タグ

dorivenのブックマーク (438)

  • 速習 Claude Code

    講習会用にまとめたもの。可能なら公式ドキュメントを参照するのを推奨するが、この資料ではサッと使いはじめるために要点を絞って解説する。 claude-code は claude-code 自身で開発されており、恐ろしい速度で更新されてる点に注意。この資料は一瞬で古くなる。 アカウントの契約等は省略 インストールと実行

    速習 Claude Code
    doriven
    doriven 2025/07/08
  • あの2人組が「ぽっこりお腹はどうすれば簡単に治るか?」を教えてくれる→「そんな腹筋で大丈夫か?」「大丈夫だ。問題ない」

    のらいぬ @maki_shippo @Sawaki_Takeyasu これは当に効果あります。 ただし腹筋に力が入るということはバランスを取るために背筋も使っているので、運動習慣が全くない人は腰痛の原因になります。 楽だと思っていきなり何セットもやらず、書いてあるとおり1日3回くらいから始めましょう 2025-07-06 17:49:00

    あの2人組が「ぽっこりお腹はどうすれば簡単に治るか?」を教えてくれる→「そんな腹筋で大丈夫か?」「大丈夫だ。問題ない」
    doriven
    doriven 2025/07/07
  • やさしい認証認可

    Qiita Organizationを導入したら、アウトプッターが爆増して会社がちょっと有名になった件

    やさしい認証認可
  • 降伏したウクライナ兵の「殺害命令」、傍受した無線音声とドローン映像で明らかに CNN EXCLUSIVE

    キーウ(CNN) 無線機の音はひび割れていたが、聞こえてくる命令は明確だった。「司令官を捕らえ、他の兵士は殺せ」 ぞっとするこのやり取りは、ロシア軍の間で交わされた無線通信の一部だ。ウクライナ当局は、ロシア軍の上層部が国際法に違反し、降伏したウクライナ兵の処刑を兵士らに命じていることを示すさらなる証拠だと主張する。 ウクライナが傍受した無線通信は、昨年11月にウクライナ東部ザポリージャ州でロシア軍が行ったとされる処刑のドローン(無人機)映像と時間的に一致しているようだ。CNNはこの通信記録をウクライナの情報当局者から入手した。映像には、兵士6人が地面にうつ伏せに横たわり、少なくとも2人が至近距離から銃撃され、もう1人が連行される様子が映っている。 これらの死はウクライナ検察によって捜査されている。捜査に詳しいウクライナ当局者は、CNNが入手したのと同じ無線傍受記録が、殺害に関する捜査の一環

    降伏したウクライナ兵の「殺害命令」、傍受した無線音声とドローン映像で明らかに CNN EXCLUSIVE
  • VPC Latticeも仲間に入れてECSサービス間通信方法5選を比較

    選定基準の一例を示します。 「それなりに機能揃ってて、使い慣れてて、今後も消えないのがいい」 -> ALB 「ECS以外にもEKSやLambda等色々使ってて、かつ多くのVPC/アカウント同士を繋げたい」 -> VPC Lattice 「シンプルに名前解決できればOK。信頼性・可観測性は不要or自前実装する」 -> Service Discovery 「ECS間を信頼性・可観測性高く繋げたい。ECS以外との通信は少ないから別途考える」 -> Service Connect 「マイクロサービスの数が多く、信頼性・可観測性へのこだわりが強い。ECS以外も繋ぐ」 -> App Mesh (終了予定なので、VPC Latticeか、Service Connect+αか...) そもそもECSのサービス間通信とは ECSサービス->ECSサービスの通信を指します。 ECSサービス間通信 単に「アクセ

    VPC Latticeも仲間に入れてECSサービス間通信方法5選を比較
    doriven
    doriven 2025/03/25
  • マイクロサービスでの分散トレーシング - AWS X-Ray vs DataDog

    概要 マイクロサービスアーキテクチャではサービス間の依存関係が複雑化し、デバッグやパフォーマンス管理が難しくなります。記事では、分散トレーシングの必要性を整理した上で、代表的なツールであるAWS X-RayとDataDogを比較検証します。さらに、FunctionA → SQS → FunctionBという簡易的なサンプルアプリケーションを例に、実際にトレーシングを試す際のポイントを紹介します。 1. はじめに:マイクロサービスと分散トレーシングの重要性 マイクロサービスは、アプリケーションを小さなサービスに分割することでスケーラビリティや開発効率を高められるアーキテクチャです。しかし同時に、サービス間通信の可視化や性能監視、障害原因の特定が難しくなるという課題があります。 分散トレーシングを導入することで、以下のメリットが期待できます: サービス間の呼び出しの可視化 どのサービスがどの

