タグ

2019年1月23日のブックマーク (20件)

  • 横浜市営地下鉄、小田急新百合ケ丘駅へ延伸 30年開通 - 日本経済新聞

    横浜市営地下鉄ブルーラインが終点のあざみ野駅(横浜市青葉区)から小田急線・新百合ケ丘駅(川崎市麻生区)まで延伸する。開通は2030年を目指す。両市の北部、東京多摩地区から東海道新幹線の利用や横浜中心部へのアクセスが容易になるほか、小田急線と東急田園都市線の乗り継ぎも改善される。【関連記事】横浜市営地下鉄延伸、沿線まちづくり開発に期待横浜市の林文子市長と川崎市の福田紀彦市長が横浜市内で23日午後

    横浜市営地下鉄、小田急新百合ケ丘駅へ延伸 30年開通 - 日本経済新聞
    dekaino
    dekaino 2019/01/23
    うーん 2030年には通勤客は減ってるだろうなあ。小田急バスは大打撃だな。
  • 勤労統計問題の原因は「COBOLプログラムのバグ」 – アゴラ

    厚生労働省の毎月勤労統計調査についての特別監察委員会の報告書が出され、樋口委員長の記者会見が行われた。疑問も残るが、おおむね事実関係は明らかになった。焦点になっている東京都の大企業の抽出調査については次の通り: 2003年5月22日付の事務連絡に「事業所規模500人以上の抽出単位においては、今回から全国調査でなく、東京都の一部の産業で抽出調査を行うため注意すること」と書かれている。この事務連絡は雇用統計課長の決裁をへて他部局にも公式に伝達されており、隠蔽の事実はない。 当時の担当課長は「抽出調査としたことについて、覚えていないが当時自分が決裁したと思われる決裁文書を見たらそのように残っていたのでそうなのだと思う。ただ、抽出していたとしても労働者数に戻す復元を行っていれば問題ない」と供述しているが、この復元が行われた形跡がない。 システム改修を行った担当係によると「外部業者等に委託することな

    勤労統計問題の原因は「COBOLプログラムのバグ」 – アゴラ
    dekaino
    dekaino 2019/01/23
    コーディングには一定の確率で必ず誤りが含まれる。問題はコーディング後にバグがある前提でテストする必要があるのにサボったこと。テストはプログラム言語に関係ない。正常系の誤りが見過ごされるとかバカ過ぎ。
  • 「閃光のハサウェイ」映画化に富野由悠季がコメント「まさかという驚きがあった」(コメントあり)

    「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」は、1989年に出版された富野書き下ろしによる小説。富野は「30年ちかく前に書いたノベルスの映画化は、原作者として嬉しい。まさかという驚きがあった、しかも三部作」と映画化への感想を話す。また「作のテーマは現代にこそ必要だと判断をされて」映画化に至ったと製作関係者から聞かされたことについて、「ガンダムのファンの皆々様方が牽引してくださった道筋があったおかげで、今日、作のテーマが現実にたいして突きつける意味があると知った」とファンへの感謝を述べた。 さらに「製作する世代が若くなり、それを享受する観客がさらに若くなれば、それら次の若い世代が、いつか人の革新――ニュータイプ――への道は拓いてくれるのではないかと信じるのである」と作品への期待を寄せた。「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」は劇場版3部作として来冬より上映予定。監督を村瀬修功、脚はむとうやす

