2015年6月9日のブックマーク (11件)

  • 尊敬できる後輩の数と、自分の成長は比例する - 自分の仕事は、自分でつくる

    私の一番身近にいる経営者は、年齢が5つも年下のナイスガイです。そして、普段から一緒に仕事をしている『ニッポン手仕事図鑑』のメインカメラマンのふたりは、10歳も年下です。 さらに言うと…。 デザインについて誰よりも熱く議論する、もっとも尊敬するプロダクトデザイナーの後輩も、同世代を圧倒する行動力を誇る(最近ちょっとテンパリ気味の)バイヤーの後輩も、よくよく考えてみると、みんな年下であり、後輩でした。歳を取ったということでしょうか…。 自分自身が積極的にコミュニケーションを取り、人生について、仕事について学ばせてもらっているのは、人生経験が豊富な40代、50代の人たち。時間があれば会っていただき、そのたびにいろいろと学ばせてもらっています。 では、その人たちから日々何かを学んでいれば、それだけで十分か? もちろん、そうではありません。年下の彼らからも学ばせてもらうことは非常に多く、40代、50

    尊敬できる後輩の数と、自分の成長は比例する - 自分の仕事は、自分でつくる
    dekunobouchang
    dekunobouchang 2015/06/09
    すごいなと思ったら年下ばかりです。
  • ページが見つかりません | 挑戦する20代の転職サイト - キャリトレ

    お探しのページは見つかりませんお探しのページは一時的にアクセスできない状況にあるか、移動もしくは削除された可能性があります。 また、URL、ファイル名にタイプミスがないか再度ご確認ください。

    ページが見つかりません | 挑戦する20代の転職サイト - キャリトレ
  • 気持ちが悪い。このうっすらとした吐き気は多分アレルギー - おうつしかえ

    気持ちが悪い。 うっすらとした吐き気。 吐きそうになるわけでもなく、当にうっすらとした吐き気。 ただただ気持ちが悪いのです。 このうっすらとした吐き気は多分アレです。 アレ。 このうっすらとした吐き気に気がついたのはもうずいぶん前。 あれ?後に気持ちが悪くなるってべ過ぎかな? それとも...(*´ェ`*)ポッ ? .... とも、思いましたが、満腹が去っても、月が変わっても、良くも悪くもならない感じ。 うっすらとした吐き気。 生活に支障が出るほどの気持ち悪さではないですが、なんとなくむかむかと気持ちが悪く、仕方ないので、コーヒーとかココアとかチョコレートとか蕎麦とか草加せんべいとか塩とか醤油とか、味の濃いものを口に放り込んで気持ちを紛らわせます。 あれれ? トマトべると気持ち悪くなるよ? 生トマトトマトジュースは大丈夫。 塩添加の野菜ジュース。 デルモンテ 野菜ジュース 9

    気持ちが悪い。このうっすらとした吐き気は多分アレルギー - おうつしかえ
    dekunobouchang
    dekunobouchang 2015/06/09
    ロシアンルーレットに当たりましたね。
  • ウナギを食べる日(土用の丑の日)はサザエさん次第 - 色々虎威 ゆるり

    先日、4歳長女がこんな事を言いました。 「ウナギべたいなあ」と。 好き嫌いが多い長女ですが、こともあろうに、高級品であるウナギを「好き」のカテゴリーに入れているのです。 ウナギデビュー 去年の夏、土用の丑の日にデビューを飾りました。 最近では、牛丼屋なんかでもべられるようになってますが、ウナギに関しては特別感を持たせたい我が家は、以前から土用の丑の日に、国産のそこそこのものをべる、という暗黙の方針が出来上がっていました。 土用の丑の日は、年に何度かあるらしいですが、夏の丑の日の1度っきり、と決めているのです。 去年も例外なく、デパ地下で国産ものを買ってきて、振る舞われました。 長女には、骨が気にならないように、ひつまぶしみたいに細かく刻んで、ウナギをべさせました。 まあ、お気に召さないなら、それはそれでいいや、程度の感覚で。 ところが、気に行ってしまったようなのです。 スポンサーリ

