タグ

*ITに関するdenimuのブックマーク (14)

  • 技術書を翻訳する技術 - Qiita

    はじめに Kotlin In ActionというKotlinの解説書があります。 Kotlinの開発チームのメンバーによって書かれたで、単にKotlinの機能や文法を解説するだけではなく、その背景にある考え方や動機、内部的な仕組みについても深く説明しているので、Kotlinを触る上ではまず読むべき一冊ではないかと思います。 そして、縁があってこのの翻訳作業に参加させて頂き、日語版の「Kotlin イン・アクション」を出版することが出来ました。私が英文のを翻訳をする事自体は初めてなのですが、Kotlinという言語を日語圏に広めるという意味でも重要な役割を果たすであり、また、お金を出して買って頂くので、プレッシャーを感じつつ、クオリティ高く仕上げることに全力を注ぎました。 現役のエンジニアで翻訳する機会に恵まれるのはあまりないとは思いますが、twitterで以下のようなことを呟いて

    技術書を翻訳する技術 - Qiita
  • GitHub 入門 - Qiita

    はじめに 現状 仕事ではSubversionを使用。仕事とは関係なく、プライベートでGitHubを使ってみたい。 GitHubに登録してみたはいいものの、1年くらい放置。 今さらですが、勉強のために、GitGitHubについてまとめてみようと思った。(自分のメモ用でまとめたので、もし間違ってるところとかおかしいところがあったら教えていただけると助かります) Git とは バージョン管理を行うためのツール。 リモートリポジトリ(共有リポジトリ)とローカルリポジトリを使い分けて開発を行う。 2005年に誕生。もともとはLinuxカーネルのソースコード管理のために、リーナス・トーバルズによって開発された。 売り → 高速。作業時にサーバ接続が必要ない。等 GitHub とは Gitを利用した、リモートリポジトリ(共有リポジトリ)を提供しているwebサービス。 ご利用には登録が必要。無料プランの

    GitHub 入門 - Qiita
  • 本当は恐ろしい分散システムの話

    2. 2Copyright©2017 NTT corp. All Rights Reserved. 諸説あるが、ここでの定義は「部分的な故障を許容するシステム」の事 複数台のコンピュータを接続して信頼性を高めたり データが途中で化けても再送したり訂正したり 一部のコンピュータが突然故障しても引き継いだり 故障を設計の一部に組み込む事が必須となる 分散システムとは 3. 3Copyright©2017 NTT corp. All Rights Reserved. • 世はまさに分散システム戦国時代 • Hadoopを皮切りに次々出てくる巨大分散OSS • シリコンバレーでも分散ミドルウェアベンチャーが多数出現 • 高信頼なシステムを作ろうと思った場合には複数台のマシンによる高可用構成 が前提になる • Google、Facebook、Amazon等はもちろん • 金融、流通などのエンタープラ

    本当は恐ろしい分散システムの話
  • 「プログラミングの常識」を時々見直す必要性について|Rui Ueyama

    自分の中のプログラミングの常識というものは、ときどき現実のハードウェアに合わせて調節しないといけない。ハードウェアが進歩し続けているので、コンピュータで簡単にできることと相対的に難しいことのバランスが変化し続けているからだ。ここでは特にストレージにフォーカスして書こうと思う。 昔はメモリが相対的にとても貴重な資源だったので多くのプログラマがメモリを節約することに血道を上げていた。例えばWindowsの初期の頃に設計されたデータ構造には、メモリをバイト単位ででもいいから節約したいという意図の痕跡がいまでも多く見受けられる。DRAMの次に速い記憶装置はHDDだったので、メモリが足りなくなればHDDにデータを保存せざるを得ないのだが、DRAMとHDDのランダムアクセスの速度差は、机の上のの開いているページを見るのと、そのAmazonで注文して到着するのを待つのと同じくらいのスケールで違うの

    「プログラミングの常識」を時々見直す必要性について|Rui Ueyama
  • サーバレスアーキテクチャによる時系列データベースの構築と監視 / Serverlessconf Tokyo 2017

    サーバレスアーキテクチャによる時系列データベースの構築と監視

    サーバレスアーキテクチャによる時系列データベースの構築と監視 / Serverlessconf Tokyo 2017
  • Linux向け無料ウイルス対策ソフト・セキュリティソフト 【フリー】

