タグ

2014年4月25日のブックマーク (58件)

  • ダンス無罪:「クラブ」の一律規制に司法はノー - 毎日新聞

    deep_one
    deep_one 2014/04/25
    まぁそもそも「売春の規制」をしたいはずなのに「ダンスホール」を規制した当時の担当者にその意図を聞きたい。
  • 無料ペイントソフト「Verve」がすごそう 流体シミュレーションで絵の具らしさを表現

    お絵かきクラスタの間で「Verve」というWindows向け無料ペイントソフトに注目が集まっています。流体シミュレーション技術を駆使し、絵の具の広がり方や色の混ざり方をダイナミックにコントロールできるのが特徴です。グラフィックツール開発者のTaron氏が、自身のWebサイトで公開しています(ダウンロードページ)。ちなみに、ソフトウェアの圧縮ファイルサイズはなんと約270KB! めっちゃコンパクトですね!!!! デモ動画を見ると分かるように、Verve Painterでは絵の具の粘性をさまざまに調整可能。水に絵の具を垂らしたかのように色が広がったり、油絵のようなタッチを表現できたりと、独特の使い勝手になっています。頻繁にバージョンアップが実施されているようで、今後のさらなる機能進化にも注目が集まりそうです。 いろんなタッチが表現できる 絵の具が流れてく~! すげーっ! advertiseme

    無料ペイントソフト「Verve」がすごそう 流体シミュレーションで絵の具らしさを表現
  • 失われた作品は“データ”として残っていた──アンディ・ウォーホルが1985年にコンピュータ「Amiga」で描いた作品が復元される

    ポップアートの巨匠がフロッピーディスクに残したアートが、約30年ぶりに復元されました。アンディー・ウォーホル美術館は4月24日、アンディー・ウォーホル氏が1985年にCommodoreのPC「Amiga」を使って描いた作品が、再び鑑賞できるようになったことを発表しました。 Andy Warhol, Andy2, 1985, (c)The Andy Warhol Foundation for the Visuals Arts, Inc., courtesy of The Andy Warhol Museum Andy Warhol, Campbell’s, 1985, (c)The Andy Warhol Foundation for the Visuals Arts, Inc., courtesy of The Andy Warhol Museum Andy Warhol, Venus,

    失われた作品は“データ”として残っていた──アンディ・ウォーホルが1985年にコンピュータ「Amiga」で描いた作品が復元される
    deep_one
    deep_one 2014/04/25
    タブレットだ。そういえば、かなり初期のコンピューターにも「ライトペン」はあったな。
  • 今年も徳島はやってくれました 恒例の自衛官募集ポスターに見たことある人が

    自衛隊徳島地方協力部といえば、自衛官募集のポスターを萌やした先駆け的存在。毎年、かわいい女の子のイラストが掲出されているのですが、今年も新作ポスターの季節になりました。 今回は街中でふと見た災害派遣に従事する自衛官の姿に感動し、「自分のやりたい仕事はこれだ! 見つけた!」と自衛隊を目指すというストーリー仕立てになっています。作者は昨年度に引き続き、静岡県の航空自衛隊に所属する自衛官だそうです。 そして我々はあることに気がつくのです。このポスターに描かれた災害派遣に従事する自衛官をどこかで見たような……。では昨年までの徳島地方協力部の自衛官募集ポスターを見てみましょう。 2013年度のポスター 2012年度のポスター……あれ? 一昨年のポスターにいる自衛官じゃないですか! ケータイ片手にメールしているかわい子ちゃんの彼氏が自衛官で、災害派遣活動に従事している姿をやはりニュース番組で見つけ

    今年も徳島はやってくれました 恒例の自衛官募集ポスターに見たことある人が
    deep_one
    deep_one 2014/04/25
    連作だった。
  • 重要なオープンソースプロジェクトへの支援で大手IT企業が協力

    オープンソースのセキュリティ問題として、ほぼ間違いなく過去最大であろう「OpenSSL」にセキュリティホール「Heartbleed」が見つかったことで、多くの大手テクノロジ企業は、自社がどれほどオープンソースに頼っているか気づかされるとともに、OpenSSLのような重要プロジェクトには適切な資金提供が必要だということも認識させられた。 そこでThe Linux Foundationは、Amazon Web Services(AWS)、Cisco Systems、Dell、Facebook、富士通Google、IBM、Intel、MicrosoftNetApp、Rackspace、VMwareなどとともに、世界規模の技術の基幹となる要素に資金を投じて支援する新たなプロジェクト「Core Infrastructure Initiative」(CII)を設立した。 CIIの目的は、テクノロジ

    重要なオープンソースプロジェクトへの支援で大手IT企業が協力
    deep_one
    deep_one 2014/04/25
  • ドスパラ、29,980円のWindows 8.1搭載超小型PC ~USBの5Vで動作

    deep_one
    deep_one 2014/04/25
    Bay Trail-MってATOMだけじゃないのか。調べると、デスクトップ用は名前がPentiumやCeleronになるのだな。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「基準引き下げで生存権侵害」生活保護の減額処分取り消し、賠償請求は棄却 鹿児島地裁「厚労相の判断 裁量逸脱や濫用」

    47NEWS(よんななニュース)
    deep_one
    deep_one 2014/04/25
  • クラブ元経営者に無罪判決 ダンス「享楽的でない」:朝日新聞デジタル