    ウナギを食べる日(土用の丑の日)はサザエさん次第 - 色々虎威 ゆるり
    dekunobouchang
    dekunobouchang 2015/06/09
    その説明、いいですね。
  • 『伝える力』池上彰。深く理解していないと、わかりやすく説明できない - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    池上彰さんの『伝える力』を読み返しました。 伝える力 (PHPビジネス新書) 作者: 池上彰 出版社/メーカー: PHP研究所 発売日: 2007/04/19 メディア: 新書 購入: 45人 クリック: 1,284回 この商品を含むブログ (244件) を見る 昔読んだのですが、最近、コミュニケーションが気になるので、読み返してみました。 気になったところを、紹介しつつ、感想などを書いておきます。 深く理解していないと、わかりやすく説明できない 何かを調べるときには、「学ぼう」「知ろう」という姿勢にとどまらずに、まったく知らない人に説明するにはどうしたらよいかということまで意識すると、理解が格段に深まります。理解が深まると、人にわかりやすく、正確に話すことができるようになります。 理解していないことを、わかりやすくは伝えられないですね。 どうするとわかりやすいかが、理解していないのですか

    『伝える力』池上彰。深く理解していないと、わかりやすく説明できない - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dekunobouchang
    dekunobouchang 2015/06/09
    子どもに説明するとき自分が理解してないこと、多いなーと痛感します。
  • 仕事がうまくいったときの「なぜ?」を考える - 自分の仕事は、自分でつくる

    失敗から得られる学びと、成功から得られる学びは違います。 このブログの記事は、「失敗することはいいことだ!」というスタンスで書いていますが、だからといって、どんどん失敗しましょう! と、失敗ばかりを推奨しているわけではありません。 目指している目標に到達するために、あるいは期待されている成果を上げるために、最善を尽くすのは当然のことです。その結果、たとえ失敗したとしても、たくさんの学びが得られるわけです。失敗を恐れてチャレンジせず、何も得られない日々を過ごすくらいなら、やってみて失敗したほうがいい! そういうことです。もちろん、誰かに迷惑をかけることを、極力避けながら…。 さて、題に戻る前に、もう1度書いておきます。 失敗から得られる学びと、成功から得られる学びは違います。 失敗をしたときに「なぜ、失敗したんだろう?」「どこが悪かったんだろう?」「同じ失敗を繰り返さないためにはどうすれば

    仕事がうまくいったときの「なぜ?」を考える - 自分の仕事は、自分でつくる
  • 【塩?】口内炎の辛い痛みの原因や早く治す方法全部まとめる【ハチミツ?】|今日はヒトデ祭りだぞ!

    ↑口内炎が出来た時の僕 痛いよね。口内炎 辛いよね。口内炎 ※前置きとかそういうのいいから、早く対策教えろ! って人はこちらからどうぞ ※っていうかもうまとめだけでいいから早くしろ! って人はこちらからどうぞ 口内炎が良く出来ます もう月1回くらいのペースで出来ます 高校時代の友人よりも口内炎と出会う頻度の方が多いのでは? ってくらい出来てます まあ原因は分かり切ってて、僕野菜が嫌い何で基的に野菜わないんですよね あと社会人になったにも関わらず大学の4年間で染みついた不規則生活が脱げずに、週末になるとすぐに夜更かしとかしちゃうんで その結果仕事が始まった後もリズムを崩し続けちゃってんですよね 最近は少しは健康面にも気を使って 「頑張って野菜をべる!」 とかいう小学生かな? って目標を立てたりして頑張ってるんですけど、それでもやっぱ口内炎は出来てしまいます そしたら、この前なんと 2箇

    【塩?】口内炎の辛い痛みの原因や早く治す方法全部まとめる【ハチミツ?】|今日はヒトデ祭りだぞ!
    dekunobouchang
    dekunobouchang 2015/06/09
    昔はケナログ、今はほっておいて甘いものを控える。野菜食べる。
  • 4歳の息子もちょっとずつ大きくなるから言葉も変わるものなんだねディキシ。 - 私のブログ

    4歳の息子がスパイダーマンにハマっています。 先日、ツタヤで借りてきたんですけど影響を受けやすい息子は今朝も起きしなから顔を低くして蜘蛛の姿勢で迫ってきます。そして伸ばした手首の内側を向けて糸を噴射させます。 「ディキシ!」 そのあとはパンチとキックの連打で馬乗りになってきた息子が顔を近づけながら私にとどめを刺しに来ます。 「ディキシ!」 息子から繰り出される攻撃の数々。すべての効果音は「ディキシ」。もしくは「ジキシ!」なんですけど、それよりもその「ディキシ!」の「ディ」のときに出る唾の飛沫がすごくて顔が唾だらけになるので私はすぐ降参することにしています。 そんな息子の「ディキシ!」も最近になって使われるようになったもので、3歳の頃は「ブシャー!」とか「バシ!」とかばかりだったのを思うと小さな子供ながらに発する効果音の種類も変わっていくものなんですね。と眼鏡と顔の唾を拭きながら思います。