    「閃光のハサウェイ」映画化に富野由悠季がコメント「まさかという驚きがあった」(コメントあり)
    dekaino
    dekaino 2019/01/23
    いまのところ、クレジットに福井晴敏の名がなくてほっとしている。しかし、いつシリーズ構成の名目で入ってくるかわからん。油断できぬ。
  • 当時存在していなかったフォント使用で偽造文書発覚 再び | 財経新聞

    headless曰く、 Microsoftフォント「Calibri」はパキスタンのシャリフ元首相が最高裁判所に提出した文書の偽造の証拠となっているが、カナダで再び偽造文書の証拠となった(裁判所文書、Canadian Lawyer Mag、National Post、Ars Technica)。 今回文書偽造が明らかになったのは、2009年に清算手続きを行ったカナダの通信会社Look Communicationsの元CEOだ。Lookは2009年に無線通信用周波数帯域など主要な資産を売却して8,000万カナダドルを得たが、取締役会の決定により1,700万カナダドルを補償金として元CEOや重役らに支払ったことから、Lookが返還を求める訴訟を提起。元CEOは約560万カナダドルをLookに支払うよう命じられた(裁判所文書[2])。 判決後、元CEOは破産の申立を行ったが、2件の不動産は3人の

    当時存在していなかったフォント使用で偽造文書発覚 再び | 財経新聞
    dekaino
    dekaino 2019/01/23
    フォントすごい
  • 海外「日本のラノベを英訳する時、ローカライズはどこまで行うべきだろうか?」日本のラノベの翻訳に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

    2019年01月22日20:25 海外「日のラノベを英訳する時、ローカライズはどこまで行うべきだろうか?」日のラノベの翻訳に対する海外の反応 カテゴリ漫画 sliceofworld Comment(105) image credit:Walmart.com ある国の小説を別の国の言語に訳する時、ローカライズは避けて通れない問題です。日のラノベを公式英訳して配信しているサイトでラノベのローカライズについて語っていました。 引用元:j-novel.club スポンサードリンク ●comment何故どの翻訳もローカライズしすぎになってしまうんだろうか?何か理由があるのか? ●comment↑それは自分のような人間が”なぜ翻訳はローカライズしたりないのか”というスレッドを立てるのと似通っている。要するにローカライズの程度は人によって好みが違っていて、大抵の翻訳はその中間位に収まってるって

    海外「日本のラノベを英訳する時、ローカライズはどこまで行うべきだろうか?」日本のラノベの翻訳に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
    dekaino
    dekaino 2019/01/23
    ゲーム・オブ・スローンズの名前直訳の件、たとえば Ioannes Paulusを文字通り使わず John Paulに翻訳してしまう英語の習慣が元凶だと思う。元に戻されてるだけだよな。やまもっさん が東京に来ると 山本さん になるが如し
  • 【アベノミクス偽装】マスコミが総裁選直前に一斉報道「賃金上昇」「GDP増」

    ベストセラー『アベノミクスによろしく』の著者で弁護士の明石順平氏も出席し、厚労省を追及した。=22日、衆院第16控室 撮影:田中龍作= 「賃金上昇、21年ぶり記録的な伸び」。2018年10月7日の夕刊と翌8日の朝刊で新聞各社が一斉に報じた。 「21年ぶり」などという数字を記者が調べきれるはずがない。各社一斉横並びは、記者クラブメディアが役所の広報を受けて書いた時の常だ。 きょう国会内であった政府からのヒアリングで官僚出身の野党議員は「厚労省の広報じゃなかったら、各社一斉に同じ内容になるはずがない。(広報した時の)ペーパーが残っているはず」と追及した。 各社一斉でも報道が正しければよいが、そうではない。拙ジャーナルが21日付けでお伝えしたように、麻生財務大臣が抽出企業のサンプルを変えて賃金が上昇する統計値となるよう暗黙の指示を出していた。 給料が高い会社を選りすぐって、それほど高くない会社を

    【アベノミクス偽装】マスコミが総裁選直前に一斉報道「賃金上昇」「GDP増」
    dekaino
    dekaino 2019/01/23
    マスコミは政府に騙されたっていうんだろうし、官邸は官僚に騙されたっていうんだろうな。本当に責任とるべき者が責任取らない国ニッポン。
  • 第5回 サーバ屋 vs. ネットワーク屋のレイヤ2戦争 | gihyo.jp

