domaichiのブックマーク (8,337)

  • パスキーの安全性について - cockscomblog?

    パスキーによる認証を開発したとき、パスキーの安全性をどう評価するのが妥当なのか検討していた。もちろんフィッシング耐性が高いというような特性については把握していて、サービス利用者にとって便益の多い認証であることはわかっている。ただそれが、例えばパスワードとTOTPを組み合わせた多要素認証に対して、どちらがより安全と言えるのか。これを一言に表すのはあまり簡単ではない。 パスキーは多要素認証なのか 多要素認証というのは、something you know、something you have、something you are の3種類の要素のうち複数を組み合わせる認証を言う語だ。 多要素認証は単一種類の要素による認証と較べて飛躍的に安全である。例えば、物理的な鍵は something you have であるが、それが盗まれてしまえば安全ではない。鍵が複数あっても、一度に盗まれてしまうかもし

    パスキーの安全性について - cockscomblog?
    domaichi
    domaichi 2025/07/09
  • ケント・ベック氏講演録:『グッドハートの法則は楽観的すぎた〜開発生産性の罠と未来〜』 - jgeem

    #共有する 開発生産性カンファレンス https://dev-productivity-con.findy-code.io/2025 2025/07/03 Keynote: 開発生産性測定のトレードオフ 「グッドハートの法則」はもっと悲観的に捉えるべきだった はじめに:25年ぶりの来日と生産性への問題意識 25年ぶりに来日しました。かつて『エクストリーム・プログラミング(XP)』のが日の書店に平積みされているのを見て、とても嬉しかったことを覚えています。(サインしようとして店員に怪しまれ、逃げたという面白いエピソードもありましたが。) 今日は「開発生産性」について話します。より多く、より早く作れば生産性は向上するのでしょうか?ドイツには「物事を良くしようとして、かえって悪化する」という趣旨の言葉がありますが、まさにそれが生産性の議論で起きています。特にAIの登場は、この問題をさらに悪化

    ケント・ベック氏講演録:『グッドハートの法則は楽観的すぎた〜開発生産性の罠と未来〜』 - jgeem
    domaichi
    domaichi 2025/07/04
  • レコード盤★盤“村田英雄普及計画” | eyeshadow

    演芸とレコードをこよなく愛する伊藤一樹が、様々な芸能レコードをバンバン聴いてバンバンご紹介。音楽だけにとどまらないレコードの魅力。その扉が開きます。 伊藤一樹(演芸&レコード愛好家) Ep.52 / 21 Apr. 2025 ←Ep.51 今年の3月に入った悲しいニュース、村田英雄記念館の閉館の知らせ。私の中では、オール・タイムNo.1の浪曲師は村田英雄。彼の唸りを聴いて、浪曲が一層好きになった。天下無二の節回し。そしてもちろん、村田英雄は昭和歌謡界の大歌手であり、一時は東映任侠映画で主演を何も務めた映画スターでもあった。昭和芸能界の超大物であった村田英雄は、惜しくも2002年に亡くなったが、その2年後、郷里である佐賀県唐津市相知町に記念館がオープンする。当初は年間2万人以上が来館する人気ぶりだったが、徐々に来館者は減少し、ついに今年、閉館となってしまった。 いてもたってもいられず、急遽

    レコード盤★盤“村田英雄普及計画” | eyeshadow
    domaichi
    domaichi 2025/04/24
  • 『型板ガラスの世界』

    【2025.3.28追記】多数のご注文をいただいたため、現在、通販を停止しています。 店舗でのお取り扱い(卸販売)のご相談は引き続き受け付けておりますので、ページ末尾のメールアドレスよりお気軽にお問い合わせください。 今年の「おかやまZINEスタジアム」で先行販売した『型板ガラスの世界』のオンライン販売をスタートします。 日にはガラスメーカーが3社あります。昭和時代、その3社が競い合うようにつくっていたのが紙にまとめた型板(かたいた)ガラスたちです。主な商品はほぼ網羅していますので、このパンフレットがあれば模様と名称の同定が簡単にできると思います。 仕様はA4サイズ・6ページ(片観音)。価格は800円。下の画像は中面・外面の全体です。クリック(タップ)で拡大できますので、ウェブ上でもお楽しみください。 通販は、大好きな大福書林さんが請け負ってくださることになりました。下記ページよりご