    4歳の息子もちょっとずつ大きくなるから言葉も変わるものなんだねディキシ。 - 私のブログ
    dekunobouchang
    dekunobouchang 2015/06/09
    こころもしぬ、かぁ。
  • オイルサーディンを作る☆ - めざせ 野菜1日350g! ちまこ通信

    昨晩、夜なべをしまして作ったものが二つ。 その一つ目が「オイルサーディン」です。今日はこちらを紹介します。 背黒鰯かカタクチイワシか、なんでもよいので小イワシが出回るのを待っていたところ、ようやく巡り会って購入しました。 お刺身にもできるという背黒鰯を一山買ったら、46匹もありました。。。 小イワシとはいえ、大きさがイロイロあったので小さめ組と大きめ組に分けました。 そして小さい方は油で煮て、大きい方は油に浸した状態で圧力鍋で煮ました。 これでどちらも、骨までホロホロです。 写真は大きめ組の20匹です。 上段が加熱前、下段が加熱後の姿です。 こんな風に縮むのね。 いろいろな作り方があるようなので、簡単な作り方をメモしておきます。 材料 小イワシ      250gくらい 塩         水の10%の重量(容器の大きさによる) オリーブオイル   ヒタヒタになる分量 ニンニク      

    オイルサーディンを作る☆ - めざせ 野菜1日350g! ちまこ通信
    dekunobouchang
    dekunobouchang 2015/06/09
    これは使える!
  • ベビースイミングへ行ってきました【月齢6ヶ月】 - ゆきしめ成長記

    しめばば「ベビースイミングへ行ってみたら?」 それは、突然の提案でした。 私「まだ6ヶ月だから無理でしょ?」 しめばば「いや、首すわったら行けるらしいよ」 なにぃ?! ということで、いろいろと調べた結果 近隣のスポーツクラブとスイミングスクールでベビースイミング体験教室が積極的に行われていることを知りました。 もともと私が泳ぐ事が好きな人間なので、 夏はプールへ行きたくて仕方がありません。 少々迷いながらも月齢4ヶ月から参加OKをうたっていたベビースイミング体験へ申し込みました。 受付締め切りは教室の1ヶ月前で、費用は全4回¥4800円ほど。 もちろん無料の体験教室もありましたが、 申し込んだスポーツクラブは設備が新しく清潔な印象で、 プールが塩素臭くないことを 私自身、独身時代に通っていた際に実感していたため安心して利用できると思いました。 清潔感が決め手です。 清潔感、大事ですよね。

    ベビースイミングへ行ってきました【月齢6ヶ月】 - ゆきしめ成長記
    dekunobouchang
    dekunobouchang 2015/06/09
    タオルいい位置で撮りましたなー。久しぶりに笑いました。
  • 高齢者生活保護受給者は住宅扶助減額によってどのように影響するのだろう。 - でくのぼうちゃんのブログ

    高齢者の方の住処とは まいどです。でくのぼうちゃんです。 住宅扶助の減額が7月から実施 生活保護住宅扶助の減額が7月から実施されます。 http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T150519Q0050.pdf ↑厚生労働省の住宅扶助の認定にかかる留意点について(通達)が書かれてます。 こういう書類がネットで読めるんですねー。 内容は「家主に生活保護受給者は家賃滞納がないということをアピールしよう!」 みたいなことが書いています。 住宅扶助減額については以前ちょっとかかさせていただきました。 dekunobouchang.hatenablog.com 住居面積に対して家賃取りすぎではないかい?ということで下げられるわけですが、 なぜ生活保護になったのかというところのサポート支援が抜けているという思いがあります。 以前、賃貸営業の仕事をして

    高齢者生活保護受給者は住宅扶助減額によってどのように影響するのだろう。 - でくのぼうちゃんのブログ
    dekunobouchang
    dekunobouchang 2015/06/09
    子どもは来た道、年寄りは自分が行く道。