    無許可で客にダンスをさせたとして風営法違反罪に問われた大阪市北区のクラブ「NOON」元経営者、金光(かねみつ)正年被告(51)の判決が25日、大阪地裁で始まり、斎藤正人裁判長は無罪(求刑懲役6カ月、罰金100万円)を言い渡した。 判決は、クラブ内で客らが踊っていたダンスは「性風俗を乱す享楽的なダンスではない」と判断した。一方で、同法の規定が「表現の自由などを侵害して違憲だ」とした弁護側の主張は退けた。 同法をめぐっては、超党派の議員連盟が規制を緩める法改正案を今国会に提出することを目指しており、判決は改正論議に影響を与える可能性がある。

    deep_one
    deep_one 2014/04/25
    「性風俗を乱す享楽的なダンス」風営法にダンスが含まれる事の歴史的経緯まで立ち返った(笑)
  • 認知症で徘徊し線路で事故、遺族の賠償減額 名古屋高裁:朝日新聞デジタル

    徘徊(はいかい)中に列車にはねられ死亡した愛知県大府市の男性(当時91)の遺族に、JR東海が損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が24日、名古屋高裁であった。長門栄吉裁判長は、介護に携わったと長男に約720万円の支払いを命じた一審・名古屋地裁の判決を変更し、359万円に減額してに支払いを命じたうえ、長男は見守る義務はなかったとして請求を棄却した。 判決などによると、男性は2007年12月、室内にいたがまどろんだ数分の間に1人で外に出て徘徊し、大府市内の駅で列車にはねられ、死亡した。男性は認知症の症状が進行し、「要介護4」と判定されていた。 JR東海は10年2月、男性の家族が事故を防ぐための対策を怠っていたとして、男性のと長男ら親族計5人を相手取り、振り替え輸送費など約720万円の支払いを求める訴えを名古屋地裁に起こした。 昨年8月の地裁判決は、横浜市に住み、男性の介護方針を決めていた長

    deep_one
    deep_one 2014/04/25
    これを「義務だから責任取れ」というのならもっと公的な介護扶助をするべきだが、現状は逆だよね。
  • 「1人親方」半年で48人事故死 NHKニュース

    個人で仕事を請け負い、建設現場で働くいわゆる「1人親方」などの事故死について、厚生労働省が初めて調査した結果、去年12月までの半年間に、全国で48人が死亡していたことが分かりました。「1人親方」は、経営者とみなされ、これまで労災事故の統計に含まれてこなかったということで、厚生労働省は、今後継続的に調査を行い、元請け業者への安全対策の指導を強化する方針です。 厚生労働省は、労災事故で死亡した労働者の人数や原因について、毎年統計をまとめていて、去年、建設業界で死亡した人は336人と公表しています。 しかし個人で仕事を請け負い建設現場で働く「1人親方」は、会社と雇用契約を結ぶ労働者ではなく経営者とみなされ労災事故に当たらないため、厚生労働省によりますと記録が残っている昭和25年以降、統計に含まれてこなかったということです。 この「1人親方」などの事故死について、厚生労働省が初めて実態調査を行った

    deep_one
    deep_one 2014/04/25
  • コンテンツ産業(METI/経済産業省)

    「令和4年度コンテンツ海外展開促進事業(Web3.0時代におけるクリエイターエコノミーの創出に係る調査事業)」に関する調査報告書(PDF形式:1,660KB) 令和4年度コンテンツ海外展開促進事業(NFTマーケットプレイスにおける正規版コンテンツ流通促進に係る調査事業)に関する調査報告書(PDF形式:3,786KB) 令和4年度コンテンツ海外展開促進事業(著作物等の簡素で一元的な権利処理の実現化に関する調査事業)に関する調査報告書(PDF形式:1,245KB) 令和4年度 映画産業における制作現場の適正化に向けた作品認定制度の実証に関する調査報告書(編 PDF形式:4,063KB)(参考資料編 PDF形式:4,881KB) 令和4年度 読書バリアフリー環境に向けた電子書籍市場の拡大等に関する調査報告書(PDF形式:3,174KB)(Word形式:1,745KB) 「令和4年度コンテンツ地

    deep_one
    deep_one 2014/04/25
  • <4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D203236944E82508C8E5F81798E518D6C8E9197BF817A8CBB8FF395AA90CD95D281698A65985F816A2E70707478>

    【参考資料】 現状分析編(各論) 2014年1月 経済産業省 商務情報政策局 文化情報関連産業課 目次 1.コンテンツ業界の鳥瞰図……………………………………………2 2.映画………………………………………………………………3 3.アニメ………………………………………………………………8 4.音楽………………………………………………………………13 5.ゲーム…………………………………………………………18 6.出版……………………………………………………………22 7.広告……………………………………………………………28 8.印刷………………………………………………………………30 1 1.コンテンツ業界(+周辺業界)の鳥瞰図 ポータルサイト・ISP ○ソフトバンク ・総合通信事業、ボーダフォン買収、中国アリバ バへ出資。 [売上高]3兆2,024億円 [時価総額]3兆5,0

    deep_one
    deep_one 2014/04/25
  • 「肉屋を支持する豚」というレトリック - Danas je lep dan.

