2023年2月13日のブックマーク (4件)

  • 「畏怖すら感じました」AIを搭載した新しいMicrosoft Edgeは要約という方法で論文の読み方を根本的に変えうるかもしれない

    リンク 窓の杜 MicrosoftAI搭載の新しい「Bing」を発表 ~検索エンジンは新時代へ/「Microsoft Edge」にも組み込まれ、メール作成やブログ投稿を「秘書」のように手助け 米Microsoftは2月7日(現地時間)、AIを搭載した新しい「Bing」検索エンジンを発表した。デスクトップでの限定プレビュー提供が同日から開始されており、今後数週間のうちに数百万人に拡大される予定。モバイル版のプレビューもまもなく開始される。 121 users 23 小遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1 ChatGPTよりも強力で高速なAIを用いた、検索エンジン「Bing」をマイクロソフトが正式に発表! 検索用にカスタマイズされたOpenAIの大規模言語モデルを利用。ChatGPTGPT-3.5から重要な学習と進歩を取り入れ、さらに速く、より正確で、より有能になっている

    「畏怖すら感じました」AIを搭載した新しいMicrosoft Edgeは要約という方法で論文の読み方を根本的に変えうるかもしれない
    debabocho
    debabocho 2023/02/13
    マジでこんな大量かつ複雑な処理させてコストどうなってんの? 1000人解雇した人件費で賄えるの? それとも今後、検索広告を入れたGoogleみたく邪悪になってくの?
  • グーグル、マイクロソフトに追いつめられる (1/5)

    昨年12月に登場したOpenAIのチャットAIであるChatGPTは、凄まじい勢いで話題が広がり続け、1月の月間アクティブユーザー数は1億人に達したとの調査結果をUBSが報告しています。 https://watcher.guru/news/chatgpt-touched-100-million-monthly-active-users-in-january-says-study チャットAIは、想像以上に私たちの生活を変えてしまうものかもしれません。 AI研究の第一人者で日ディープラーニング協会の理事長も務める東京大学大学院の松尾豊教授はメディアのインタビューに答え、「この言語技術は、すべてのホワイトカラーの人たちに影響が及ぶので、インターネットの黎明期かそれ以上に大きなインパクトだと思います」と語っています。 https://toyokeizai.net/articles/-/6484

    グーグル、マイクロソフトに追いつめられる (1/5)
    debabocho
    debabocho 2023/02/13
    いやほんと、こんなタイトルばっか並ぶとどんどん不安になるのよMS信者としては。MSがネットでこんな褒められたことないもん……。絶対あとでしっぺ返しがくる。
  • マイクロソフト新Bingが示す「検索」新時代 チャットUIとGoogleの憂鬱【西田宗千佳のイマトミライ】

    マイクロソフト新Bingが示す「検索」新時代 チャットUIとGoogleの憂鬱【西田宗千佳のイマトミライ】
    debabocho
    debabocho 2023/02/13
    検索エンジンがアンサーエンジンとなる潮目の今こそ、はてなも対抗して人力チャット機能を実装すべきではないか。貴様とてブラウザの検索エンジン候補に入れられていた企業だろうに! 世界に地獄を見せろ!
  • Googleマップで発見、なぜこんな場所に日本人の墓? 絶海の孤島の謎を調べてみた:東京新聞 TOKYO Web

    グーグルマップで遊んでいたら、北太平洋にぽつんと浮かぶミッドウェー諸島に、明治時代の「櫻井又五郎」という名の墓を見つけた。 墓の存在に気づいたのは2020年9月。新型コロナウイルス「第2波」で自粛ムードが漂う中、せめて旅行気分だけでも、と(グーグルマップで)太平洋の島々を巡っていた時だった。 深夜にスマホの中の墓を見つめながら、素朴な疑問が浮かんだ。100年以上も昔、櫻井さんはなぜこんなところに? こつこつと調査を重ね、結論には至っていないが、ひとまず経過をまとめてみたい。何か情報をお持ちの方は、ぜひお寄せください。(デジタル編集部・谷岡聖史) ミッドウェー諸島(環礁) ホノルルから約2000キロ北西、東京都心から約4100キロ東南東にあり、主に大小2島からなる。世界複合遺産でもある北西ハワイ諸島の一部だが、行政上はハワイ州ではなく、米連邦政府の魚類野生生物局が直接管理する。長らく無人島だ

    Googleマップで発見、なぜこんな場所に日本人の墓? 絶海の孤島の謎を調べてみた:東京新聞 TOKYO Web
    debabocho
    debabocho 2023/02/13
    んーーーすっきりしない!! 早く結末が知りたい! 早く世界中の紙で残された史料がデジタル化されて、AIでクロスリファレンスできるようになればいいのにね。