タグ

2016年7月9日のブックマーク (16件)

  • AWS-CloudDesignPattern CDP2.0候補

    AWSクラウドデザインパターンとは? AWSクラウドデザインパターン (AWS Cloud Design Pattern, 略してCDPと呼ぶ)とは、AWSクラウドを使ったシステムアーキテクチャ設計を行う際に発生する、典型的な問題とそれに対する解決策・設計方法を、分かりやすく分類して、ノウハウとして利用できるように整理したものである。 これまで多くのクラウドアーキテクト達が発見してきた、もしくは編み出しきた設計・運用のノウハウのうち、クラウド上で利用が可能なものをクラウドデザインのパターンという形式で一覧化し、暗黙知から形式知に変換したものであるといえる。 パターンの中には、クラウドでなくても実現できるもの、今まででも実現されていたものも含まれているが、クラウド上でも今まで通りのアーキテクチャが実現でき、かつクラウドを利用する事で、より安価にそしてより容易に実現できるものは、CDPとして収

  • 【初心者向け】AWS IPアドレス設計で押さえておきたいポイント | DevelopersIO

    こんにちは、梶です。 今日はAWSにおいてIPアドレス設計(ネットワークアドレス設計)で数年後ハマらないようにするために、ポイントを共有したいと思います。 特に、オンプレミスとAWS間を直接ネットワーク接続する際も、プライベートアドレスについて確認が必要です。 内容としてすごく地味だと思いますが、まとまった資料が無かったので作成してみました。 背景 「ネットワークアドレスを設計するときにはこのへんを考慮しておくと後々困らない」という内容があるといいよね。 と社内で声が上がりましたので作成してみました。 プライベートネットワークアドレス AWS VPCは作成開始時に決定したプライベートネットワークアドレスは、後から変更はできないため注意すること。 インスタンスへの固定IPアドレスの利用は避けること。 CloudFormationにおいてIPアドレスを固定することにより、メンテナンス上の問題が

    【初心者向け】AWS IPアドレス設計で押さえておきたいポイント | DevelopersIO
  • インフラエンジニアに贈るAmazon VPC入門 | DevelopersIO

    インフラエンジニアに贈るAmazon VPC入門 の記事一覧です

    インフラエンジニアに贈るAmazon VPC入門 | DevelopersIO
  • Amazon VPCを使ったミニマム構成のサーバ環境を構築する | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。AWSにおいては、ネットワーク環境をあまり気にせず、数クリックで簡単にサーバを構築できるのは一つのメリットだと言えます。しかし、格的に運用するシステムに関しては、ネットワーク環境をコントロールする需要も出てきます。AWS Virtual Private Cloud (VPC)を使えば、AWS上に仮想ネットワークを定義し、その上に各種サーバを配置することができます。 深く考えずに非VPC環境に構築してしまったAWSサーバ環境は、簡単にはVPC環境に移行することはできません。従って弊社では、小さなシステムであっても、最初からVPC環境にシステムを構築することを推奨しています。「非VPCが許されるのは小学生までだよねー」とボスが申しておりました。かといって、ネットワークの構成をゼロから考えて構築するのもひと苦労であるため、エントリーでは、システムの初期段

    Amazon VPCを使ったミニマム構成のサーバ環境を構築する | DevelopersIO
  • AWS IAMポリシーを理解する | DevelopersIO

    はじめに こんにちは、川原です。 AWSのIAMサービスでは、各AWSサービスへの操作をアクセス制御するために「ポリシー」という概念があります。 AWSのドキュメントを読んでいると、ポリシーにはいくつか種類があることに気付くかと思います。ブログではそれらのポリシーについて整理してみたいと思います。 ポリシーの基 ポリシーは基的に、「誰が」「どのAWSサービスの」「どのリソースに対して」「どんな操作を」「許可する(許可しない)」、といったことをJSON形式で記述します。 記述したポリシーをユーザー(IAMユーザー、IAMグループ、IAMロール)や、AWSリソースに関連づけることで、アクセス制御を実現しています。 例えば、以下のJSONはAWS側で用意しているAmazonS3ReadOnlyAccessという名前のポリシーです(後述するユーザーベースポリシーのAWS管理ポリシーに該当)。

    AWS IAMポリシーを理解する | DevelopersIO
    drumsco
    drumsco 2016/07/09
    ユーザーベース、リソースベース、信頼関係ベースと3種類あるらしい。
  • 初めてのAssumeRole | DevelopersIO

    まだまだ使ったことの無いAWSサービスが多い菅野です。 今回はサービスではないのですが、AssumeRoleという機能を初めて使ったのでまとめてみました。 案件としては別AWSアカウントに存在するS3バケットにファイルを保存する事が目的なのですが、 保存するだけでしたらバケットポリシーで別アカウントのIDを許可するという方法があります。 ただ、その方法だとファイルの所有者が「ファイルをアップロードしたAWSアカウント」になってしまいますので、 トラブルにならないように、AssuemRoleを使うことでファイルの所有者がS3バケットを持つアカウントとなるようにします。 今回の目標 別アカウントのS3バケットにファイルを保存する AssumeRoleにより権限の委譲を行い、S3バケットへの保存許可を得る 作業が完了した時には、以下のようなイメージになります 大まかな作業の流れ 【S3バケットを