    よく見かけるレトリックに,「肉屋を支持する豚」というものがあるけれど,これって揶揄表現としては問題大ありだと思うんだよなあ。 たとえばそれは「福祉切り捨ての新自由主義を支持するワープア層」とか「表現規制の自民党を支持するオタク」とかに向けられている言葉なわけだけれど,自分の私的利害と「あるべき社会像」が衝突したときに後者を優先させるのは,その「あるべき社会像」の内実を問わずに外形的基準のみで評価するならば,民主政国家における模範的市民と言い得るんじゃないのかと。 もちろん,全員が公共の福祉のために滅私奉公するのだ,といえばそれはファシズムになってしまうのだが,しかし公正な社会像をめぐる議論ではなるべく自分の私的利害は反映させない方がいいんじゃないのっていう点はたとえば無知のヴェール論とかでも論じられてきてるわけで,自分の私的利益度外視して各人の考えるあるべき社会像の実現にコミットする行為そ

    deep_one
    deep_one 2014/04/25
    藤子不二雄先生が結論を出している。/無知のヴェールを適用した上で妥当と考えるか否か、というのがマジな回答。
  • 彼女が交際当初の記憶を改竄していく

    付き合って1年経つのだが、彼女が付き合う前〜付き合った当初の記憶を徐々に改竄してる。 ・付き合う前は彼女の片思いで、積極的にアプローチしてきた。→付き合う前から両思いだったことになっている。 ・初デートは彼女から何度もジブリの森美術館に行きたいと言われ、じゃあ行こうかってことになった。→俺が勇気を出して誘ってきたことになっている。しかもそれが「初々しくてかわいかった」だってさ。 ・告白は3度目のデートのあと、彼女が「好きだから付き合って欲しい」と言ってきてOKした。→ついに俺が告白したことになってしまった。無言の圧力で反論をさせてくれなかった。 こうやって俺は尻に敷かれて行くんだなとしみじみ思った。ツイートする

    deep_one
    deep_one 2014/04/25
    自分の記憶も当てにしない方が良い。
  • 「帰れ!」と言ったら、本当に帰ってしまった女子大生アルバイトの話 | 企業ニュース | キャリコネ 口コミ・評判の情報サイト

    突発的に休むアルバイトの人っていますよね。「授業が長引いて」「体調が悪い」などがよく聞く例です。理由によっては、当にどうしようもないものもありますが、働いているこっちとしては、「ちょっと勘弁してよ」というのが音です。 ある日曜日、21歳の女子大生アルバイトSさんが出勤してきました。土日祝日は居酒屋チェーンの書き入れ時で、売上もお客様の数も平日の1.5倍になるところもあります。それだけ忙しく、の手も借りたい状況になる日です。(ライター:ナイン) 失恋で「試合に負けたボクサー」のように… そんな日曜なのに、何やらSさんに元気がありません。「どうかしたの?」と聞いてみると、 「…彼と別れて……」 とポツリ。まあ、若いし、それくらいのことはよくあるだろうと私も思い、深入りはしないようにしました。営業時間に入っても、やはり元気はありませんでしたが、事情を知っているため「もっと元気よくしなさい」

    「帰れ!」と言ったら、本当に帰ってしまった女子大生アルバイトの話 | 企業ニュース | キャリコネ 口コミ・評判の情報サイト
    deep_one
    deep_one 2014/04/25
    いや、実際に働ける状態でないのなら帰った方が互いのためだろ。
  • TPP:麻生財務相「オバマ大統領にまとめる力がない」 - 毎日新聞

    deep_one
    deep_one 2014/04/25
    それは本邦も同じだろう。
  • MS-DOS温故知新 ~ソースコード公開を期にパソコン大衆化の原点を振り返る~

    30年前のMS-DOSのソースコードがコンピューター歴史博物館に寄贈され、公開された。現在のPC隆盛の礎となったソースコードを見に行こう。 連載目次 公開されたMS-DOSのソースコード 2014年3月、MicrosoftはMS-DOS 1.25とMS-DOS 2.11、およびMicrosoft Word for Windows 1.1aのソースコードをコンピューター歴史博物館(米カリフォルニア州マウンテンビュー)に寄贈し、公開した。商用利用は不可だが、リサーチや教育などに限れば自由に参照・利用できる。 Microsoft makes source code for MS-DOS and Word for Windows available to public[英語](The Official Microsoft Blog) Microsoft MS-DOS early source co

    MS-DOS温故知新 ~ソースコード公開を期にパソコン大衆化の原点を振り返る~
    deep_one
    deep_one 2014/04/25
  • 「Google+」を開発した幹部がグーグルを退社

    Googleのソーシャルネットワーク「Google+」の責任者を務めるVic Gundotra氏は、米国時間4月24日のGoogle+への投稿で、同日付で退社することを発表した。 Googleの最高経営責任者(CEO)であるLarry Page氏は自身のGoogle+への投稿でGundotra氏をたたえ、「Googleでの華々しいほぼ8年間」と、「何もないところから」Google+を築き上げたことに謝意を示した。 「私は毎日、Google+を心から楽しんで使っている。特に『Auto Awesome』(おまかせビジュアル)ムービーがお気に入りで、家族や友人と共有するのが当に楽しい」と、Page氏は書いている。 Page氏は、Gundotra氏がGoogle+の開発で陣頭指揮を執ったことに加え、「Google Maps」のチームを率いてターンバイターン方式のナビゲーションを導入したことや、G