    マイクロサービスでの分散トレーシング - AWS X-Ray vs DataDog
  • お前らは口座差押えの困難さを知らない

    寸借詐欺被害者が相手を殺して容疑者になってしまった事件で「裁判で勝訴してたなら口座差押えして配信収益から回収すればよかっただろ」てブコメが複数ついてるけど https://b.hatena.ne.jp/entry/s/shueisha.online/articles/-/253350 これ、敗訴まで見越して対策してる相手だとほぼ不可能、非現実的なんよ・・・ 増田はかつて地方税の徴収部門(いわゆる県税事務所)にいて口座差押えの実務もやったことあるんだけど、 口座を差し押さえるためには、銀行の支店あてに「債務者(氏名・生年月日)の口座はありますか、あれば口座差押えします」という通知を送ってはじめて実行できるの。 店じゃないぜ、口座のある支店にダイレクトに送らないといけないんよ。店に送ったら氏名と生年月日で総顧客から検索して、ヒットした支店に差押え通知を転送してくれるなんていう、親切なサービ

    お前らは口座差押えの困難さを知らない
  • Serverless環境での開発 ─ MOSHのテスト環境構築の取り組み

    MOSHでソフトウェアエンジニアをしている masuyama です。 MOSHではバックエンドAPIの実行環境としてAWS Lambdaを利用しています。 いわゆるServerless環境は、サービス運用の手間を大幅に削減できる一方で、Cloud-nativeな環境のため、開発時に実際の環境と差異が生じ、動作確認が難しくなる場面があります。 開発しようとしていたもの MOSHでは、それまで決済プロバイダーとして Stripe を使用していましたが、新たに Fincode も利用できるようにしようとしていました。 さらに、DynamoDBに保存していた決済関連のデータを、より厳密な型の制約を持たせられるRDSへ移行 することも、このタイミングで進めることにしました。[1] その当時の問題点 この項目だけで3記事ほど書けるほどの複雑な経緯がありますが、要約すると以下のような問題がありました。

    Serverless環境での開発 ─ MOSHのテスト環境構築の取り組み
  • SQLite on EFSは書き込みロックできる

    はじめに こんにちは。がれっとです。 先日ECSとRDSをやめて、AWSコストを9割削減しましたという記事を投稿したところ、興味深いコメントを見つけたので検証してみました。 結論 EFS上のファイルには通常のSQLite相当のロックを行うことができ、SQLiteの書き込みが競合してバイナリファイルが壊れるといったことは基的にない。 検証内容 SQLiteは書き込みロックをOSによるファイルロックを使用して実現しているため、Network File System上のファイルに対してうまくいかないというコメントを発見しました。 たしかに、SQLite公式ドキュメントにもその旨が記載されています。 そのため、当にEFS上のSQLiteは書き込みが競合して壊れるのか、検証していきます。 AWS 構成図 マウントポイントによってロックのかかり方が異なる可能性を否定できなかったため、念の為アベイラ

    SQLite on EFSは書き込みロックできる
    doriven
    doriven 2025/02/09
  • DIすると何がいいんだっけ

    はじめに こんにちは、majimaccho です。 読者の皆さんは最近、DI(Dependency Injection:依存の注入)してますでしょうか。 DI は素晴らしい仕組みである一方で全く DI しない Ruby on Rails のようなフレームワークが支配的な時代もありました。 それでも DI は今でも有用な考え方として残っている中で、DI にどう向き合っていけばいいのでしょうか。自分なりに考えをまとめるために調べてみたので、同じような疑問を持っている方に参考になれば幸いです。 TL;DR 単純にコード量が増加することに加え、DI の仕組み自体が複雑さを内包しているので開発生産性が低くなることがあります。そのため、DI は言語によっては局所的かつ限定的に利用する方が良い場合があります。 いくつかの工夫によって DI が持つメリットを享受しつつ、不要な複雑さを排除して、シンプルかつ

    DIすると何がいいんだっけ
    doriven
    doriven 2025/01/27
  • [10話]サンキューピッチ - 住吉九 | 少年ジャンプ+

