卑屈な奈良県民bot🦌 @nntnarabot 「夏休み、近畿へ旅行行こうかな〜」と考えている諸君へ。 京都のホテル料金は半端なく高い。 よって宿は滋賀で取るのがよい。 案外アクセス良いから。 大阪もホテルが高い。半端なく高い。 謎の安宿はやめとけ。 よって奈良で宿を取ろう。 ついでに奈良観光して。 頼む。ついでで良いから。頼む 2025-06-27 14:55:11

鉄道整備は、政治家にとって権力を誇示する舞台ともなってきた。戦後に発足した運輸省の鉄道建設審議会には、自民党議員が入る枠があり、小委員会のトップには党政調会長が就いた。1960年代、このポストを握った田中角栄氏は72年、「日本列島改造論」で全国を高速交通網で結ぶ構想を発表し、翌年に国は「整備新幹線」の計画を策定。北海道や九州にも新幹線を伸ばすプランの中に入ったのが、日本海ルートで東京と大阪を結ぶ北陸新幹線だった。 北陸新幹線など3線5区間の着工順位が決まった1988年以降も、整備新幹線の事業決定は政府と与党が担ってきたが、2007年ごろからは与党PTが主導権を握るようになった。当時、整備新幹線は財源問題が壁となって建設が進んでおらず、与党PTが担うことで決定のプロセスを簡略化し、事業を加速化させる狙いもあったとみられる。 実際、与党PTは財源問題に配慮し、08年12月、北陸新幹線の金沢-敦
金沢は小京都か? かねてより金沢という街は、その伝統文化や街並みを称して「小京都」という冠で語られてきた。確かに、和菓子や茶屋街、伝統工芸の継承、地の野菜や懐石料理の発達、川の流れる街並み、戦禍をまぬがれたこと…共通点は多い。 そうだ、京都、行こう。けど、なんか定番すぎるし、ちょっと遠いし、混んでそうだな…。 やっぱ。金沢にしとこう。小京都なんだし。なんか、アートとか雪とか蟹とかイイと聞くし。 外から金沢という街を見たとき、「北陸の小京都」というくくりで語られがちだ。 しかし、この「小京都」という看板を「金沢が自らが外した」。ということを意外と知らない地元民も多いのでは? 今回は、「小京都」という通りの良い商売道具を、なぜ金沢は葬ったのか?そのワケに迫る。 「小京都」ってなんだ? 実は「小京都」と名乗るためには『全国京都会議』という団体に参加する必要がある。「小」とは言え「京都」と勝手に名
地方の大学に行ってよかった 正確には地元とは別のそこそこ栄えた地方(熊本)にいってよかった 第二の故郷ができた 就職して東京にきて思った 東京はすごい 楽しい場所はたくさんある でも熊本もすごかった 下通りのひしめき合ってる歓楽街 東京には多分新宿くらいしかこのレベルのものはない 熊本は一点集中してるからここ規模になる ご飯はすごい美味しい 自分はここで第二の実家のような飲み屋を見つけた この前1年ぶりに予約の電話を入れたら名前を言った瞬間に「おお、元気してたね。東京とかにいるんだろ?生活は大丈夫か?」 って言ってくれた 第二の故郷が出来た。熊本にいる友達もそんな感じで迎えてくれる。 歩いてる時も、昔友達と騒いだなぁとか、彼女と手を繋いで歩いたなあとか思い出す 青春のひとときが詰まってる 高校までは黒歴史だった。大学も友達が途中までできず、辛かった。でも、もりかえした場所でもある。 私の青
イカリング @ikaring63036919 Stormy day is over Blue skies again Jumping on the earth Let my dream fly with the wind Living for today Dreaming for tomorrow… リンク Wikipedia 羅城門 羅城門(らじょうもん/らせいもん)は、古代日本の都城の正門。朱雀大路の南端に位置し、北端の朱雀門と相対する。後世に「羅生門(らしょうもん)」とも。 「羅城門」とは、本来は城壁である「羅城(らじょう)」に開かれた門の意味であるが、一般的には平城京・平安京の京域南端中央に正門として設けられた門を指す。両京ではその存在が確実であるが、いずれも現在までの発掘調査では門建物の規模などの詳細を明らかとしない。その他の都城では存在自体が明らかでなく、例えば藤原京の場合には
京都市内の鴨川河川敷で路上飲酒をしないよう見回り活動をしていた京都府などの職員に、「コロナは茶番」などと訴えるノーマスクの人たちが罵声を浴びせる様子を収めた動画がツイッターに投稿されて物議を醸している。 見回りには、5人ほどの男性職員と警察官2人がおり、職員らは、マスクをしていない男女2人に何か声をかける。すると、男性は、反発したように大声で叫び始めて...。 ■「コロナの存在証明を出してから文句言え!」 15人以上はいたグループは、河川敷の草の上でシートを広げて、ピクニックらしきことをしていた。 この動画は、グループの1人だというツイッターユーザーが2021年5月30日に投稿した。 それを見ると、見回りの職員らがグループの近くに寄って、手にしたチラシを示すと、グループから「出て行け!」「とっとと帰れ!」と声がかかった。「マスク差別許すな」「ワクチン危険」などと印刷されたプラカードを多数持