    「Google+」を開発した幹部がグーグルを退社
    deep_one
    deep_one 2014/04/25
    「突然の退社は同氏が競合企業に移る可能性を示唆している。」
  • 雑誌「女子カメラ」存続 事業停止のインフォレストから「DECOLOG」運営企業が引き継ぎ

    女子向けブログサービス「DECOLOG」などを手がけるミツバチワークスは4月23日、事業を停止したインフォレストから、雑誌「女子カメラ」を譲り受けると発表した。現編集体制を維持し、7月19日発売号から発行する。 女子カメラは2007年に創刊された年4回発行の女性向けカメラ雑誌で、読者層は10代後半~40代前半の女性。今後は「DECOLOG」と連携し、さらに楽しくデジタル一眼と暮らすライフスタイルを提案するとしている。 インフォレストは、女子カメラのほか「小悪魔ageha」「アイラブママ」などを展開していたが、雑誌の廃刊や広告収入の減少などで資金繰りが悪化し、事業を停止。出版物などのコンテンツの売却を検討していた。 関連記事 「小悪魔ageha」の出版社・インフォレストが事業停止 雑誌「小悪魔ageha」で知られるインフォレストが4月15日付けで事業を停止。 後発なのに大ヒット 携帯ブログ「

    雑誌「女子カメラ」存続 事業停止のインフォレストから「DECOLOG」運営企業が引き継ぎ
    deep_one
    deep_one 2014/04/25
  • 12年度のテレビ番組輸出、100億円超 アニメが6割

    総務省情報通信政策研究所は4月22日、2012年度の「放送コンテンツの海外展開に関する現状分析」を公表した。番組放送権に加え、商品化権やパッケージ化権などを含む関連輸出額は100億円超となった。 放送コンテンツ関連輸出額の総額は104.3億円で、番組自体を完成状態で提供する番組放映権が62.2億円で全体の59.6%となった。関連領域として商品化権が16.6%、ビデオ・DVD化権が9.7%、フォーマット・リメイク権が7.0%、インターネット配信権が6.7%となった。 最も多く輸出されているジャンルはアニメ。番組放映権だけで見ると約4割だが、グッズ展開やパッケージ化に至ることも多く、関連領域も含めた総額では6割を占めた。次いで、ドラマ、バラエティが多かった。 輸出先としては、アジアが最も大きく、アニメの44.4%、ドラマの65.3%を占める。地域別に各ジャンルの割合を見ると、アジア向けと北米向

    12年度のテレビ番組輸出、100億円超 アニメが6割
    deep_one
    deep_one 2014/04/25
  • 「.tokyo」「.みんな」――激増するドメイン、インターネットはどこに向かうのか 管理団体ICANNのCEOに聞く

    「.tokyo」「.nagoya」「.みんな」――WebサイトURLの末尾に付く一般トップレベルドメイン(gTLD)の種類がここ最近、爆発的に増加している。これまでドメインは「.com」「.jp」など22種類に限定されていたが、2012年に管理団体ICANNがルールを緩和。昨年末ごろから世界中で続々と新ドメインが誕生している。 gTLDの自由化でシンプルなURLを取得しやすくなる反面、大企業による“ネットの私物化”などを懸念する声も。例えば、2012年には米Googleと米Microsoftがいずれも自社製品のPRにつながるgTLD「.docs」を申請している(.docsの申請はその後Microsoftが合格した)。 新ドメインが急増する中、インターネット環境はどのように変わっていくのか。このほど来日したICANNのファディ・シェハデCEOに聞いた。 gTLDは約1300種類に拡大へ 「市

    「.tokyo」「.みんな」――激増するドメイン、インターネットはどこに向かうのか 管理団体ICANNのCEOに聞く
    deep_one
    deep_one 2014/04/25
    『例えば「(顧客の名前).sony」といったWebサイトを個別に用意し』
  • あまちゃん作曲家が語る風営法裁判「まるでコメディー」:朝日新聞デジタル

    無許可で客にダンスをさせたとして、風俗営業法違反の罪に問われた大阪市のクラブ「NOON」の元経営者、金光(かねみつ)正年被告(51)の判決公判が、25日に大阪地裁で開かれる。「レッツダンス署名推進委員会」の呼びかけ人の一人で、人気ドラマ「あまちゃん」の音楽を手がけた音楽家の大友良英さん(54)に、改めて風営法について聞いた。 ――そもそも、クラブとはどういう場所ですか。 文化の交差点で、創作の中心。交流の中から色々なものが生まれる。音楽だけじゃなくて、ファッションの要素があったり、フリーペーパーを発行するお店があったり。 ――風営法のダンス営業規制撤廃を訴える、「レッツダンス」の活動にかかわるようになったきっかけは。 知人のクラブ関係者が「次に摘発されるのは僕らだ」って、当に悲しそうな顔をしていて。これは何とかしなきゃと思った。最初、「デモをしたい」というから俺は止めたの。ドレッドヘアー

    あまちゃん作曲家が語る風営法裁判「まるでコメディー」:朝日新聞デジタル
    deep_one
    deep_one 2014/04/25
    風営法に「ダンス」が載っているのは、本来「売春等防止」の意味だったはず。
  • 武雄市図書館のDVD大量除籍に疑問の声 武雄市は否定