    巨大なネットワークの弊害 「1つのブロードキャストドメイン内に設置する端末の数は100台まで」といったガイドラインをよく耳にします。100という数字が妥当かどうかはともかく、ブロードキャストドメインを適切な大きさで分割しなければいけないのは間違いないですね。 たとえば、インターネット全体が1つのブロードキャストドメインだったら、どうなりますか? 地球の裏側のWebサーバへ接続するのにも、いちいちARPを飛ばすことになり、ネットワークがARPパケットであふれてしまいます。また、PCなどの端末はブロードキャスト(宛先がオールFのMACフレーム)を受信すると、自分に関係のある情報かどうか判断するために多少のCPUパワーを消費してしまいます。 たとえるなら、メーリングリストに投稿されたメールのようなものです。メールを受け取った人は、自分に関係のある内容かどうか判断するためにメールを少しは読まなけれ

    第5回 サーバ屋 vs. ネットワーク屋のレイヤ2戦争 | gihyo.jp
    dekaino
    dekaino 2019/01/23
    身近な範囲では WifiもLayer2を仮想化してる。そうしないとハンドオーバーできないからな。
  • ああ、なんということでしょう! #瀬田貞二訳風スターウォーズ などというタグがあるなんて

    常広浩貴 @Hirotman その者の右手には切っ先鋭い火の舌のような光る刃が握られ,左手には何も握られていませんでした。「ああ!ああ!」レイアが声をふりしぼりました。「シスの暗黒卿だ! シスの暗黒卿が来た!」 #瀬田貞二訳風スターウォーズ 2019-01-21 08:44:29

    ああ、なんということでしょう! #瀬田貞二訳風スターウォーズ などというタグがあるなんて
    dekaino
    dekaino 2019/01/23
    「臭夫を救うべし 彼はジャバの子ロッタ ハットの世継ぞ」
  • 富士ゼロックスがCMYトナーに替えて金・銀・白の特殊トナーを搭載したプロダクションプリンタを発売 - MdN Design Interactive

    富士ゼロックス株式会社は、印刷業やデザイン業に向けて、特殊トナー専用のプロダクションプリンタ「DocuColor 7171 P(Model-ST)」を、2019年1月23日(水)に発売する。計3色の特殊トナー(ゴールド、シルバー、ホワイト)とブラックトナーを搭載した製品。エントリーモデルで特殊トナーによる出力を手軽に行えるようになることで、デザインの幅が広がり、付加価値の高い印刷物を作成しやすくなる。

    富士ゼロックスがCMYトナーに替えて金・銀・白の特殊トナーを搭載したプロダクションプリンタを発売 - MdN Design Interactive
    dekaino
    dekaino 2019/01/23
    金色、銀色や高い白色度の白色は中華文化圏で人気が高い
  • ニュース:富士ゼロックス、進化したSAMBAヘッド搭載の高速IJ印刷機発売

    富士ゼロックス(株)(玉井光一社長)は1月22日、同社・海老名事業所内「Future Edge」において記者会見を開き、商業印刷向け高速ロール紙カラーインクジェットプリンター「11000 Inkjet Press」を2月15日より国内で発売すると発表した。 同機は、オフセット印刷に迫る高画質と最速で毎分80m(A4カット紙換算で毎分1,048ページ相当)の高生産性を実現。プリントヘッドには、独自のインク循環機能を搭載した富士フイルムの「SAMBA」ヘッドをもとに、さらに高速ロール紙印刷へ適応させるための最適化を図っている。これによりヘッドのノズル付近のインクを絶えず循環させ、乾燥が速い高機能インクであってもノズル詰まりを防ぎ、常に最適な吐出状態を維持、長時間の連続出力でも安定した高画質が得られる。 さらにSAMBAヘッドの正確な打滴能力を最大限に引き出す水性顔料インクを新たに開発。定着剤を

    ニュース:富士ゼロックス、進化したSAMBAヘッド搭載の高速IJ印刷機発売
  • 人手不足はピンチではなくチャンス - デマこい!