    『型板ガラスの世界』
    domaichi
    domaichi 2025/04/16
  • Temporalで変わるJavaScriptの日時操作 [JS Modern Features no.1] | gihyo.jp

    乗りこなせ! モダンフロントエンド Temporalで変わるJavaScriptの日時操作 [JS Modern Features no.1] 連載について はじめまして! サイボウズ フロントエンドエキスパートチームの左治木です。 連載では、Webフロントエンドに関してもう一歩踏み込んだ知識について、サイボウズフロントエンドエキスパートチームのメンバーによって不定期で解説記事を掲載しています。前回までの記事では「CSS Modern Features」と題して、CSSの比較的新しい機能の中でインパクトの大きいものをピックアップして弊チームの麦島が解説してくれました。 JS Modern Features / JavaScriptの進歩 この記事からは「JS Modern Features」と題して、JavaScriptに関するコンテンツを数回に分けてお届けします。 JavaScrip

    Temporalで変わるJavaScriptの日時操作 [JS Modern Features no.1] | gihyo.jp
    domaichi
    domaichi 2025/03/03
  • 異空間で若返った松島トモ子がサメと対決、河崎実監督のサメ映画が4月公開(動画あり) - 映画ナタリー

    異空間で若返った松島トモ子がサメと対決、河崎実監督のサメ映画が4月公開 2025年2月27日 14:00 3505 321 映画ナタリー編集部 × 3505 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 1496 1889 120 シェア

    異空間で若返った松島トモ子がサメと対決、河崎実監督のサメ映画が4月公開(動画あり) - 映画ナタリー
    domaichi
    domaichi 2025/03/01
  • キャンプ趣味 - はちまドボク

    大学の業務の際に、アメリカ演劇をご専門とする英語の先生と、実に刺激的で楽しい会話ができた。個人的には大学全体の業務は少々苦手意識があるのだけど、異分野の専門家と交流できるまたとないチャンスでもあることが、あらためてわかった。 その会話の中で、1960〜70年代に芸術論の文脈で流行った「キャンプ」という概念を教わり、それこそ僕が長いこと執着心を持って模索している得体の知れないもやもやした感情に直結するのでは?と大興奮した。そのキーパーソンはスーザン・ソンタグという芸術、映画、批評、社会運動などをたしなむアメリカの知識人。写真論かなにかでなんとなく耳にしたことがあったが、これまで著作に触れたことはなかった。すんません。 そして、教わった『≪キャンプ≫についてのノート』が収録されている『反解釈』を速攻で購入し、繰り返し読んでいる。僕にとってはとても難解に感じられる文体であり、文系というか哲学系の

    キャンプ趣味 - はちまドボク
    domaichi
    domaichi 2025/02/17
  • 新たなMacをGetした際のおすすめ設定 | DevelopersIO

    はじめに 皆様こんにちは、 クラウド事業コンサルティング部のあかいけです。 突然ですが、弊社では業務用PCとしてMac or Windows が支給されます。 私は前職でMacを使っていたので、なんとなくMacを選びましたが、 過去設定した際の手順を残しておらず、今回も検索しながら丸々設定する羽目になりました...。(自業自得) というわけで今後新しいMacをGetした方の手間を軽減するために、 個人的におすすめの設定をまとめておきます。 ※筆者の環境は以下の通りです 機種 - MacBook Pro OS -macOS Sequoia 15.3 基設定 画面の表示やキーボード、マウスの挙動などMacを使うにあたり、 ちょっとだけ便利になる設定達です。 なおmacOSのバージョンによって設定画面が若干変わることがあるので、 今回はできる限りコマンドで設定してみます。 ソフトウェア ア

    新たなMacをGetした際のおすすめ設定 | DevelopersIO
    domaichi
    domaichi 2025/02/12
  • 開発者の作業効率を向上させるためのデプロイプロセス改善 - Repro Tech Blog