    レンタルチェーンのTSUTAYAを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が指定管理者として運営する佐賀県の武雄市図書館。スターバックスや蔦屋書店を併設、2014年4月1日にはリニューアル開館から1年を迎えて、年間来館者が92万人を突破する人気施設となっている。 その武雄市図書館のリニューアル直前に武雄市が除籍(廃棄)した資料のリストがネットで公開された。その中に郷土資料が含まれ、大量のDVDもあったことから館内に併設されているTSUTAYAへの便宜があったのではないかという疑問の声が上がっている。武雄市はハフィントンポストの取材に対し、除籍基準を開示し、これを否定した。

    武雄市図書館のDVD大量除籍に疑問の声 武雄市は否定
    deep_one
    deep_one 2014/04/25
    むしろ、表題のDVDとかは資料価値が低いのでどうでも良い。郷土資料とかの方が大問題。「手間のかかる地域に関係するコレクションを放棄したとも受け取れます」/図書館用は高いから買ったら普通捨てないのか(笑)
  • ダンス「クラブ」:元経営者に無罪判決 大阪地裁 - 毎日新聞

    deep_one
    deep_one 2014/04/25
    ちなみに、酒を出した飲食業の方は許可を取っていたのかな。/風営法はものすごい形式主義で運用されているので、それに対して一石を投じた内容。知り合いが風営法にあたるかの判断ですごい苦労していた(笑)
  • 黄金ナマズ:ゴールデンウイーク前に黒く変色 秋田・男鹿 - 毎日新聞

    deep_one
    deep_one 2014/04/25
    一時的な異常だったのか。
  • 沖縄県知事:基地負担軽減に触れた首脳会談「期待できる」 - 毎日新聞

    deep_one
    deep_one 2014/04/25
    但し、知事の意見。
  • 自民党:党税調小委員会 若手議員から法人減税必要の声 - 毎日新聞

    deep_one
    deep_one 2014/04/25
    そんなことで国際競争力が上がるとは思えない。
  • 韓国客船沈没:逮捕11人に 殺人罪適用も検討 - 毎日新聞

    deep_one
    deep_one 2014/04/25
    「避難させなかったことと死亡の因果関係を立証するのは困難だ。日本だったら適用は、かなり難しい」韓国の司法は民衆の感情で動きそうなところが常に怖い。
  • LCCピーチ、最大2088便欠航へ 機長確保できず:朝日新聞デジタル

    格安航空会社(LCC)のピーチアビエーションは24日、5~10月に最大2088便の欠航を検討していると発表した。パイロットの採用が計画通りにいかなかったほか、病気で欠勤する人が増えて、62人の機長が必要だったのに50人程度しか確保できなかった。 欠航するのは、関西空港などを発着する国内線8路線、国際線2路線。24日までに5月19日~6月末の448便の欠航を決定。残る便については、4月末に欠航するかどうか決める。売上高は最大30億円目減りする見込み。チケットを購入済みの人には料金を払い戻したり、他の便に振り替えたりする。 航空業界では国内外でLCCの設立が相次いでおり、パイロット不足が深刻だ。記者会見で陳謝した井上慎一・最高経営責任者は「このような事態が二度と起こらないよう、今後は余裕を持った採用と運航の計画を立てたい」と話した。

    LCCピーチ、最大2088便欠航へ 機長確保できず:朝日新聞デジタル
    deep_one
    deep_one 2014/04/25
    「今後は余裕を持った採用と運航の計画を立てたい」いや、明白にコストに跳ね返る話だよね…/韓国の沈没船の船長が契約社員だった…という話を何となく思い出した。
  • ウクライナ:「対テロ作戦」ジュネーブ合意空文化の恐れ - 毎日新聞

    deep_one
    deep_one 2014/04/25
    「徹底的な対テロ作戦」これも明白に反しているからな…ウクライナ政府に信用がなければ反主流派が自主的に武装解除することはない。主流派の武装解除すら微妙。
  • ウクライナ情勢:米大統領、露の追加制裁準備 - 毎日新聞

    deep_one
    deep_one 2014/04/25
    だが、EU派の武装集団もロシア派を襲ったはずじゃないか。ここでロシアに制裁しても事態は悪化こそすれよくはならないだろう。
  • ウクライナ情勢:「米が合意破り」ロシア側が批判 - 毎日新聞

    deep_one
    deep_one 2014/04/25
    「ロシアはいかなる影響力も持っていない」関与しているかはともかく、影響力はあると思うよ。
  • TPP:日米協議難航は全体に影響 交渉は漂流の懸念も - 毎日新聞

    deep_one
    deep_one 2014/04/25
    というか、アメリカの要求がうっとうしい。もともとASEAN圏内の話だったところに後で入ってきているはずなんだが…/長期外交を考えれば、日本がねばった方がアジアには喜ばれる。
  • レッサーパンダ:雄の赤ちゃん…9カ月後「実は雌でした」 - 毎日新聞

    deep_one
    deep_one 2014/04/25
    金太郎でなくてよかった…/というか、なぜ「ぎんが」が「きんたろう」より男の子らしいのか私には分かりません。
  • 最高裁:DNA鑑定で法律上の父子関係は…6月9日に弁論 - 毎日新聞

    deep_one
    deep_one 2014/04/25
    民法上の嫡出認定と「父親であるか」には特に関係がない気がする。嫡出を相続上区別する規定もなくなったのに、嫡出という概念を廃止しなかったこのあいだの自民の法改正が意味不明。
  • ロシア:ウクライナとの国境地帯で軍事演習開始 - 毎日新聞