今やマリオもピカチュウもディズニー級の知名度があるのだから京都に任天堂ランドを作るべきです そして京都を首都にしましょう
昨年12月に京都市で開催された女子の全国高校駅伝で、乗用車がコースに進入して選手の前を横切る問題があり、京都府警交通指導課と右京署は、現場で交通規制をしていた警察官の指示に従わなかったとして、道交法違反の疑いで、京都市西京区の無職の60代男性を近く書類送検する方針を固めた。捜査関係者への取材で分かった。 捜査関係者によると、男性は12月20日午前11時20分ごろ、右京区五条通西小路交差点で乗用車を運転し、駅伝の最終5区のコースとして府公安委員会が交通規制していた五条通の西行き車線に、右京署員の制止を振り切って進入した疑いが持たれている。男性は帰宅途中で、「早く帰りたかった」と容疑を認めているという。 目の前を車に横切られたのは京都府代表の立命館宇治高の女子選手(18)で、接触する寸前で身をかわしたためけがはなかったが、進路を妨げられる形となった。男性は当初、交差点内で右折待ちをしていたが、
京都新聞の読者投稿欄に「街から観光客がいなくなったのに近所のポイ捨てがなくなってない。ポイ捨てしてたのは観光客じゃなかった」という旨の投稿があり、たぶん次の本で書きますが、これ面白いなぁと思ってて。いろんなことが「観光客のせい」にされていたのがコロナで見えるというか。
ジロウ @jiro6663 そういえばこないだ京都育ちの友人が「抹茶スイーツの店に行列ができてた。いままであんなん食べるの観光客だけやと思ってたのに」と言ってたなと思いながら宇治抹茶スコーン食べてる。コロナでいろんなことが見えるようになったけどそのひとつかもしれない。 2020-08-09 15:30:54 ジロウ @jiro6663 京都新聞の読者投稿欄に「街から観光客がいなくなったのに近所のポイ捨てがなくなってない。ポイ捨てしてたのは観光客じゃなかった」という旨の投稿があり、たぶん次の本で書きますが、これ面白いなぁと思ってて。いろんなことが「観光客のせい」にされていたのがコロナで見えるというか。 2020-08-09 15:34:08
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
新型コロナウイルスの影響でことしの※祇園祭は「山鉾巡行」などが中止されますが、代わりにオンラインを活用した「バーチャル※祇園祭」が開催されることになりました。 ことしの※祇園祭は、新型コロナウイルスの影響で華やかな山や鉾が街を練り歩く「山鉾巡行」や、みこしを勇ましく担ぐ「神輿渡御」の中止が決まっています。 京都大学や京都市、それに地元の企業などで作る団体は、盛大に祭りを開催できない町衆の喪失感を少しでも埋めようと、代わりに同じ日、同じ時間に山や鉾の担い手たちが集まってオンライン会議システム上で祭りを再現します。 担ぎ手がスマホをかけ声に合わせて上下に動かすと連動して動くバーチャルのみこしや、演奏者がそれぞれ収録した音源を合わせて再生するデジタルのお囃子などを検討しているということで、動画サイトなどでも公開することにしています。 企画に携わっている京都大学の浅利美鈴准教授は、「※祇園祭を楽し
古都・京都は新型コロナウイルス感染拡大前、多くの外国人観光客であふれ「外貨」を稼いだ半面、混雑など「観光公害」に悩まされていた。コロナ感染拡大で祇園などを行き交った訪日客の姿は激減し、19日に都道府県間の移動自粛が解除されても、回復の未来図はまだ描けない。ポストコロナの観光をどう見据えるのか。そのヒントは、京都の花街・祇園に息づく「いちげんさんお断り」の哲学にあった-。(京都新聞社) 【動画】観光の外国人が落書き(京都市東山区) 大通りから一歩入った細い路地。宵闇の中を、つなぎ団子模様のちょうちんがぼんやりと光る。350年の歴史を持つ京都の花街・祇園。大仰な看板や装飾はなく、古くから続くお茶屋や飲食店が静かに軒を連ねる。そんな祇園のお茶屋で、営業自粛を強いられていた4月中旬、新たな試みがあった。 祇園甲部のお茶屋「大ヌイ」の若女将・村上斗紫(とし)さん(34)が親交のある人たちの協力を得て
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く