    Linux対応オンラインスキャン Linux上のブラウザから無料でウイルスチェックできるオンラインスキャンのサービスは存在しません。一般的なオンラインスキャンはすべてWindowsパソコン用です。ブラウザからファイル単体をアップロードして、各種セキュリティソフトのスキャン結果を一括提示してくれるオンラインスキャンのサービスはOS関係なく利用できます。 □ ガンブラーウイルス 2009~2010年に報道されてる正規サイトの改ざん「ガンブラー」(Gumblar)。普通の一般サイトが改ざんされて不正なデータが埋め込まれるもので、そのような状態に陥ってるページを単にブラウザで開いただけで自動的にウイルスに感染してしまうという脅威です。ただ、この影響を受けるのは対策を行ってないWindowsパソコンに限られます。(→ Daonol/Katesウイルス) この手のサイト改ざんでは、ウイルスを発動さ

  • SE・プログラマが知ってると便利な脆弱性チェックツール 5 つ | バシャログ。

    東京ラーメンショー2011 いきてーーー!みなさんこんにちは、nakamura です。 今日はプログラマだったりサーバ管理者だったり(もしくはその両方だったり)する方にお勧めしたいサイトとツールをいくつかご紹介します。細かい脆弱性のチェック等どうしても手間が掛かるものが多いですが、今回ご紹介するツールをうまく使うとその辺りだいぶ効率よくできると思いますよ! WEB アプリケーション関連 XSS Me XSS Me :: Add-ons for Firefox XSS のテストをある程度自動化してくれる Firefox のアドオンです。残念ながら Firefox3.0.* 系の頃に開発が止まってしまっているようですが、僕の環境では install.rdf の書き換えで問題なく動作しています。(Windows7 64bit + Firefox7.0.1) SQL Inject Me SQL I

    SE・プログラマが知ってると便利な脆弱性チェックツール 5 つ | バシャログ。
  • Amazonクラウドの大規模障害を経て、これからは「データセンターはいつか落ちる」ことがサービス設計の前提となる

    4月21日に発生したAmazonクラウドの米国東海岸データセンターで起こった大規模障害により、Foursquare、Quora、Herokuなど多くのサービスに影響がありました。 すでに障害は復旧し、Amazonクラウドの運営チームからは詳細な報告と今後の対応策について記したドキュメント「Summary of the Amazon EC2 and Amazon RDS Service Disruption in the US East Region」が公開されています。公式な日語訳「 米国東リージョンにおける Amazon EC2 と Amazon RDS のサービス障害 の概要 (参考和訳)」(pdf)も公開されました。 これによると、障害はネットワークの構成を間違えたことをきっかけにして、ストレージサービスの「Amazon Elastic Block Store(EBS)」やデータベ

    Amazonクラウドの大規模障害を経て、これからは「データセンターはいつか落ちる」ことがサービス設計の前提となる
    denimu
    denimu 2011/05/02
    ブラックボックスとして扱って任せきりはよくないって話。機器構成を自分で考えるのと同様に、クラウドサービスのリスクもしっかり調べる必要がある。
  • RAIDレベルの話: 1+0と6はどっちが安全か? - たごもりすメモ

    仕事でちょっくら12台のHDDを使ったRAIDアレイを組むんだけど、その折にちょうどTwitterで「RAID-1+0にしないとRAID-6とか怖くて使えませんよ!」というウソ八百な内容のWebページのURLを見掛けたので、いいかげんそのような迷信が消え去ってもよかろうと思って書くことにした。 1重ミラー設定のRAID-1+0は安全性においてRAID-6に劣る。ただし、正しく運用されている場合に限る。*1 知っている人はずっと前から知っている事実ではあるんだけど、某巨大SIerなんかでも高い方が安全に決まってる的な残念な脳味噌の持ち主がいっぱいいて「いやあデータの安全性を考えるとRAID-1+0」とか考えもなしにクチにし、そっちの方がディスクがいっぱい売れて嬉しいストレージベンダーもニコニコしながら否定せず売りつけて去っていくといううわなにをす(ry まあそんな感じで。ちなみに正しくない運

