
1961年イタリア・ミラノで始まったミラノサローネ(Salone Internazionale del Mobile di Milano)。 毎年4月、ミラノ市内のあらゆる場所で有名デザインブランド、メーカー、デザイナー達が最新トレンドを持ち込んで来る世界最大規模の国際デザイン見本市。 今回PHIAROは初参加、ブースにはLeanMobility社のコンセプトプロトタイプLean3を展示。PHIAROはデザイン開発及びプロトタイプ製作を担当。 また、今回はオイルペインターのAnna-Louise Felsteadさん、彼女は世界中のレース会場やコンクールドエレガンス等でビビットな色使いでビンテージレースカーや建築物を書き続けるアーティスト。 PHIAROとAnnaさんの出会いは昨年のPebbleBeach、今回はミラノサローネ、PHIAROブースで巨大なキャンバスに圧巻のライブペインティン
私は『しまじろうのわお!』というテレビ番組の企画演出をやっています。2022年度から「生物多様性のコーナー」をシリーズとして作っています。 私は子供の頃から生き物が好きで、枕元に昆虫の飼育ケースを置いて寝ていました。飼育ケースのフタをちゃんと閉めず、カマキリが部屋の中に脱走して、天井近くに卵を産み付けられたりもしました。いま思えば驚くべき事なんですが、そのカマキリの卵は親に片付けられてしまうこともなく、春までずっとそこにありました。親からしたら、「この子の生き物好きの邪魔をしたら絶望してしまうに違いない。」と思ったんでしょうね。 子供の頃の生き物がらみのエピソードはたくさんあり過ぎるので、また別のnoteで書きたいと思いますが、本当に幼稚園時代から小学生時代までドブ川の泥にまみれてザリガニやカエルや水生昆虫を捕まえていたからなのか、家族で私だけが花粉症ではありません。親も兄弟も割と酷い花粉
新たなフィッシングの手口が報告された。フィッシングメールの送信元は米Google(グーグル)のメールアドレスで、送信ドメイン認証もパスする。またメール中のURLから誘導されるWebサイトもグーグルのドメインだ。 メールには、法執行機関から召喚状が発行されたと書かれている。メール中のURLに慌ててアクセスすると偽のログインサイトに誘導され、Googleアカウントとパスワードの入力を盗まれる。 だまされて当たり前。あまりにも巧妙な仰天の新手口を解説しよう。 「DKIMリプレイ攻撃」で認証をパス メールの送信元を詐称するフィッシングは以前から存在する。それを見抜くために開発された技術の1つが送信ドメイン認証である。送信ドメイン認証を用いれば、受信したメールが正規の送信元から送られてきたかを検証できる。SPF、DKIM、DMARCの3種類があり、主なメールサービスでは全て実装されている。 だが、送
トヨタ自動車は、路面描画ランプを初めて実用化する。5月末に一部改良する「カローラクロス」に採用する。方向指示器(ウインカー)の動きに合わせて光の矢印を路面に照射する。見通しの悪い交差点などでの被視認性を高め、出合い頭事故などの防止につなげる。「シグナルロードプロジェクション」を「Z」「GRスポーツ」の2グレードに搭載する。この装置は、ウインカー作…
今年のゴールデンウィークも話題の映画がたくさん公開されました。そんな中でボクが見に行った作品は、5月1日から公開中のCGアニメーション映画「たべっ子どうぶつ THE MOVIE」です。 本作はギンビスが発売する国民的なお菓子「たべっ子どうぶつ」のまさかの映画化作品。おかしと人間が仲良く暮らすスイーツランドで絶大な人気を誇るアイドルグループ「たべっ子どうぶつ」、そのヒロインである「ぺがさすちゃん」が、最凶の”わたあめ軍団”に捕われてしまいます。かわいいことだけが取り柄のたべっ子どうぶつたちが1000%不可能な”ぺがさすちゃん救出ミッション”に立ち上がる!…というのが本作のおおまかなストーリーです。 ただ、そのストーリーが全体的にかなりシュール。わたあめ軍団の目的からぺがさすちゃん救出ミッションの内容に至るまで、どこもかしこもシュールで突拍子もない展開が盛りだくさん。ボクも見ている間ちょくちょ
A day after the US Copyright Office dropped a bombshell pre-publication report challenging artificial intelligence firms' argument that all AI training should be considered fair use, the Trump administration fired the head of the Copyright Office, Shira Perlmutter—sparking speculation that the controversial report hastened her removal. Tensions have apparently only escalated since. Now, as industr
LINEやSNSのメッセージで、いつもカラフルな絵文字を欠かさない人、あなたの周りにもいませんか? 実はそうした「絵文字多用派」の人々には、ある共通した性格上の特徴が見られるかもしれません。 アメリカのオクラホマ州立大学(OSU)で行われた研究によって、SNS投稿で絵文字をたくさん使う人ほど、否定語が多く語彙が少なく抽象的な話題が少なく、新しい経験や物事への開放性が低い傾向があることが示されました。 絵文字の賑やかな様子から外交的な人が多用すると思われていましたが、最も関連性が強かったのは開放性の低さでした。 なぜ絵文字を多用する人はこのような特性があるのでしょうか? 研究内容の詳細は『Frontiers in Psychology』にて発表されました。 Emoji use in social media posts: relationships with personality trai
南アフリカのフォールス湾に浮かぶシール島周辺で2014年に撮影されたホホジロザメ。かつてはたくさん生息していたが、今はまったく見られなくなってしまった。(PHOTOGRAPH BY NATURE PICTURE LIBRARY, ALAMY STOCK PHOTO) 魚雷のような体、6センチほどもある歯。世界最大の捕食サメは、とてつもなく恐ろしい姿をしている。あまりに恐ろしいので、ホホジロザメ(Carcharodon carcharias)のいない海を望む人もいるだろう。だが、3月25日付けで学術誌「Frontiers in Marine Science」で発表された論文で、このサメが消えた海に起こったことが明かになった。 南アフリカのフォールス湾に浮かぶシール島の周辺は、かつてホホジロザメのホットスポットだった。サメが水面まで出てきて獲物をつかまえる様子を見られるという、地球上でも数少な
--------------------- ■声の出演 VOICEVOX様 https://voicevox.hiroshiba.jp/ ・部長 VOICEVOX:もち子(cv 明日葉よもぎ) ・メガネ VOICEVOX:No.7 ・顧問 VOICEVOX:玄野武宏 ■SEの出演 効果音ラボ様 https://soundeffect-lab.info/ メンバーシップはじめました! https://www.youtube.com/channel/UCH3Hnp10783cqjty6GKqVCw/join グッズ始めました! https://mechabu.booth.pm/ https://suzuri.jp/mechabu LINEスタンプ https://store.line.me/stickershop/author/4297567/ja ----------------
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く