    deep_one
    deep_one 2014/04/25
  • イスラエル:中東和平交渉中止の方針 閣僚会議で全会一致 - 毎日新聞

    deep_one
    deep_one 2014/04/25
    「イスラエルによるパレスチナ自治区内での入植(住宅)地建設活動が交渉のハードルになっていた。」これを無視して批判されてもなぁ。
  • 葵祭:太刀振りに女子中生4人参加 1200年の歴史で初 - 毎日新聞

    deep_one
    deep_one 2014/04/25
    「女人禁制の神事」無形文化財的には結構微妙。女人禁制の意味は宗教的縁起には特になかったのかな?
  • ソーシャルパトロールが都市の創造性を奪う?

    戦後の日社会は、地方から都市へと人材が流動化することによって、新たな活力が生まれ、発展の原動力となってきた。人に気付かれない「匿名性」が都市に担保されることで、多様な人材がしがらみなく結びつくことができたのだ。ただ、最近はソーシャルメディアの普及で、つながりが強化され、「匿名」で自由に動きまわることが難しくなっている。ソーシャル監視網とも言える状況の中で、都市の創造性を維持することができるのだろうか。

    ソーシャルパトロールが都市の創造性を奪う?
    deep_one
    deep_one 2014/04/25
    「画像解析技術や街中の監視カメラも大きな課題になるでしょう」つまり笑い男事件が現実に起こる。
  • 「デジタルネイティブ」は幻想だとダナ・ボイドはいう

    「デジタルネイティブ」の子どもたちは、ITの使いこなしにたけている。そしてネット上のプライバシーには無頓着で、ソーシャルメディア中毒になっている――。

    「デジタルネイティブ」は幻想だとダナ・ボイドはいう
    deep_one
    deep_one 2014/04/25
  • 「ダウン症が増えました」という記事の暴力性

    この1週間ほどで、ダウン症をめぐる2つの報道が重なった。冒頭で問題提起の殆どを済ませてしまうと、どちらの報道記事も、媒体として「そもそもダウン症自体をどう考えるのか」という視座がすっかり抜けており、これこれこういうことがありました、と報告しただけでサラリと終わらせている。障害や生殖医療をめぐる問題に対して意見を一化ないしは絞り込むのは容易ではないのは分かるが、偏見とは、こうして前提を述べずに宙ぶらりんにさせて放っておくことで、すくすく育ってしまうのではないか。 長野県の公立小学校の入学式で、ダウン症の男児が外れた集合写真と加わった集合写真の2種類が撮影された。「校長が男児の母親に対して提案した。校長は『配慮が不足していた』として男児の両親におわびした」(朝日新聞デジタル)という。この謝罪のくだりだけを読むと、あたかも共に入学する生徒達からダウン症の子どもだけを外して写真を撮ったかのように

    「ダウン症が増えました」という記事の暴力性
    deep_one
    deep_one 2014/04/25
    「男児も私たちの仲間なので、彼を加えた形でも撮った」私も記事の中身を見てそう思った。/障害が分かっている場合の中絶については切実な「経済的事情」がありそうなので何とも言えない。社会保障の問題がある。
  • 電波をめぐる見苦しい争い

    移動通信と光ファイバー回線をセット契約すると割引される仕組みがある。「auひかり」がその典型で、KDDIはテレビCMを流して勧誘に努めている。一方、NTTグループには同様のセット割がないが、これを認めるかどうかについて総務省で議論が行われている。KDDIやソフトバンクはNTTの独占力が強まることを懸念し反対しており、結論は見えていない。 なぜ、このようなサービスが必要なのだろうか。情報通信統計データベースを見れば事情が分かる。光ファイバー回線の契約数は、2013年12月時点で総計2502万であり、1年前の2355万からあまり伸びていない。一方で、無線系のブロードバンド契約者数は急増の一途である。中でも、LTE加入者数は昨年末で3876万と、1年前1363万の三倍増。加入者の急増に応えるために設備増強に努めているが、それにも限界があるので、WiFi経由で光回線にトラフィックを回すオフロードを

    電波をめぐる見苦しい争い
    deep_one
    deep_one 2014/04/25
    「iPhone6で大きな利益が転がり込むはずの移動通信事業者」動きはあるにしてもそんなに儲からないだろう。/「政府がオークションを導入しなかったがゆえに、電波の転売が安易に行われ」因果関係が見えない。
  • LCCピーチ、機長不足で最大2088便欠航へ

    LCCピーチ、機長不足で最大2088便欠航へ 朝日新聞デジタル |  執筆者: 朝日新聞社提供 投稿日: 2014年04月25日 08時31分 JST  |  更新: 2014年04月25日 08時31分 JST 日で初めて就航した格安航空会社(LCC)、ピーチ・アビエーションの1番機(大阪・関西国際空港)撮影日:2012年03月01日 | 時事通信社 メルマガ登録: メルマガ登録 フォロー: LCC ピーチ, Lcc, Peach, ピーチ, ピーチ 機長, ピーチ 欠航, ピーチ・アビエーション, 井上慎一, 格安航空会社, 経済, ニュース LCCピーチ、最大2088便欠航へ 機長確保できず 格安航空会社(LCC)のピーチ・アビエーションは24日、5~10月に最大2088便の欠航を検討していると発表した。パイロットの採用が計画通りにいかなかったほか、病気で欠勤する人が増えて、62人