    初めてのAssumeRole | DevelopersIO
  • AWS再入門 AWS IAM (Identity and Access Management) 編 | DevelopersIO

    当エントリはDevelopers.IOで弊社AWSチームによる『AWS サービス別 再入門アドベントカレンダー 2015』の22日目のエントリです。昨日21日目のエントリは半瀬の『AWS Trusted Advisor』でした。 このアドベントカレンダーの企画は、普段AWSサービスについて最新のネタ・深い/細かいテーマを主に書き連ねてきたメンバーの手によって、今一度初心に返って、基的な部分を見つめ直してみよう、解説してみようというコンセプトが含まれています。 日22日目のテーマは『IAM (AWS Identity and Access Management)』です。 もし、IAMがなかったら1つのAWSアカウントを複数人で共有し、誰が何のリソースに、どのような操作をしたかを把握することは不可能です。IAMは、AWS マネジメントコンソールや API によって素早く低コストでセキュリテ

    AWS再入門 AWS IAM (Identity and Access Management) 編 | DevelopersIO
  • Dockerコンテナのクレデンシャル設計パターン | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 データベースやクラウドストレージにアクセスするために、DockerコンテナでパスワードやAPIトークンキーなどのいわゆるクレデンシャル(資格)情報を扱うことがあります。これらの情報の扱い方についていくつかパターンを挙げ、考察してみたいと思います。 TL;DR(要点) DockerイメージやDockerfileに埋め込むのはアンチパターン コンテナ実行時に環境変数で渡すのがメジャー。しかしクレデンシャル管理が不要になるわけではない コンテナ実行時に外部から動的取得するのがおすすめ。クラウドのメタデータサーバーの利用がお手軽 クレデンシャル情報とは クレデンシャルは、コンテナから外部のデータソースにアクセスするための資格情報を指します。典型的なクレデンシャルとして以下があります。 DBユーザー名とDBパスワード : dbuser/dbpass WebサービスにアクセスするAP

    Dockerコンテナのクレデンシャル設計パターン | DevelopersIO
    drumsco
    drumsco 2016/07/09
    やはりDockerfileに書いちゃダメ。実行時に外部から動的に取得するべし。メタデータサーバーを利用する
  • AWSのアカウント開設後にすべき事をまとめてみた | DevelopersIO

    はじめに AWSチームのすずきです。 クラウドサービスのAWS、有効なクレジットカードと電話番号があれば、10分ほどでその利用が開始できます。 AWS アカウント作成の流れ この様に簡単に取得できるAWSのアカウントですが、その管理が不適切な場合、意図せぬ事故の原因となることがあります。 今回、AWSを安全に安心して利用するため、AWSアカウントを開設後に実施すべき設定についてまとめてみました。 AWS環境が、弊社クラスメソッドメンバーズを初めとする請求代行サービスを利用されている場合、一部当てはまらない項目もありますのでご注意ください。 目次 ルートアカウントの保護 MFA(多要素認証)の導入 アクセスキーとシークレットキーの確認 IAM(Identity and Access Management)設定 IAMグループ作成 IAMユーザ作成 IAMユーザの認証設定 IAMのパスワードポ

    AWSのアカウント開設後にすべき事をまとめてみた | DevelopersIO
  • IAMによるAWS権限管理運用ベストプラクティス (2) | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。前回(昨日)はAWSのクレデンシャルとプリンシパルを整理し、「開発運用スタッフ」が利用するクレデンシャルについてプラクティスを整理しました。今回はAWS上で稼働する「システム」が利用するクレデンシャルについてのプラクティスを整理しましょう。 システムが利用するクレデンシャル システムが利用するとはどういうことかといいますと、要するに「ユーザがアップロードしたファイルをS3に保存する」だとか「S3バケットに保存されたファイル一覧を取得して表示する」だとか、そういう操作をするシステムを作ることです。このようなシステムでは、APIキーを利用しますね。 AWSAPIキーには、これもまた大きく分けて2種類があります。 long lived credentials (永続キー) short lived session credentials (一時キー) 皆さん

    IAMによるAWS権限管理運用ベストプラクティス (2) | DevelopersIO
    drumsco
    drumsco 2016/07/09
    DefaultAWSCredentialsProviderChainを使うか、デフォルト実装を使いましょう。 IAMも適切に作成しましょう。
  • IAMによるAWS権限管理運用ベストプラクティス (1) | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。AWSにはIAMという権限管理のサービスがあります。AWSを専門としている我々にとっては当たり前の知識なのですが、皆さんはこの機能を上手く使えているでしょうか。 AWSにおけるクレデンシャルとプリンシパル まず、AWSにおけるクレデンシャルは大きく2種類 *1に分かれます。 Sign-In Credential:Management Consoleログインのためのクレデンシャル(要するにパスワード) Access Credentials:APIアクセスのためのクレデンシャル(要するにAPIキー) また、プリンシパル(ログインする主体、ユーザ名等)にも大きく2種類 *2があります。 AWSアカウント IAMユーザ これらの組み合わせとして「AWSアカウントのパスワード」「AWSアカウントのAPIキー」「IAMユーザのパスワード」「IAMユーザのAPIキー

