の参院選特番、テレ東で7/21放送 番組独自の候補者プロフィールもあり - はてなニュース

    ジャーナリストの池上彰さんが出演するテレビ東京系列の選挙報道特番「池上彰の参院選ライブ」が、7月21日(日)午後7時50分から放送されます。2012年にも同局の衆院選特番に出演した池上さんは、各政党の党首陣に対するストレートな質問などがネットで話題になりました。番組サイトには「今回もジャーナリストの池上彰氏が“ニッポンの政治”に斬り込む」と記載されています。 ▽ TXN選挙SP「池上彰の参院選ライブ」:テレビ東京 ▽ http://www.tv-tokyo.co.jp/program/detail/13791_201307211950.html 「TXN選挙SP『池上彰の参院選ライブ』」は、“どこよりも分かりやすい”内容を目指す選挙番組です。2012年に放送された第46回衆議院選挙の特番と同じく、「政治家の仕事」にスポットを当てるとのこと。池上さんはキャスターを務めます。 2012年の選挙

    池上彰さん出演の参院選特番、テレ東で7/21放送 番組独自の候補者プロフィールもあり - はてなニュース
  • ニコ生で「ネット応援演説会」生中継 視聴者はアバターで参加 | ねとらぼ

    7月21日の参院選の候補15人とその支援者が、各候補につき20分間演説を行う。視聴者は3Dアバターとして参加でき、投稿したコメントは吹き出しの形でニコファーレのスクリーンに表示される(niconico会員でなくても視聴できるが、アバターでの参加は登録会員のみ)。 出演者とタイムテーブルは番組ページで確認できる。

  • 2013-06-28

    はてなアイデアを7月31日に終了いたします 平素は、はてなをご利用いただきありがとうございます。長らく試験運用を続けてきた要望窓口サービス「はてなアイデア」を、2013年7月31日(水)に終了いたします。これまでご利用、ご協力ありがとうございました。 はてなアイデアの終了後、不具合のご報告や機能等の要望に関しては、サービスごとのお問い合わせフォームを窓口として受け付けます。とくにご要望が集中する開発初期のサービスに関しては、フィードバックフォームや専用スペースなど、リアルタイムにレスポンスしやすい手段を用意いたします。 はてなアイデアにお寄せいただくアイデアに関しては、7月31日をもって新規の投稿を停止します。既存のアイデアは引き続き公開しますが、ベットや取引、ステータス変更、アイデアポイントの送信等の機能は停止いたします。 はてなアイデアの始まりと現状 はてなアイデアは、2005年4月に

    2013-06-28
  • RTもシェアもダメ! 総務省が未成年の選挙運動に釘を刺す 「Twitterで年齢見分けられるの?」との声も | ねとらぼ

    改正公職選挙法の成立により、SNSを使った投票の呼びかけといったネット選挙運動が今夏から解禁されます。これを受けて総務省は、満20歳に達しない未成年者がネット上で選挙運動を行わないように注意を呼びかけるチラシをWebサイトで公開しています。 チラシでは、未成年者が特定の候補者を当選させるために以下のような行為をすると、法律違反で罰せられるおそれがあると注意を呼びかけています。 自分で選挙運動メッセージを掲示板・ブログなどに書き込む 他人の選挙運動の様子を動画共有サイトなどに投稿する 他人の選挙運動メッセージをSNSなどで広める(リツイート、シェアなど) 送られてきた選挙運動用電子メールを他人に転送する(同行為は一般有権者も禁止) 挙げられている4つの事例はあくまで例であり、選挙運動に当たるかどうかは個別具体の事実関係に即して判断するとしていますが、ネットでは「そもそもTwitterユーザー

  • コミケが児童ポルノ禁止法案に反対声明 「文化の種を狭い檻に閉じ込めてよいのか」 | ねとらぼ

    漫画家協会、日雑誌協会・日書籍出版協会、全国同人誌即売会連絡会に続き、改正案への反対を表明しています。 「諸外国に誇れるコンテンツ文化の世界は、作家の自由な活動によって生まれてきました。やっと育った文化の種を、今、狭い檻に閉じ込めてしまってよいのでしょうか」――。 コミックマーケット準備会が5月29日、自民・公明・日維新の会の3党が同日国会に提出した「児童ポルノ禁止法」改正案に対する反対声明を発表しました。改正案には、規制の範囲が漫画やアニメといった創作物にも広がる可能性をはらんだ内容が含まれています。準備会は「現実に被害者が存在する児童虐待、児童の性的搾取に立ち向かう取り組みを支持する」としつつ、規制の拡大が創作文化に悪影響を与えることを懸念しています。 改正案に対しては出版分野の各協会などから意見が続々と表明されています。コミックマーケット準備会は、全国同人誌即売会連絡会の声