    Development Division/Platform Team/Sys-Infra Unit では、開発者がスムーズに開発作業をできるように様々なことに取り組んでいます。 今回はそのうちの1つを紹介します。 背景 Repro の Slack には、開発オペレーション用のチャンネルがあります。このチャンネルには@deploy-botが存在しています。前回の改善1で@deploy-botは使いやすくなったのですが、Development Division 全体ではあまり活用されていませんでした。 新規アプリケーションのデプロイ準備時に Sys-Infra Unit への作業依頼が多かったため、原因を探ってみたところ、使い始めるのが意外と大変だということがわかりました。 課題 @deploy-botでデプロイするために必要な従来の作業は、詳細に書くと以下の通りです。 デプロイ用の IAM

    開発者の作業効率を向上させるためのデプロイプロセス改善 - Repro Tech Blog
    domaichi
    domaichi 2025/01/30
  • 世界初のチャットボット「ELIZA」、60年の時を経て復活。オープンソース化され、UNIX系OSで実行可能に(生成AIクローズアップ) | テクノエッジ TechnoEdge

    2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にして紹介しているWebメディアのSeamless(シームレス)を運営し、執筆しています。 1週間の気になる生成AI技術・研究をいくつかピックアップして解説する連載「生成AIウィークリー」から、特に興味深いAI技術や研究にスポットライトを当てる生成AIクローズアップ。 今回は、世界初のAIチャットボット「ELIZA」(イライザ)を60年ぶりに復活させた「ELIZA Reanimated: The world’s first chatbot restored on the world’s first time sharing system」に注目します。 ▲ELIZAの例(Wikipediaから引用) 1960年代初頭にMITの教授ジョセフ・ワイゼンバウム氏が開発したELIZAは、一般的に世界初のチャットボットとして知られています。MAD-

    世界初のチャットボット「ELIZA」、60年の時を経て復活。オープンソース化され、UNIX系OSで実行可能に(生成AIクローズアップ) | テクノエッジ TechnoEdge
    domaichi
    domaichi 2025/01/20
  • 映画産業へ進出したモータウン:全米のスクリーンを彩ったサウンドと歴史

    ベリー・ゴーディ・ジュニアは1959年1月12日にモータウン・レコードを創業したが、そのはるか以前から生まれ持った起業家精神を発揮していた。そしてデトロイト発の同レーベルが驚異的なペースでヒット作を世に放ち始めると、ゴーディはすぐに次なる野望を口にするようになった。それは、映画テレビ産業における世界の中心地であるハリウッドで仕事をしたい、ということであった。 そうしてモータウンは60年代を代表する名レーベルとして成功を収めてから間もなく、映画業界とも関係を持つようになったのだ。モータウンから生まれた数々のヒット曲同様、その道のりを振り返れば、アメリカの黒人社会がいかにしてポピュラー文化に大きな影響をもたらしてきたかを窺い知ることができる。 <関連記事> ・人種の壁を破ったモータウン:肌の色・宗教を超えてファン層を広げた黒人レーベル ・モータウン初の全英アルバム1位はフォー・トップス “ビ

    映画産業へ進出したモータウン:全米のスクリーンを彩ったサウンドと歴史
    domaichi
    domaichi 2025/01/13
  • 郵便局舎時代の名残、見つけられる?「KITTE」のすべてを教えてくれる丸の内びと─雨宮孝祐さん - 週刊アスキー

    丸の内LOVEWalker総編集長の玉置泰紀が、丸の内エリアのキーパーソンに丸の内という地への思い、今そこで実現しようとしていること、それらを通じて得た貴重なエピソードなどを聞いていく連載。第20回は「KITTE」を管理するJPビルマネジメントの雨宮孝祐さんに、建物の特徴や由来、この冬のイベントなどについてお話をうかがった。 元・郵便局の建物の形を生かしたデザイン 1931年に竣工した東京中央郵便局を母体に、現代的な複合施設として生まれ変わったJPタワー。昭和初期を代表する鉄骨鉄筋コンクリート造の局舎は、戦前から日郵便事業の拠点として重要な役割を果たしてきた。 かつては郵便事業が鉄道に支えられていたことから、郵便局が駅舎に隣接しているケースが多かったが、やがて輸送主体が鉄道からトラックへと切り替わったため、郵便の輸送拠点は郊外の高速道路インターチェンジ近くへの配置が合理的に。輸送機能

    郵便局舎時代の名残、見つけられる?「KITTE」のすべてを教えてくれる丸の内びと─雨宮孝祐さん - 週刊アスキー
    domaichi
    domaichi 2024/12/16
  • かわいい水路橋 - はちまドボク

