タグ

2007年11月14日のブックマーク (7件)

  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • Encode::JP::Mobile 0.07 - Bulknews::Subtech - subtech

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    Encode::JP::Mobile 0.07 - Bulknews::Subtech - subtech
  • AutoComplPop - Automatically opens popup menu for completions : vim online

    Repository: https://bitbucket.org/ns9tks/vim-autocomplpop/ Issues: http://bitbucket.org/ns9tks/vim-autocomplpop/issues/ Download latest(development) version https://bitbucket.org/ns9tks/vim-autocomplpop/get/tip.zip ============================================================================== INTRODUCTION                                                *acp-introduction* With this plugin, your vim

    dann
    dann 2007/11/14
    vimで補完
  • XMLRPC::Lite (SOAP::Lite) で base64 エンコーディングさせない: blog.bulknews.net

    XMLRPC::Lite (SOAP::Lite) で base64 エンコーディングさせない 404 Blog Not Found:はてなキーワード連想語API vs. XMLRPC::Lite そうなのです。XMLRPC::Liteは、Non-ASCIIな文字列はbase64でおくっておったのですね。 以下のようにすれば base64 しないでそのまま string として送るようになります。ローカルハックは必要なし。 my $res = XMLRPC::Lite->new->proxy('http://d.hatena.ne.jp/xmlrpc') ->call('hatena.getSimilarWord', { wordlist => [ XMLRPC::Data->type(string => "はてな") ] } ); "はてな" の部分は utf-8 bytes でも Un

    dann
    dann 2007/11/14
    );
  • renamer.vim : Use the power of vim to rename groups of files — 名無しのvim使い

    renamer.vimスクリプトは、vimエディタ上で、 ファイル名の一括編集機能を提供するユーティリティスクリプトです。 エディタ上でファイル名文字列を変更すると、それが実際のファイルシステムにも反映されるので、 vimエディタの強力な編集能力をファイル名の変更作業に活用できます。 ファイル名置換ツールや、スクリプトでは処理しづらい複雑なファイル名の変換に向いています。 (Windows, Mac) 概要 renamer.vim : Use the power of vim to rename groups of files http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=1721 renamer.vimスクリプトは、vimエディタ上で、 ファイル名の一括編集機能を提供するユーティリティスクリプトです。 エディタ上でファイル名文字列を変更す

    dann
    dann 2007/11/14
  • 今知ったvimの『%』 - Guyon Diary

    vimでは色々な操作で『%』をよく使います。。 今回の『%』はコマンドモードで使うとき。 ヘルプをみても、表示されるのはmotion系でした。 :h % で、なんの『%』を探していたかといいますと、置換時に使う『%』 sコマンドは行に対しての置換だが、%sとすることでファイル全体の置換を行うことができる。 これは知っていたのですが、なんとコマンドラインの%の意味は、今開いているファイル全体を意味するらしく、 実はsコマンド以外も使えるようです。(今頃気づいて調べた) やっぱあれですね、『おまじない』とか、よく聞く言葉ですがあまり好きになれないフレーズです。 「なぜそれをするのか」「なにを意味するのか」というのは知っておいた方がいい感じですね。 ブラックボックスではないもので、ちょっと不思議に感じたら追いかけてみる(深追いしすぎずw)のは面白いかも。 例えば「なぜ、Rubyにはインクリメント

    今知ったvimの『%』 - Guyon Diary
    dann
    dann 2007/11/14
  • FuzzyFinder.vimとBlockDiff.vim - Guyon Diary

    またまた、My vimpluginのアップデートBlockDiff 最近地味に便利なBlockDiff.vimというスクリプトをインストールしました。 開いているバッファからDiffをしたい範囲選択し、BlockDiff1とコマンドを入力するとレジスタに記憶され、 別のバッファを開いて選択したあとBlockDiff2とするとDiffができるというもの。 いちいち、DIFFモードを気にしたりパラメータ指定しないでいいのでお気楽。いい感じだ。 FuzzyFinder FuzzyFinder.vimのアップデートが行われたようです。もちろん即アップデート。 ディレクトリモード F12でモード切替時にエラーが発生していたのをBugFixしたみたい。 ディレクトリモードは例えばこんな感じで利用できそう。 ログファイルをまとめて開きたい。 FuzzyFinderDir ログ格納ディレクトリへさくっ

    FuzzyFinder.vimとBlockDiff.vim - Guyon Diary
    dann
    dann 2007/11/14