    LCCピーチ、機長不足で最大2088便欠航へ
    deep_one
    deep_one 2014/04/25
    「62人の機長が必要だったのに50人程度しか確保できなかった。」ところで、韓国船の沈没では「船長が一時雇用だった」事が問題になっておりましたね…
  • 北朝鮮、核実験の準備完了か 総連機関紙「沈没事故から目をそらさせる陰謀」

    4月25日に予定されているオバマ大統領の韓国訪問のタイミングに合わせ、北朝鮮が核実験を行うのでは、との観測が広まっている。NHKニュースなどが伝えた。 韓国政府関係者は24日夜、北朝鮮はすでに計測装置のようなものと共に起爆装置を運び入れ、坑道の入り口をコンクリートで埋める封印も終えたという見解を示しました。 そして、「決定を下せば、いつでも核実験できる状況だ」として、準備は完了しているという認識を改めて示しました。 (NHKニュース『北朝鮮は「核実験の準備完了」』より 2014/04/25 05:12)

    北朝鮮、核実験の準備完了か 総連機関紙「沈没事故から目をそらさせる陰謀」
    deep_one
    deep_one 2014/04/25
    どういう陰謀?と思ったら「韓国政府が」広報戦略をやっているという話か。
  • 「ゴルじぃ」「ミトちゃん」「カクさん」 日本分子生物学会にミクロの世界からキャラが集まる

    分子生物学会がイメージキャラクターの投票を実施している。投票に参加できるのは学会員だけだが、DNAや細胞小器官などをイメージした29のキャラクターは見るだけでも楽しい。 「でおきしくん」「ディーナさん」「クロモくん」「ニラセン」「デノボさん」などDNA(デオキシリボ核酸)や染色体をイメージしたものが多く、江戸っ子キャラの「カクさん」(核酸)もいる。 ミトコンドリアを輪切りした図をキャラ化した「ミトさん」、ゴルジ体がキャラになった「ゴルじぃ」も。人工生命体だという「イーコリン15号」はプラスミド次第で暗黒面に堕ち、ライバルの人工半生命体・タイプT4に時々襲われるという大変な設定がある。 「生命科学教育活動を進めていくにあたり、中高生にとっても親しみやすく、分子生物学に興味を持つきっかけになるようなキャラクターデザインを」と4月7日まで募集。応募が多数だったため、5月9日まで学会員によるW

    「ゴルじぃ」「ミトちゃん」「カクさん」 日本分子生物学会にミクロの世界からキャラが集まる
    deep_one
    deep_one 2014/04/25
    「応募が多数だったため、5月9日まで学会員によるWeb投票を実施して決める。」
  • 週刊文春のGM作物批判記事、またしても偽科学を見分けられない日本のジャーナリスト

    「週刊文春」4月17日号および4月24日号に掲載された「米国産『危険品』で子供が壊れる」「遺伝子組み換え作物から子供を守れ」と題された記事は、全く科学的根拠がないものであるばかりでなく、偽科学記事として一般を惑わすものである。このような記事は、科学技術立国に向け努力している日の科学者・技術者を冒涜するものであり、訂正とともに、編集長、記者の真摯な反省を求めたい。 もっとも問題だと考えるのは、「遺伝子組み換え作物から子供を守れ」の記事が、2012年に欧州品安全機関(EFSA)が「研究設計に欠陥があり、その結論には何の根拠もない」としたフランスのセラリーニ教授の論文を基に構成されていることである。さらに2013年には、掲載されていたElsevier社のFood and Chemical Toxicology誌から、論文が取り下げられている。同誌の編集長は「ラウンドアップ除草剤とラウンドア

    週刊文春のGM作物批判記事、またしても偽科学を見分けられない日本のジャーナリスト
    deep_one
    deep_one 2014/04/25
    削除って気づかないことがあるよね…と思ったら、「記事中でもこの論文が削除されたことには触れているが…」とあったのでそれは確かに意味が不明。/GM作物で気になるのは薬剤耐性遺伝子関連の環境影響とか。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    deep_one
    deep_one 2014/04/25
    いわゆる「自転車操業」の可能性
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    deep_one
    deep_one 2014/04/25
    『通信の根幹を支える「心臓」に例えられる。』いや、別にそんな例えは聞いたことありませんが。HeartBleedという名前の由来を調べずに思い込みで書いたんだろう。/SSLの一種…という表現もちょっと変。
  • 「firestorage」のダウンロードURL、ヤフーの広告主に見られてしまう状態に 

    deep_one
    deep_one 2014/04/25
    まぁ、パスワードが設定できるのにもかかわらずその機能を使っていないのなら、通常はそういうミスがあっても許されるようなファイルと考えられる…が、理解しがたい事をするユーザーはいるからな。
  • 【山田祥平のRe:config.sys】 寝てもさめてもレッツ'InstantGo'ノート

    deep_one
    deep_one 2014/04/25
    「InstantGo対応のNICがまだ存在しない」「InstangGoは、それに関するドキュメント類が極めて少ない。極端に言うと、(略)要件を満たせば、それはInstantGoなのだ。」
  • 【笠原一輝のユビキタス情報局】 0ドルWindowsとBay Trail-Entryが切り開く低価格タブレット市場