    RAIDレベルの話: 1+0と6はどっちが安全か? - たごもりすメモ
    denimu
    denimu 2011/04/20
    RAID 10 が使われているのは、パフォーマンスも求められるから。安全のみ考えればRAID 6 。
  • 0円の広域負荷分散システムCloudFlareが素晴らしい件 | fladdict

    fladdictの非公式プロジェクト(いわゆる裏dicct)に、posemaniacs.com というサービスがある。 絵のデッサン素材を無料配信するサイトだけど、いつのまにやら老舗サイトに。気がついたら1日の転送量が30〜40GBまで膨れ上がっていた。あまりの負荷にホスト元のhetemlさんでアクセス規制、あわや閉鎖の危機の大ピンチ。わりと気で、Pixivとか星海社とかマール社にサービス譲渡とかしようか悩んだ今日この頃でした。 そんな折、@ku_suke さんのご了解で導入してみた、CloudFlareというサービスが、全ての危機を救ってくれた。マジ多謝です。 どういうサービス? CloudFlareはCDN(広域負荷分散システム)。世界5カ所にデータセンターを有し、データをキャッシュして各地に配信するこで負荷分散してくれる。いわゆるAkamaiの同類だけど、ものすごい特徴が1つある。

  • 「IT業界」なんて、ないんだよ

    このエントリは、新卒準備カレンダー 2011春のためのもので、@shuji_w6e さんの「実践する、コツコツと、少しづつ」の次のエントリになります。 おまえ誰よ? 高橋征義と申します。プログラマです。プログラミングはかれこれ30年近くやってますが、まともに書けるようになったのは20年近くたってからです。人間続ければ何とかなることもあるんですね(ならないこともあります)。 修士の1年のとき、高校時代の友人から「インターネットのベンチャー会社作るんだけど一緒に働かない?」と言われ、あまり何も考えずに修了後その会社に参加しました。1996年、Webが流行り始めたころのことです。 そこから一度転職をはさみ、10年以上Web業界の隅っこの方で開発仕事に励んでいたのですが、昨年3月に退職、6月に電子書籍の制作と販売を行う「株式会社達人出版会」という会社を設立して、今はそこの代表取締役です。いやまあ社

    「IT業界」なんて、ないんだよ
  • Windows 7のXP ModeでIE6/IE7を実行する - @IT

    Windows 7にはInternet Explorer 8(IE8)があらかじめインストールされているが、WebサイトやアプリケーションによってはIE8ではうまく動作せず、以前のInternet Explorer 7(IE7)やさらに古いInternet Explorer 6(IE6)が要求されることがある。来ならばサイト側やアプリケーション側でIE8に対応すべきところであるが、自社のWebサイトや社内開発したアプリケーションでもない限り、そういうわけにもいかないだろう。それならばIE7やIE6を利用すべきだが、Windows 7にはこれらの古いInternet Explorerをインストールできない。そのような理由から、Windows 7の導入/利用をあきらめて古いWindows OSをそのまま利用するしかないと考えている人もいるのではないだろうか。 Windows 7では、このよう

    denimu
    denimu 2010/10/10
  • はてブリニューアル後から Minibuffer Bookmark Command ではてブに投稿できなくなってたのでこうした - f99aq8oveのブログ

    /lang/javascript/userscripts/minibufferbookmarkcommand.user.js – CodeRepos::Share – Trac post 用の URL とかが変わってた。 Index: minibufferbookmarkcommand.user.js =================================================================== --- minibufferbookmarkcommand.user.js (revision 27521) +++ minibufferbookmarkcommand.user.js (working copy) @@ -63,18 +63,16 @@ this.post = function(async, opt){ var comment = self

    はてブリニューアル後から Minibuffer Bookmark Command ではてブに投稿できなくなってたのでこうした - f99aq8oveのブログ
  • いまさらだけどドメインについて勉強してみた - Oda’s Memorandum

    いまさらながらドメインの復習でもたいていDNSの項目で一緒にまとめて学習することが多い項目ですが、あえてドメインだけにスポットあててまとめました。システム管理者側というよりは、実際の利用者側から見た視点でわかりやすいように考えてまとめてみました。 ドメインとはインターネット上に存在するコンピュータやネットワークにつけられる識別子。インターネット上の住所のようなもの。 参考 ドメインとは 【domain】 - 意味・解説 : IT用語辞典 住所のようなものというと、少し語弊がある。IPアドレスというのがインターネットのプロトコルで使われるサーバの住所ととらえるならば、ドメインはそのアドレスを人間にわかりやすく識別するための文字列と捕らえるべきかも。(→ ようは識別子)ドメインとドメイン名の違いここで注意しなければいけないのはIPアドレスに振られた識別子はドメイン名でありドメインではないドメイ

    denimu
    denimu 2008/11/27
  • 1