    経済学者を名乗る人々は勝手なことばかりを言います。 いわく、現在の日で人手不足が深刻なのは経営者の創意工夫や努力が足りないせいで、格安の労働力として外国人を雇うことは日経済を失速させる愚策である――。 私が企業経営者の立場なら「ふざけるな」と言いたくなることでしょう。 企業を経営するという行為は、ただそれだけで不断の努力を求められます。大学の先生たちは、その現実を知らないから好き勝手なことが言える。経営者を悪者扱いするのは、左派的なイデオロギー(※万国の労働者よ団結せよ!)があるからに違いない……とまで考えてしまうかもしれません。 では、実際のところどうなのでしょう? 歴史をふり返れば、現在の日を超えるほどの深刻な人手不足が生じた時代もありました。 それら人手不足は、この世界をどのように変えてきたのでしょうか? 経済学者たちの言い分を検証してみましょう。 ■ペストが農奴を解放した 中

    人手不足はピンチではなくチャンス - デマこい!
    dekaino
    dekaino 2019/01/23
    小規模な自営業者が独立自営型農民ヨーマンに相当するんだと思うよ。雇用された労働者はまさに封建制における賃金耕作者(水呑百姓)なわけで。
  • 山形浩生氏が統計の捏造の困難性だけをもって経済指標の信頼性を絶対視していたことのメモ - 法華狼の日記 コメント欄 s3731127306973 2019/01/20 08:15

    発端は、なぜ全幅の信頼をおけるのかとリフレ派への疑問をつぶやいた柳下毅一郎氏のツイートだった。それを山形氏が全否定するように反応した。 アベノミクスで経済がよくなってるとおっしゃるリフレ派の方々は、なぜ財務省の出す経済指標は捏造されてないと信じられるのだろうか。 呆れたよ、柳下。どの統計が捏造だと思ってるか知らないが、統計は多くの場合類似のものが複数あって、しかも相関するはずのものも多く、一部を操作したらつじつまあわなくなることが多いからだよ。自分の実感だの目の届く範囲がいかに小さくあてにならないかも忘れた、夜郎自大な全能感に陥るとはね。 困難性をもって捏造されていないことの根拠になるのであれば、たぶん日の公文書が改竄されることもなかったろう。 その後、統計が疑わしいという報道と関連づけるツイートに対して、異論が出るのも当然だという反論をおこなっていた。 内閣府の統計の信憑性についてのニ

    山形浩生氏が統計の捏造の困難性だけをもって経済指標の信頼性を絶対視していたことのメモ - 法華狼の日記 コメント欄 s3731127306973 2019/01/20 08:15
    dekaino
    dekaino 2019/01/23
    後から「やはり炉心融解してました」って言われて初めて唖然とするようなもので、怪しい臭いから全力で目を背けることで飯を食ってきたわけだよね。
  • かおなし on Twitter: "ところで…消えた年金最後のひとりまでお支払いする約束はどうなったんでしょうか?東京五輪までにフクイチ汚染水を解決する約束はどうなったんでしょうか?自分の内閣で拉致問題を解決する約束はどうなったんでしょうか?約束を守らない王様とすぐ忘れる世の民のネバーエンディングストーリー"

    ところで…消えた年金最後のひとりまでお支払いする約束はどうなったんでしょうか?東京五輪までにフクイチ汚染水を解決する約束はどうなったんでしょうか?自分の内閣で拉致問題を解決する約束はどうなったんでしょうか?約束を守らない王様とすぐ忘れる世の民のネバーエンディングストーリー