    deep_one
    deep_one 2014/04/25
    この流れだと、一番得をするのはIntelではないか。いやシェアをとっても売上げとしては別に…ということがあるけど。/中華パッド(Android/Windows)な世界。だが、デュアルブートは否定されたんだったな。
  • 選挙アーカイブ - 毎日新聞

    deep_one
    deep_one 2014/04/25
    今なら9割引。
  • ソニー、「VAIO」無償修理へ 発火の恐れで2万5000台

    [東京 24日 ロイター] - ソニー は24日、今年2月に発売したパソコン「VAIO」の1機種に発火の恐れがあるとしていた問題で、世界に出荷した2万5905台を無償で修理する方針を発表した。 4月11日に、VAIOの1機種「Fit11A」のバッテリーパックが過熱する恐れがあるとして、使用中止を呼びかけていた。それ以来、詳しい原因を調査していたが、バッテリーパックの製造過程で規格外の金属が混入していたことが原因でショートする問題が発覚。問題機種の特定が難しいことから、全出荷分を無償修理することにした。 バッテリーパックはパナソニック 製で、Fit11Aの専用電池として開発した。5月19日から無償修理を開始し、問題を解決済みのバッテリーパックに交換する。無償修理を希望しない顧客には、7月31日までに申し出れば、返品・返金に応じる。

    ソニー、「VAIO」無償修理へ 発火の恐れで2万5000台
    deep_one
    deep_one 2014/04/25
    パナソニック製電池パック。
  • TPP実務者協議を再開、日米首脳会談へ打開策探る (ロイター) - Yahoo!ニュース

    deep_one
    deep_one 2014/04/25
    そりゃ、すりあわせようっていうのが無理なぐらいだからな。TPPはアメリカ抜きに戻したほうがいい。(いや、その場合名称はASEANのなんとかに変わるのか。)
  • TOEICとTOEFL、英ビザ申請に使えず 今月から:朝日新聞デジタル

    英語力の証明に使われる国際的な検定試験「TOEIC(トーイック)」と「TOEFL(トーフル)」が、今月から英国ビザの申請に使えなくなったことが分かった。英国での試験で不正が発覚したため。TOEICの日事務局は、英国渡航目的の受験者に受験料を返金する方針だ。 留学支援業者によると、ビザを取得して英国の大学や大学院に留学する日人は推定で年2千人。このほか、就労や移住を計画する人にも影響が出ている。 きっかけは、2月の英BBCの報道。ロンドンであったTOEIC試験で、替え玉受験や試験監督が解答を読み上げる不正が行われていたと報じた。 TOEICとTOEFLを運営する米国の非営利団体ETSは、英国で「下請け業者による違法行為」を確認し、英内務省と結んでいた、英語力証明に使うための契約を更新しないと今月17日に発表した。TOEFLも同じ契約に含まれており、ビザ申請には使えなくなった。同省も「英語

    deep_one
    deep_one 2014/04/25
    これ、他の国で試験を受けた人は単なるとばっちりじゃないか。他の国の委託団体は被害をイギリスの委託団体に請求してみたら?
  • ヒト多能性幹細胞:大量に培養する方法開発 京都大など - 毎日新聞

    deep_one
    deep_one 2014/04/25
    その高分子ポリマーを取り除くのが大変…とかだったりして。
  • 東京都港区の書店で男性刺される 逃走した容疑者は女か:朝日新聞デジタル

    24日午後9時ごろ、東京都港区芝5丁目の書店「あゆみブックス田町店」の店内で男性が刺された、と110番通報があった。警視庁によると、男性は脇腹を刺されて病院に搬送されたが、命に別条はないという。刺したのは目撃情報から女とみられ、逃走しているという。 三田署によると、目撃した女性は「荷物が崩れるような音がして見に行くと、店内から逃げていく人がいた」と話しているという。現場はJR田町駅西口の第一京浜沿い。

    東京都港区の書店で男性刺される 逃走した容疑者は女か:朝日新聞デジタル
    deep_one
    deep_one 2014/04/25
  • STAP問題、理研調査委員長、辞任へ 自身の論文データに疑義+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    新型万能細胞「STAP(スタップ)細胞」の論文不正問題で理化学研究所の調査委員長を務める石井俊輔・理研上席研究員らが執筆した論文に対し、インターネット上で疑義が指摘されていることが24日、分かった。石井氏は同日、産経新聞の取材に対し委員長を辞任する意向を明らかにした。 この論文は乳がんを抑制するタンパク質に関するもので、平成20年に理研などのチームが英学術誌に発表。石井氏が責任著者の一人になっている。遺伝子を調べる実験結果の画像の一部を入れ替えた改竄(かいざん)ではないかとの指摘が出ていた。 石井氏は取材に対し「オリジナルのデータがあり、不正な改竄ではない」と否定。その上で「疑義を指摘された以上、その部分を突かれると理研や委員会に迷惑をかける。調査委員長がこのような隙を作ってはいけない。不意だが日、理研に委員長の職を辞したい旨を伝えた。慰留されても意志は固い」と述べた。石井氏によると学

    deep_one
    deep_one 2014/04/25
    「オリジナルのデータがあり、不正な改竄ではない」STAP問題と全く同じ論法での反駁がされているわけだが。あっちでは「間違えるのは稚拙」みたいな事を言っていたような。