    サンキューピッチ 住吉九 <隔週火曜更新!最新2話無料>6月、神奈川県の高校球児の間で、ある噂が囁かれていた。夜な夜な現れては「3球勝負」を挑む謎の男、「野球部狩り」――。男は驚異的な豪速球を持ち、勝負に負けたことがないという!! 県立横浜霜葩高等学校、野球部キャプテンの小堀は「野球部狩り」が学内にいると推測。小堀は悲願の甲子園出場のため、男を勧誘しようと自ら囮となることを決めた。そしてその夜、グラウンドに「野球部狩り」が現れる!! だが、男には野球ができない“ある秘密”があって……。 高校3年、最後の大会まで3週間、投げられる球――3球?! 9回ウラから始まる野球譚、試合開始(プレイボール)!! [JC3巻10/3発売予定]

    [10話]サンキューピッチ - 住吉九 | 少年ジャンプ+
  • スタバ、紙ストローやめます 25年1月からバイオプラに - 日本経済新聞

    スターバックスコーヒージャパン(東京・品川)は2025年1月から、店舗で提供するストローの素材を紙から植物由来のバイオマスプラスチックに切り替える。ストローを刷新するのは紙製に移行した20年以来5年ぶり。紙製に比べて飲み心地が改善し、廃棄物の削減も見込める。顧客満足度と環境配慮を両立させる。まず25年1月23日に沖縄県内の全32店で先行導入し、3月以降に全国1900店以上へ広げる。アイスコーヒ

    スタバ、紙ストローやめます 25年1月からバイオプラに - 日本経済新聞
  • 41歳のエンジニア、マネージャーからICへのキャリアチェンジ | おそらくはそれさえも平凡な日々

    最初にお断りしておくと、このエントリは驚くほど僕固有の私的な話に終止するので、他の人の参考にはならないでしょう。 ICというのはIndividual Contributorの略で、最近だとHashiCorp創業者のあのMitchell Hashimoto氏が、HashiCorp社内でICになるというのも話題になりました。日でも、こにふぁーさんがそういう動きをしていたりして、ちょいちょい聞くようになってきた印象です。 今回の僕の転職は、言ってしまえば、自分が培ってきたソフトウェアエンジニアとしてのスキルを活かして世界の舞台で戦いたいという気持ちを抑えきれなかった、という幼稚な理由です。自分が求めているものがLaunchableにはあるように感じて入社しました。 振り返ってみると、最近の自分の転職における決め手は「自分を一番必要としてくれるところ」という側面が強かったと感じています。その結果

    41歳のエンジニア、マネージャーからICへのキャリアチェンジ | おそらくはそれさえも平凡な日々
    doriven
    doriven 2024/11/13
  • エンジニア採用のパラダイムシフト - laiso

    エンジニア採用の状況は地域によって大きく異なる 最近視聴した2つのコンテンツが、同じソフトウェアエンジニア採用の話題を取り扱っているにもかかわらず、その内容が両極端で非常に興味深かった。 ひとつは「エンジニア採用必勝法・これだけでわかるDevRel入門」という動画で、もうひとつは「最近カナダで就職したエンジニアと一緒に北米就活の攻略法を語る」というポッドキャストのエピソードだ。 エンジニア市場と企業の採用戦略は地域や業界によって異なるが、ここで話されている東京と北米(バンクーバー)では顕著な違いが見られる。 東京を中心とする日ではテック企業間での人材獲得競争が激しく、特にエンジニアが不足しているため、採用広報の役割の重要性が増し、DevRelといった呼び名で施策が実行されている。 一方、カナダでは、永住権を持たない外国人労働者が職を得るハードルが高く、求職者の競争が激しい現状が実際

    エンジニア採用のパラダイムシフト - laiso
  • シンデレラのように魔法がとけないうちは本番環境にアクセスできるようにしてみた - NTT docomo Business Engineers' Blog

    この記事では、できるだけアクセスを絞るべき番環境に対して、かのシンデレラのように時間制限つきの承認性アクセスができるようにした事例を紹介します。 目次 目次 はじめに 背景 複数の環境 これまでの運用 課題 実現方法 実装 - Google Cloud IAM 設定スクリプト 設定 - GitHub Environments 実装 - GitHub Actions その他細かな工夫点 ゴミ掃除 Slack 連携 サービスアカウントキーの発行 運用を変えてみて おわりに はじめに こんにちは、NeWork 開発チームの藤野です。普段はオンラインワークスペースサービス NeWork のエンジニアリングマネジメントをしており、最近では実際にコードを書く機会も増えてきています。 この記事では、これまで手動 + ガッツで運用していた番環境へのアクセス管理の工程のほとんどを自動化した内容をご紹介し

