タグ

2016年8月8日のブックマーク (5件)

  • KDD2016 paper 573

    Title: "Why Should I Trust You?": Explaining the Predictions of Any Classifier Authors: Marco Túlio Ribeiro*, University of Washington Sameer Singh, University of Washington Carlos Guestrin, University of Washington Abstract: Despite widespread adoption, machine learning models remain mostly black boxes. Understanding the reasons behind predictions is, however, quite important in assessing trust

    KDD2016 paper 573
  • memoryless sources

    よくドイツ人は几帳面できっちりしてるとか言われるけど、実際にしばらく生活してみると、日人の方がよっぽどマシだと思うことがよくある。でもその一方で、仕事の面ではドイツの方がはるかに楽でしかも成果をだしやすいようにも思う。 しばらくフランクフルトで働いてみて、なんとなくドイツ人と日人の仕事のやり方の違いがつかめてきたような気がするので絵に描いてみた。一言で言うとドイツ人の仕事は雑だ。でも、まわりの人はそれを補ったりあるいは受け入れたりする。決してモラルが低いわけではないけど、ただ自分がいい加減な分他人にもそこまで求めないし、困ったら助け合えばいいと普通に思っている。 逆に日人は、人に迷惑をかけたり失敗を明るみに出すのをものすごく嫌がる。なので、絵に描いたみたいに、きっちりしてるけど完成しない。 完成しない理由は丁寧にゆっくりやっているからだけでもない。日仕事をしていると「鶴の一声」「

    memoryless sources
    digimedaloter
    digimedaloter 2016/08/08
    絵がいい
  • 壁に優しいHTC Viveのセットアップ (+メイキングもあるよ) - ⊥=⊥

    ベースステーションが落ちてくる! (記事の最後の方にDMM.makeのリンクがあるので欲しい人はそこから買ってください) 半月ほど前にHTC Vive買いました。Oculus Touchが発売されてない現状、Viveは普通に買える最もハイエンドなVRデバイスなわけですが、コントローラーやHMDをトラッキングするのにベースステーション(300gぐらい)を天井近くに取り付ける必要があります。 問題は方法で、壁にネジ止めするための器具が付属するのですが、賃貸住宅に住んでると穴を開けるのはちょっと…という人も多いと思います(私もそうです)。たまたまタンスとか置いてあればいいものの、そうでない場合2m近いポール+クランプ(しかも2個ずつ)を買って取り付けるというのは結構大掛かりで見た目も悪いです。 indiegame-japan.com ところで世の中には剥がせる両面テープというのがあって、私の家で

    壁に優しいHTC Viveのセットアップ (+メイキングもあるよ) - ⊥=⊥
  • 読書感想文の書き方とは?小学生がすぐ理解できたアドバイス

    一般化するつもりはないのですが、アドバイスをしてみたら結構刺さったみたいなので、こういう例を可視化するのも意味があるかなーと思い、書いてみます。 読書感想文という宿題を嫌っている人は数多いように思います。webやtwitterでも、「読書感想文」で検索をした際、一番に目につくのは感想文についての怨嗟の声です。 私自身は、読書感想文という宿題についてのこの状況はあんまりよろしくないなーと、昔から思っております。 「何かをインプットして、それについてのアウトプットを文章の形にする」というのはとても重要なスキルですし、そのスキルに子どもの内から触れることは、とても貴重な経験になり得ると思うんですよね。 ただ、今の小学校教育って、読書感想文の宿題は出すものの、「自分の考えを文章にまとめるノウハウ」みたいな指導は全然してないみたいなんです。 これ凄い片手落ちだと思ってまして、単に「思ったこと、面白か

    読書感想文の書き方とは?小学生がすぐ理解できたアドバイス
  • 【雑記】メンター業務をがんばってたら最強の後輩が産まれてしまった - 歩いたら休め

    今年、いわゆるデータサイエンティスト的なスキルの後輩が入ってきて、私がメンターの役割を任されました(正確にはメンターになるはずのメンバーが抜けてしまい、早いタイミングで私が引き継ぎました)。 彼は、今時珍しく(?)、数学的な能力と、その手法を実世界に結びつけるセンスを兼ね備えて持っています。 ただし、プログラミングやエンジニアとしてのスキルは、入社時にはあまり持っていませんでした。 せっかくメンターになったので、ナントカっていう分析手法の話を「わかんねえなあ」って思いながら聞いてたり、「こういうこと勉強したらいいんじゃない?」とか唆したり、自分や同期がつらいと思っていたところを取り除いてたりしてました。その甲斐あったのかは分かりませんが、割と楽しんで仕事しているようだし、エンジニアとしてのスキルも順調につけていっています。 そこで、メンターの立場で心がけたことや、スムーズに業務できている要

    【雑記】メンター業務をがんばってたら最強の後輩が産まれてしまった - 歩いたら休め