    不毛の大地だった郡山の安積原野を、猪苗代湖から引いた水で潤した明治の大事業・安積疏水。日三大疏水のひとつに数えられているね。終戦後には悪化していた糧事情を改善するために、農地のさらなる拡大を図る新安積疏水の事業が進められた。 その仕上げ段階の時期、昭和35(1960)年につくられたのが大谷一号水路橋。ちょっとしたアップダウンがある場所でも、一定勾配で緩やかに水を流すための高架橋だ。今年の夏に訪れた時、遠景の奥羽山脈の向こう側にある猪苗代湖をイメージしながら、収穫前の稲穂と水路橋が織りなす、まさに恵みの水がつくり出した風景を堪能することができた。 橋というと道路や鉄道を渡す交通関連のものをイメージしやすい。水を流すという重要な使命の橋もあるのだが、頭上に水が流れている状態は想像しにくいよね。ということで、過去に見てきた水路橋や水道橋や運河橋をざっとピックアップしてみた。どれもこれもスケー

    かわいい水路橋 - はちまドボク
    domaichi
    domaichi 2024/11/17
  • 楳図かずおさん追悼 異彩放った巨匠「飛べる話を描きたかった」 2009年のインタビューを初公開|好書好日

    楳図かずおさん=2022年、横関一浩撮影 ――楳図先生が『森の兄妹』でデビューしたのは高校卒業直後の18歳。その後、貸マンガ家として活躍し、東京オリンピックを翌年に控えた1963年に上京したのでしたね。 上京したのは27歳になる直前。最初は池袋に住みました。当時「マンモスプール」があったので、運動不足にならないように泳ごうと。まだ講談社との縁はなかったので、講談社と(近いこと)は関係ありません。 講談社との仕事は、「少年マガジン」よりも「少女フレンド」のほうがちょっと先でした。『ねこ目の少女』などの恐怖マンガを発表した後、すぐに「マガジン」からも声をかけられたんです。細かい話は覚えてないけど、「怖いマンガを描いてくれ」という依頼だったと思います。それで始めたのが『半魚人』。 少年誌はこれが初めてでした。「少女誌ばかりは嫌だなぁ」と思っていて、少年誌にも描きたいとずっと思っていたんです。特

    楳図かずおさん追悼 異彩放った巨匠「飛べる話を描きたかった」 2009年のインタビューを初公開|好書好日
    domaichi
    domaichi 2024/11/16
  • 豊かなダム体験 - はちまドボク

    もともとは灌漑専用のダムだった福島県が有する千五沢ダムは、再開発によって治水機能が付加された。その際に整備されたのが、洪水調節機能を有するラビリンス型の洪水吐。これがなかなかお目にかかれないレアもので、その異様な姿にときめいた。形状はずいぶん違えど、岡山の苫田ダムにもラビリンス型の洪水吐が採用されているね。 ダムに大量の雨水が流入しても、4つの先端部にある開口部からのみの放流に制限され、それ以上はダムに貯留される。つまり、ピーク流量の時間を遅らせることで、下流の氾濫を防ぐわけだ。もちろんダムの容量を超えるような非常時には天端から越流するわけだが、ジグザグによってその延長を確保しているのだという。 訪問時にはダムカードをいただこうと、最初に管理事務所に立ち寄った。車庫の前で作業をされていた職員の方が手を止めて声をかけてくださり、満面の笑顔でわざわざ事務所の中にダムカードを取りに行ってくださっ

    豊かなダム体験 - はちまドボク
    domaichi
    domaichi 2024/11/02
  • メタクソ化するTiktok:プラットフォームが生まれ、成長し、支配し、滅びるまで » p2ptk[.]org

    メタクソ化するTiktok:プラットフォームが生まれ、成長し、支配し、滅びるまで投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2023/3/292023/3/29 Pluralistic プラットフォームはこのように滅びていく。まず、ユーザにとって良き存在になる。次に、ビジネス顧客にとって良き存在になるために、ユーザを虐げる。最後に、ビジネス顧客を虐げて、すべての価値を自分たちに向ける。そうして死んでいく。 私はこれを「メタクソ化(enshittification)」と呼んでいる。プラットフォームが容易に価値の配分方法を変更できることと、プラットフォームが買い手と売り手の間に陣取ってそれぞれを人質にし、両者の間を通過する価値のシェアをますます大きくする「両面市場」の性質によって生じる必然的な帰結である。 産声を上げたばかりのプラットフォームはユーザを必要とする。それゆえ、はじめはユーザにと