    IAMによるAWS権限管理運用ベストプラクティス (1) | DevelopersIO
    drumsco
    drumsco 2016/07/09
    AWSアカウントは非技術的管理業務のみで利用。IAMアカウントは作業者個人向けに発行する。共有しない。
  • 【新機能】Amazon Elastic File System (Amazon EFS)がついにGA (一般利用可能)に! | DevelopersIO

    CloudWatchには[BurstCreditBalance]という項目がありますので、こちらをチェックしてみるとどれくらいの容量が必要か見積が出せると思います。 非同期書き込み EFSは共有ストレージ、ということで非同期による書き込みが出来るようにマウント時に非同期オプション(async)をつけることができます。その場合バッファはEC2内にキャッシュされます。 またパフォーマンスを確保するためにはEC2そのもののメモリやCPU処理能力も関係します。パフォーマンスが出ないと感じた時はインスタンスタイプを上げてみるのも手です。尚EBS最適化されたインスタンスでもEFSにはその影響はないので注意しましょう。 制限事項 その他制限事項を羅列します。 最大ファイルシステム数: 10 AZ毎の最大ターゲットマウント数: 1 ターゲット毎の最大セキュリティグループ数: 5 ファイルシステム毎の最大タ

    【新機能】Amazon Elastic File System (Amazon EFS)がついにGA (一般利用可能)に! | DevelopersIO
  • ネットワーク素人が、さくらクラウドで負荷分散構築した時のメモ1【準備編】 - という話

    来ならネットワーク管理者みたいな人がいて、その人にやってもらうほうが安全・安心なのですが、そうもいかない状況でプログラマがサーバー構築することも珍しくないと思います。 今回まさにそんな状況で、自分なりに勉強して試行錯誤して構築したメモです。 ナウい技術であるDockerとか使ってない、まごころ込めた手作りサーバーなので気で勉強したい人は参考書とか買ってやったほうがいいと思います。 構築した構成図は以下の画像のようになってます。 (これが効率のよい形なのかは分かりません) WebサーバとDBサーバが2台ずつで、ファイルサーバが1台。 WebとDBをロードバランサで負荷分散させてるという構成です。 WebサーバーがApache+PHP。フレームワークとしてFuelphpを使います。 DBサーバーがMariaDBでレプリケーションを使って同期します。 FileサーバーはNFSを利用します。

    ネットワーク素人が、さくらクラウドで負荷分散構築した時のメモ1【準備編】 - という話
  • 【TIPS】さくらのクラウドでAuto Scaling

    アプリケーションとサービス さくらのクラウドと併せて利用できる様々なアプリケーションやサービスです。

    【TIPS】さくらのクラウドでAuto Scaling
  • ドローン向け気象情報サービス、低空に特化した気象情報を提供

    Queen Bee and Droneと気象海洋コンサルタントが、ドローン向け局地気象情報サービスの提供を開始する。 Queen Bee and Droneと気象海洋コンサルタントは2016年7月8日、ドローン向け局地気象情報サービスの提供に向け協業すると発表した。地表から150メートルという低空の風速及び降水情報を提供することで、ドローン運用の助けとする。 利用範囲の拡大しているドローンだが、ドローンはその性質上、風向きを含む天候の影響を強く受ける。一般的な天気予報はドローンにとって範囲が広すぎ、航空気象情報は航空機よりも低空を飛ぶドローンでの利用にそぐわないという課題があった。 漁業関係者などへ気象情報を提供する気象海洋コンサルタントは、気象庁から提供されている気象数値データを基に地形データを加味した局地予報のノウハウを有しており、Queen Bee and Droneの持つドローン運

    ドローン向け気象情報サービス、低空に特化した気象情報を提供
  • 工事&配線不要のネットワークカメラが3台セットで登場 | RBB TODAY

    ネットギアジャパンは7日、ホームセキュリティ用途などを想定したカンタン設置&設定が可能なネットワークカメラ「ARLO(アーロ)」のカメラ3台セットモデル「VMS3330-100JPS」を8月上旬より発売することを発表した。 昨年7月発売のカメラ2台モデル、12月発売のカメラ1台モデルに続き、カメラを3台セットにしたモデルとなる。 最大の特徴は、電源工事及び配線工事が不要な設置と、10分程度(メーカー公表値)のセットアップで使える簡単設定。 さらにカメラ自体は、。IP65準拠で屋外使用が可能で、110度の広角な画角をHD解像度でとらえる。動体検知センサーやナイトビジョンモードを搭載しており、付属のベースステーションを経由して宅内の有線LANに接続し、スマートフォンへの通知を行ったり、録画データを1GB無料のクラウドストレージに転送する。 価格はオープン価格。ちなみに、先行して発売されているベ

    工事&配線不要のネットワークカメラが3台セットで登場 | RBB TODAY