タグ

2014年5月14日のブックマーク (10件)

  • 離れて暮らす64歳の母親にiPhoneをプレゼントした結果 - mobconsa106 Life Log

    前回GW休めない人アピールしときながら、先週末から4日間札幌の実家に帰省しました。まあ仕事復帰の今日からまたしばらく休みないんですけどね(´Д` ) 余りまとまった休みが取れなくて、年1回の頻度でしか帰れてません。 僕の母親が孫であるウチの息子2歳と会うのは1年振りとなります。 ちょっと年1でしか会えないのは可哀相だなぁと思ってたので、今回の帰省でテレビ電話をセッティングしようと計画しとりました。 いろいろ検討した結果、 Amazonで中古のiPhone4を購入し、 Wi-Fi運用やら諸々の設定をして母親にプレゼントしました♪( ´▽`) アップル 国内版 Apple SoftBank iPhone 4 16GB ブラック MC603J/A 出版社/メーカー: Apple Computerメディア: エレクトロニクスこの商品を含むブログを見る Amazonのマケプレでエコスタってとこから9

    離れて暮らす64歳の母親にiPhoneをプレゼントした結果 - mobconsa106 Life Log
    dbfireball
    dbfireball 2014/05/14
    素敵なお話。
  • ももクロ、ライブ入場に顔認証導入

    アイドルグループ「ももいろクローバーZ」が、7月に開く公演から入場時に顔認証システムを導入する。転売チケットなどの不正対策として従来は公的身分証の提示を求めていたが、顔認証の導入でIC会員証だけで済むようになり、スムーズに入場できるようになるとしている。 事前に顔写真を登録しておき、公演当日はIC会員証をかざして会員の人認証を行う。写真は3カ月以内に携帯電話やデジタルカメラで撮影されたものなどの条件がある。登録はPC・携帯電話から行える。 7月26~27日の日産スタジアム公演から導入。顔写真の登録は5月16日~6月4日に受け付ける。 関連記事 「行くぜっ!ビッグデータ」 ももいろクローバーZ×津田大介“秋のIT祭り”を見てきた ももいろクローバーZの5人が「ITpro EXPO 2013」に登場し、ビッグデータやモバイル、クラウド、ソーシャルといったIT業界のトレンドを勉強。5人のうち一

    ももクロ、ライブ入場に顔認証導入
    dbfireball
    dbfireball 2014/05/14
    顔写真を登録しないとチケットの購入が出来ない(提出拒否が出来ない)未成年も強制登録、という条件っぽいので過剰な個人情報取得だと感じる。企業側の利益を守るためにプライバシーを人質に差し出すという一例。
  • すき家のゼンショーHD社長「3K仕事やりたがらない」:朝日新聞デジタル

    人手不足に悩む外大手ゼンショーホールディングスの小川賢太郎社長は「日人はだんだん3K(きつい、きたない、危険)の仕事をやりたがらなくなっている」と嘆く。傘下の牛丼チェーン「すき家」では2月以降、アルバイト不足で一時閉店が相次ぎ、28店が今も休業中。景気回復に伴う人手不足は、外や小売りで深刻だ。原則である24時間営業をやめる店も出ているといい、「深夜営業が一番難しい」。

    dbfireball
    dbfireball 2014/05/14
    3Kに含まれる「きたない」は飲食業ではヤバいと思うのですが。
  • 「LIFE!」でコントに挑戦中!石橋杏奈『まるで舞台をやっているみたい』 | WEBザテレビジョン

    NHK総合で毎週木曜日夜10時から放送されている「LIFE!~人生に捧げるコント~」で、放送開始からレギュラーとして活躍する女優・石橋杏奈にインタビューを行い、コントに参加しての感想や今後の見どころなどを聞いた。 「LIFE!―」は内村光良がメーンキャストを務める、「人生」をテーマにしたオムニバスのコント番組。人生の“おかしさ”や“哀しさ”をさまざまな設定やキャラクターに込めた描きだす。'12年9月から不定期に放送され、'14年4月からはNHK総合でレギュラー放送がスタート。石橋は、ドラマ「俺のダンディズム」(毎週水曜 夜11:58-0:45、テレビ東京系)でヒロインを演じ、映画でも現在公開中の「百瀬、こっちを向いて。」や、「醒めながら見る夢」(5/17公開)、「学校の怪談 呪いの言霊」(5/23公開)が控えるなど女優として多方面で活躍している。コント内では、芸人のキャラクターに翻弄される

    「LIFE!」でコントに挑戦中!石橋杏奈『まるで舞台をやっているみたい』 | WEBザテレビジョン
  • 同僚から自分の悪口のチャットを誤爆されたので『嫌われる勇気』読みました。 - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ

