タグ

2018年7月6日のブックマーク (5件)

  • 私が大学で「ナチスを体験する」授業を続ける理由(田野 大輔) @gendai_biz

    7月10日、甲南大学文学部より、記事に関し、「掲載画像の一部が恣意的に切り取られ、悪意を持って解釈される可能性がある。甲南大学のキャンパスであることが特定できる写真、学生の顔が写っている写真を削除してほしい」との要請がありました。 なお、著者の田野大輔氏は、事前に授業を受講している学生には写真撮影の了承を得ていました。 上記の要請を受け、7月12日より、記事のトップ画像、1〜2ページの画像を、削除するか、公開当初とは別の写真に差し替えています。 「受講生に制服を着させてグラウンドで行進や糾弾を行わせる『ファシズムの体験学習』という授業をやっています」 筆者がこう話をすると、たいていの相手は怪訝な顔をする。 「そんなことをして大丈夫なんですか?」 こうした懸念を抱くのも無理はない。何しろあの「悪の代名詞」たるファシズムである。ナチスを模倣したパフォーマンスを行うなど、いかにも問題がありそ

    私が大学で「ナチスを体験する」授業を続ける理由(田野 大輔) @gendai_biz
    denimn
    denimn 2018/07/06
    信濃町でよく見るやつ
  • おむつとビール(おむつとびーる)

    「おむつを買った人はビールを買う傾向がある」という米国におけるマーケットバスケット分析(注1)の事例。1990年代半ばから2000年代初めにかけてメディアや講演などでよく語られ、データマイニング(注2)という言葉と概念を一躍有名にした。 一般に「米国の大手スーパーマーケット・チェーンで販売データを分析した結果、顧客はおむつとビールを一緒に買う傾向があることが分かった。調査の結果、子供のいる家庭では母親はかさばる紙おむつを買うように父親に頼み、店に来た父親はついでに缶ビールを購入していた。そこでこの2つを並べて陳列したところ、売り上げが上昇した」という内容で知られる。 直接的には、1992年12月23日の「ウォールストリートジャーナル」に掲載された「Supercomputer Manage Holiday Stock」という記事が発端だとされる。この記事では「米国中西部の都市でこの店は、ある

    おむつとビール(おむつとびーる)
    denimn
    denimn 2018/07/06
    「数億円かけてビッグデータを用いたデータ分析基盤を構築。結果、冬になると鍋料理の需要が高まることがわかった」ってみたいな話が好き
  • 夏野菜うますぎ問題

    きゅうりとかレタスとか超うめえんだけど ご飯に鰹節と海苔をのせてその上からドレッシングやらかけたレタス丼作ってべたけど レタスが美味しすぎて追加レタスしたわ

    夏野菜うますぎ問題
    denimn
    denimn 2018/07/06
    夏野菜を炒める時、クミンシード(とマスターシード)をテンパリングした油で炒めるとめっちゃうまい事を発見したよ。
  • 夢の中で読書はないけど、プログラムをコーディングしたことはある。コン..

    夢の中で読書はないけど、プログラムをコーディングしたことはある。コンパイルすると、エラーが出て、修正してを何回か繰り返した。 起きたあとに、夢でデバッグしたコードそのまま書いたらちゃんと動いた。

    夢の中で読書はないけど、プログラムをコーディングしたことはある。コン..
    denimn
    denimn 2018/07/06
    夢の中で結合テスト→バグ発生して、翌朝動かしてみると本当にその通りのバグが起きてたな。と言うか寝る前の奧さんとの結合テストにも失敗してたけど。(それは関係無い)
  • 「ガンダム」ハリウッドで実写映画化!制作はレジェンダリー・ピクチャーズ

    ガンダム」ハリウッドで実写映画化!制作はレジェンダリー・ピクチャーズ 2018年7月6日 9:30 12198 543 コミックナタリー編集部 × 12198 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 5475 2731 3992 シェア

    「ガンダム」ハリウッドで実写映画化!制作はレジェンダリー・ピクチャーズ
    denimn
    denimn 2018/07/06
    期待と不安が入り混じる…