    かおなし on Twitter: "ところで…消えた年金最後のひとりまでお支払いする約束はどうなったんでしょうか?東京五輪までにフクイチ汚染水を解決する約束はどうなったんでしょうか?自分の内閣で拉致問題を解決する約束はどうなったんでしょうか?約束を守らない王様とすぐ忘れる世の民のネバーエンディングストーリー"
    dekaino
    dekaino 2019/01/23
    自分か妻が関係してたら総理大臣も代議士も辞めるって約束もね
  • WEB特集 “フェイク”はカネになる その実態を追跡した | NHKニュース

    国内の市場規模が1兆5000億円に上る巨大なネット広告の市場。その裏で闇が広がっている。「インスタ映え」という流行語を生み、国内で約3000万人のユーザーがいるインスタグラムに、内容がまったくウソの「フェイク広告」が掲載されていたことがNHKの取材でわかった。 なぜ、問題のあるネット広告が見逃され、配信されてしまうのか。追跡すると「フェイク広告」を使った“錬金術”の実態が見えてきた。 (「ネット広告の闇」取材班記者 田辺幹夫・斉藤直哉/ディレクター 中松謙介)

    WEB特集 “フェイク”はカネになる その実態を追跡した | NHKニュース
    dekaino
    dekaino 2019/01/23
    チコちゃんの「諸説あります」で責任回避してる"フェイク説"もさぞかしカネになっているのだろうな
  • なぜ率先してキャッシュレスになったのか?現金派からクレジットカード派に転向した理由を書いておく - ネタフル

    なぜコンビニで現金払いをするのか?財布の中にクレジットカードがあるのに現金で支払う理由を、Twitterで質問してみた結果とは。という記事が話題になっておりました。 「ファミリーマートの非現金決済比率は約20%」という記事から、なぜコンビニで現金払いが続いているのだろうか、というのをTwitterアンケートするなどしてまとめられた記事です。 人にはそれぞれ事情があるんだよ 個人的には、クレジットカード派の人が「ポイントも貯まるし小銭のやり取りもなくなって便利だしなぜ現金を使い続けるのか分からない」と言うことに「人にはそれぞれ事情があるんだよ」と思っている派でした。 だから、自分がクレジットカード派に宗旨変えしたからといって、使いたくない人に声高にそれを勧めるつもりは毛頭ありません。 ただ、いまいちクレジットカードに乗り換えられなかった自分が、なぜ転向したのか、という理由は書いておいたら誰か

    なぜ率先してキャッシュレスになったのか?現金派からクレジットカード派に転向した理由を書いておく - ネタフル
    dekaino
    dekaino 2019/01/23
    人にはそれぞれ事情があるので、自分は電池切れたら使えなくなるデバイスに支払い依存したくない。交通系ICカードは許せてもLINE payやPayPayはありえない。
  • Eテレ朝の子供向け番組にジャガーさん、ユカイ、ホルモン・ナヲ、オシリペンペンズが(動画あり)

    Eテレ朝の子供向け番組にジャガーさん、ユカイ、ホルモン・ナヲ、オシリペンペンズが 2019年1月22日 13:51 3843 110 音楽ナタリー編集部 × 3843 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 981 1595 1267 シェア

    Eテレ朝の子供向け番組にジャガーさん、ユカイ、ホルモン・ナヲ、オシリペンペンズが(動画あり)
    dekaino
    dekaino 2019/01/23
    ジャガーさん全国区でも復活か?! パオパオチャンネルって四半世紀前だもんな。
  • ゴルフ税廃止法案を提出へ 超党派議連、自治体減収は交付金で補填

    自民党立憲民主党など与野党約70人でつくるゴルフ議員連盟(会長・衛藤征士郎元衆院副議長)がまとめたゴルフ場利用税を廃止する議員立法の全容が19日、判明した。28日召集の通常国会への提出を目指す。2020年東京五輪・パラリンピックに向け、五輪正式種目であるゴルフの推進を図ることが狙い。 ゴルフ場利用税は、都道府県がゴルフ場利用者に1日当たり800~1200円を課し、このうち7割がゴルフ場が立地する市町村に交付されている。 議連がまとめた案では、平成32年4月からゴルフ場利用税を廃止し、これに伴う自治体の減収を国が交付金で補填すると定めた。利用税を廃止するための地方税法改正案と、減収補填交付金の創設に関する法案をそれぞれ提出する。 交付金の対象は、31年度にゴルフ場利用税の収入があった都道府県と市町村と定め、交付額は29~31年度の利用税収入実績から算出する。総額で年450億円程度になるとみ