    メタクソ化するTiktok:プラットフォームが生まれ、成長し、支配し、滅びるまで » p2ptk[.]org
    domaichi
    domaichi 2024/10/26
  • たちかわ妖怪盆踊り2024 に行ってきた

    毎年楽しみにしている「たちかわ妖怪盆踊り」に行ってきた。 いつもは妖怪コンテストに出ることに情熱を燃やしているが、今回は純粋にお祭りを楽しんできた。 今年もこの季節がやってきた 私が1年のうちで一番楽しみにしているお祭り、「たちかわ妖怪盆踊り」の季節がやってきた!! 毎年秋に行われ、妖怪たちが集まって一緒に盆踊りを踊るお祭りである。今年は10月12日、13日、14日の3日間行われる。 今年でお祭りも3回目、毎年欠かさず参加し、化けわらじ、いわな坊主などの妖怪が誕生した。​​​​​​ 2022年、妖怪コンテスト初代優勝者となった化けわらじ 2023年に準優勝した、いわな坊主 お祭り内で行われる、この「妖怪コンテスト」というイベントに、かなり情熱を費やしており、今年も出る気満々でいた。 事前にチケットを買っていたのだが、なんと、妖怪コンテストに出るにはそれ専用のチケットを買わなければいけないと

    たちかわ妖怪盆踊り2024 に行ってきた
    domaichi
    domaichi 2024/10/18
  • 型板ガラスはなぜ衰退したのか

    Utsumi Keiichi twitter:@pictist picto@mx35.tiki.ne.jp (07/01)岡山県農業会館の記録 (06/09)東京新聞にコラムを寄稿しました (05/21)型板ガラス「かるた」と「しきし」 (05/16)POPEYE Webにコラムを連載しました (05/11)内側から見る岡山県庁舎 (03/26)『型板ガラスの世界』 (02/17)おかやま謎解き散歩《道編》 第1回/ありがとうございました (01/10)トーク「都市鑑賞入門」 (01/07)おかやま謎解き散歩《道編》 第1回 斜めの道 (12/31)2024年になくなったもの(岡山市) (12/31)2024年の活動記録 (12/31)2024年に書いた都市鑑賞系の記事一覧 (12/26)夜のアクリル看板 (11/17)岡山市のフランス積みレンガ (11/13)イベント『写真作家 杉浦慶侘

    型板ガラスはなぜ衰退したのか
    domaichi
    domaichi 2024/10/07
  • ダークパターンレポート2024 ダークパターンの無自覚な使用を防ぐために | 株式会社コンセント

    ダークパターンレポート2024ダークパターンの 無自覚な使用を防ぐために 4社の取り組み例から 考察する、 防止活動普及の鍵 消費者よりも企業にとって都合の良い行動を取るようにし向ける手法、ダークパターン。 悪意のある事業者が意図的に用いる手法だと思われるかもしれません。 しかし、ビジネスで求められる目標を達成するため、 悪意がなくても結果的にダークパターンを用いてしまう可能性があります。 企業はどうすればこの「ダークパターンの無自覚な使用」を防ぎ、 消費者とのより倫理的な関係性を目指していけるのでしょうか? コンセントでは、所属企業にダークパターン使用防止の取り組みがある ビジネスパーソン4名にインタビューを行いました。 レポートは具体的な取り組み内容を紹介するとともに、 そこから見えたダークパターン問題に向き合う上での課題や 無自覚な使用を防ぐための論点を考察するものです。 調査結果

    ダークパターンレポート2024 ダークパターンの無自覚な使用を防ぐために | 株式会社コンセント
    domaichi
    domaichi 2024/10/02
  • アップルの「気をそらす項目を非表示」から感じるウェブ広告への危機感 | HON[.]jp News Blog

    アップルの「気をそらす項目を非表示」から感じるウェブ広告への危機感 | HON[.]jp News Blog
    domaichi
    domaichi 2024/09/23