    いやーしかし、こんなことってあるんですね。 わたくし、派遣OL1周年を迎えましたコロポンと申します。 私自身、同僚から嫌われているのは重々承知しておりました。 いつも私以外の同僚達でチャットしてるのを、打鍵音が交互に聞こえることで把握できました。 でもその内容が別に私関係ないことしれないし、私は仕事以外のチャットは来ても反応鈍いから、私を抜いて世間話でもしてるのかなーまあいっか、くらいに思ってました。 でも違いました。 誤爆は突然に。 「コロポンさん、最低限の礼儀とマナーくらい守れないのかな」 的な内容のチャットが送られてきました。 そしてその書き込みを私が確認した瞬間、即チャットルームから強制退席させられたけど、ログは残ってるのよね。 強制退席ってあたりがリアリティが半端無いっす。 思い当たる節は、ないわけではない。 その人10歳くらい上なんだけど、彼女はチャット文化無視して、世間話を普

    同僚から自分の悪口のチャットを誤爆されたので『嫌われる勇気』読みました。 - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ
    dbfireball
    dbfireball 2014/05/14
    自分の悪口を聞いたら10倍くらい相手の悪口を直接返す俺みたいな人も世の中にいたりするので、まぁ、人それぞれですよね。。。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    dbfireball
    dbfireball 2014/05/14
    「知りませんでした、間違えたんです。ごめんなさい。」で済む話なのを、そう出来ない人ってだけなんだよね、これ。
  • 将棋に勝てないということは戦争に負けるということ

    コンピューター対人間の将棋大会があったが、もはや人間はコンピューターに勝てないらしい。 ということはコンピューターと人類が戦争をした場合は、人類が負けるということ。 https://www.ai-gakkai.or.jp/ http://www.shogi.or.jp/ http://www.rsj.or.jp/ http://www.jara.jp/ http://slib.net/

    将棋に勝てないということは戦争に負けるということ
    dbfireball
    dbfireball 2014/05/14
    戦争しないほうが一番良いわ〜、って判断出来るようになると良いかもね。
  • 雁屋哲さん「どうして批判されるのか」 NHKニュース

    「美味しんぼ」を巡り、原作者の雁屋哲さんは、今月19日の発売号以降に批判に対する格的な反論を出すとしています。 「美味しんぼ」の原作者の雁屋哲さんは、今月9日の自身のブログで「書いた内容についての責任は全て私にあります。スピリッツ編集部に電話をかけたり、スピリッツ編集部のホームページなどに、抗議文を送ったりするのはお門違いです」と、記しています。 また、今月4日のブログでは「私は自分が福島を2年かけて取材をして、しっかりとすくい取った真実をありのままに書くことがどうして批判されなければならないのか分からない。真実には目をつぶり、誰かさんたちに都合のいい嘘を書けというのだろうか」と主張したうえで、今月19日の発売号以降に批判に対する格的な反論を出すとしています。

    dbfireball
    dbfireball 2014/05/14
    「スピリッツ編集部に電話をかけたり、スピリッツ編集部のホームページなどに、抗議文を送ったりするのはお門違いです」んなアホな。編集者がいないのかね?
  • 美味しんぼ「不安 口にできなくなると問題」 NHKニュース

    「美味しんぼ」の問題を巡っては、地元、福島県などからの批判は当然だという受け止めと同時に、影響が波及して不安を抱える人たちがそれを口にできなくなるようなことになれば、大きな問題だと懸念する声も出ています。 科学技術と社会の関係を専門に研究している、大阪大学コミュニケーションデザイン・センターの平川秀幸教授は「今回の『美味しんぼ』の内容は科学的に一面的で、福島県など当事者の批判を招いたのは当然と言える。その一方で、原発事故の直後に鼻血などの症状を訴える人がいたことについて、なぜそういうことが起きたか、どれくらい起きていたかなど十分な調査はされていない。そうしたなかで今回のように『不安』を取り上げたことと、それを否定する反応が起きたことで、表に出せない不安を抱えた人たちが、それを口にすることすら抑圧されることになると大きな問題だ。同じ放射線量でも不安の感じ方は人それぞれで、行政は一人一人の不安

    dbfireball
    dbfireball 2014/05/14
    どちらにしろ、デマなんですけどね。
  • Macで辞書で引く操作はわずか1秒でOK! のテク

    ネットのさまざまなウェブサイトを見て回っていると、しばしば知らない単語に遭遇することがある。そんなときに、毎回単語をコピー&ペーストして検索するのは骨が折れる作業だ。実はMacには、素早く辞書を引くことのできる標準機能が備わっているので、今回はこのテクを紹介しよう。 操作はいたって簡単で、ウェブページの調べたい単語の上にカーソルを置き、トラックパッドで3指でタップをするのみ。そうすれば、単語の意味がポップアップで表示される。

    Macで辞書で引く操作はわずか1秒でOK! のテク
    dbfireball
    dbfireball 2014/05/14
    Safariでしか動かない。。。FirefoxとChromeだと出て来ないなぁ。