    ゴルフ税廃止法案を提出へ 超党派議連、自治体減収は交付金で補填
    dekaino
    dekaino 2019/01/23
    「利害関係者らとのゴルフを禁じた国家公務員倫理法と自衛隊員倫理法について、費用を自身で負担する場合に限って容認する改正案も提出」わかりやすい独裁をみた。サウジでも北朝鮮でもここまであからさまにやらない
  • じゃあ逆に魔法少年ものって何?

    三つ目がとおる 悪魔くん 妖怪ウォッチ このあたり? なんで妖怪ウォッチかというと、魔法少女ものでは不思議な道具をもらっただけの一般人もいるから、妖怪が見える時計を持っているだけの普通の少年も入れてもいいんじゃないかと思って。

    じゃあ逆に魔法少年ものって何?
    dekaino
    dekaino 2019/01/23
    夢幻紳士の夢幻魔実也
  • 読みたいマンガがそこにある ファンの熱量で作る投稿サイト「アル」公開 漫画村に心痛めたけんすう氏が開発

    マンガファンによるマンガファンのための投稿サイト「アル」(スマートフォン向け)が1月22日に一般公開された。ファンがマンガの見どころを投稿したり、新刊情報を確認したり、出版社などが無料で公開しているマンガを検索・閲覧できる。無料マンガの“合法リンク集”として話題を集めた「漫画ビレッジ」をリブランディングしてオープンした。 また、気になるマンガの単行発売情報を受け取れるiOSアプリ「アル」も公開された。 「自分が欲しかったサービスを、マンガファンと一緒に作っていきたい」。アルを運営しているのは、レンタル掲示板「したらば」(2004年、当時のライブドアに売却)やハウツーサイト「nanapi」(14年、KDDIに売却)を立ち上げた起業家として知られる、けんすう(@kensuu)こと古川健介さん(37)だ。 月に50~100冊も読むほどのマンガ好きだが、「次に読むマンガがなかなか見つからない」「

    読みたいマンガがそこにある ファンの熱量で作る投稿サイト「アル」公開 漫画村に心痛めたけんすう氏が開発
    dekaino
    dekaino 2019/01/23
    食べログのマンガ版なら要らない。広告費払った出版社だけ優遇されて評価が信用ならないクソサイトになるのが関の山。リクナビ/マイナビが牛耳る新卒就活市場みたいに売る人も買う人も得しない状況しか生まない。
  • 政府、賃金デジタル払い解禁検討 戦略特区、キャッシュレス化推進 | 共同通信

    政府が国家戦略特区で、電子マネーを中心とする「デジタルマネー」を使った賃金の支払いを解禁する検討を進めていることが22日、分かった。現金や銀行口座振り込みに限定する現行規制を緩和することでキャッシュレス化を推進する狙い。デジタルマネーの事業者が経営破綻した場合に支給が滞る恐れが課題となっており、労働者保護のための対応策を関係団体と協議する方針だ。 労働基準法は企業などの雇用主が現金で賃金を払うことを原則とし、厚生労働省令で銀行振り込みなどを認めている。

    政府、賃金デジタル払い解禁検討 戦略特区、キャッシュレス化推進 | 共同通信
    dekaino
    dekaino 2019/01/23
    むかし円天ってあったよね。そんな怪しいもんで賃金払われたら困るよ。怪しくない、信用できるって言うなら、賃金より先に税金や社会保険料をデジタル払い可能にしてキャッシュレス化してみせろよ。