    シンデレラのように魔法がとけないうちは本番環境にアクセスできるようにしてみた - NTT docomo Business Engineers' Blog
    doriven
    doriven 2024/09/26
  • SLI、SLO、エラーバジェット導入の前に知っておきたいこと | sreake.com | 株式会社スリーシェイク

    1. はじめに こんにちは、「信頼性は可用性ではない」を標語にしているnwiizoです。 近年、サービスの信頼性向上に向けた取り組みとして、SLI(Service Level Indicator)、SLO(Service Level Objective)、エラーバジェットという概念が注目を集めています。これらは、Google発祥のSRE(Site Reliability Engineering)プラクティスの中核をなす考え方であり、多くの組織がこのアプローチを採用し始めています。また、関連するツールも成熟し始めており、実践的な導入がより容易になってきています。 ガイドでは、SLI、SLO、エラーバジェットを導入する前に知っておくべき重要なポイントについて詳細に解説します。各概念の定義から実践的な導入ステップ、さらには組織文化の変革まで、包括的な情報を提供します。 2. SREにおける基

    SLI、SLO、エラーバジェット導入の前に知っておきたいこと | sreake.com | 株式会社スリーシェイク
    doriven
    doriven 2024/08/02
  • Ultimate Guide to Improving MySQL Query Performance

    Have you ever waited far too long for a MySQL query to finish and wondered if there’s a better way? If you manage a MySQL database or build apps that depend on one, you know how slow queries can grind everything to a halt. Users get frustrated, response times creep up, and suddenly you’re dealing with support tickets instead of focusing on new features. Maybe you’re seeing queries that used to fly

    Ultimate Guide to Improving MySQL Query Performance
    doriven
    doriven 2024/07/20
  • 大規模クラウドインフラ設計・構築案件の歩き方(AWS-28)がインフラエンジニアに刺さりまくりな内容だった | iret.media

    AWS Summit Japan 2024 Day1の「大規模クラウドインフラ設計・構築案件の歩き方」のセッションについてレポートです。 控えめに言っても満足度の高いセッションでした。 大規模なクラウドインフラの設計構築運用に関わる方なら首がもげるくらい頷きが多い内容であり、アーカイブが公開された際はもう一度見たいと思うほど…。 セッションの内容には「設計書の一覧サンプル」や、「アプリ/インフラチームの責任分界」といった界隈でも関心が高い内容に触れられています。 考え方のひとつとして参考にしていきたい内容がモリモリでしたので、シェアさせていただきます。 セッション概要大規模クラウドインフラ設計・構築案件の歩き方 Level 300: 中級者向け スピーカー: アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 仲谷 岳志 様 クラウド技術のコモディティ化により、エンタープライズ分野では近年、AW

    大規模クラウドインフラ設計・構築案件の歩き方(AWS-28)がインフラエンジニアに刺さりまくりな内容だった | iret.media
  • Dockerfile のベストプラクティスを自分なりに整理してみた - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Dockerfile のベストプラクティスを自分なりに整理してみた - Qiita
  • 個人的docker composeおすすめtips 9選 | フューチャー技術ブログ

    記事は「珠玉のアドベントカレンダー記事をリバイバル公開します」企画のために、以前Qiitaに投稿した記事を一部ブラッシュアップしたものになります。 はじめにみなさん、docker composeを利用しているでしょうか? 複数のdockerコンテナをまとめて立ち上げたり、環境変数を定義できたり便利ですよね。 この記事ではある程度docker composeを利用している方向けに私が便利、便利そうと感じたdocker composeの機能を挙げてみました。 docker compose cli v2を利用docker-composeではなく docker composeコマンドも利用可能になっています。 Docker Desktopでは v3.4.0から利用可能で、基的にはコマンドの互換性あります。 ファイル監視による自動更新docker compose 2.20.0からCompose

    個人的docker composeおすすめtips 9選 | フューチャー技術ブログ
    doriven
    doriven 2024/06/21