anondに関するe_denkerのブックマーク (622)

  • ミソジニー増えすぎていて気持ち悪い

    どこのSNSを見ても女性に対して異常な憎しみというか、敵愾心を持ってるやつが目立つようになってきたと感じる。 女性は敵、女性は無能という絶対的な前提を持っていて、どんな発言にも噛み付くし、対話が不可能(そもそも対話するつもりがない)タイプのミソジニーが目立つようになってきてる。 はてなはまだマシだけど、Xは当にひどい。 女性を動物未満と扱うことは当たり前で、なんなら女性が被害にあった性犯罪すら諸手をあげて喜んだりしている。 女性に何をされたのか、実際は、女性との接点がない男たちが過激化していっているんだろうが、当に女性からモテなかっただけでここまで苛烈なミソジニーになるものなんだろうか。 男だけど、今まで会ってきた女性は、変な人がいないとは言わないまでもほとんど善良な人だったし、接してきて嫌な思いをさせられたことは対男相手のときのほうが圧倒的に多い。 男という、加害されにくい性別ですら

    ミソジニー増えすぎていて気持ち悪い
    e_denker
    e_denker 2025/08/14
    まあバックラッシュなのかなぁ。「日本はもう女尊男卑だ」的な話、同意はしないが、人間は幸福を加速度で感じるという話と合わせて考えると、「自分だけ急に不幸になってる」って感覚の人が増えるのも理解はできる。
  • キャラの生死に拘る気持ちが全く理解できないんだよなあ 重要なのは生死じ..

    キャラの生死に拘る気持ちが全く理解できないんだよなあ 重要なのは生死じゃなくて作中における扱いじゃないか? 例えば某呪術漫画の教師はラスボスと戦って死んだけど あの世で親友と再会できたのでこの上なくハッピーだと思ったし 死んだとしてもキャラとして大切に扱われていると思えれば全然OKだし 生きていたとしてもキャラとして酷く扱われていたら嫌だ

    キャラの生死に拘る気持ちが全く理解できないんだよなあ 重要なのは生死じ..
    e_denker
    e_denker 2025/08/06
    扱いの話でいうなら、一般的には死んでるより生きている方が露出も多いしエピソードも増えるし扱いは良くなる傾向にあるのでは。壮大に死に際を描いてもらったのなら別だけども。
  • バカ「すべき規制は投機目的の不動産取得の抑止であって主体の国籍は関係ない。 」

    国民民主と参政、外国人の不動産取得規制に前向き 法案への態度は「リトマス紙」 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.sankei.com/article/20250803-XPES357HHVIUDM4ABJXJGZT5QU/ coper すべき規制は投機目的の不動産取得の抑止であって主体の国籍は関係ない。 的外れな外国人・外資憎悪。 産経新聞 国民民主党 参政党 不動産 2025/08/04 1.現実を見よう外国人による不動産取得の制限について 2025年時点の主な国・地域の制度を整理しました。 ニュージーランド永住者のみ「通常居住者」として既存住宅を購入可能。 社会住宅投資用物件への外国人購入は禁止。オーストラリア・シンガポール人には例外措置あり。 購入には海外投資庁の承認が必須 。 カナダ最新の2024〜2025年にかけて非居住者に対する不動産取得制

    バカ「すべき規制は投機目的の不動産取得の抑止であって主体の国籍は関係ない。 」
    e_denker
    e_denker 2025/08/04
    結局どれくらいの国が規制しててどれくらいの国が規制してないの?
  • 「薬屋のひとりごと」のOPEDが見ててしんどい

    いま1期から通しで見てるのだが、しんどくなってdアニメでの視聴止めてディズニープラスでOPED飛ばすことにした やたら忙しなくて編と噛み合わない「薬屋」の編は後宮が舞台のミステリ仕立てで、絵作り的にも繊細な装飾品や衣装の色彩にこだわる静的な描写が基であり、動きのあるシーンは全体に殆どなくクライマックスのごく一部だけ(なのでメリハリが効いてる) のだが、1期OPはテンポ早いし、まあ何よりがお前誰だよ感で、編の雰囲気と噛み合わない 1期2クール目OPはかなり落ち着いてて助かったのだが変なことしない、うるさくない、この路線で2期も行ってくれたらと期待していた……が、2期1クール目の時点で装飾過剰で ごめん受け付けない 2期2クール目OPの歌詞でしぬ曲調が編と合わせる気ないのに歌詞でタイアップしました~という証拠残しみたいな単語を入れてて死ぬ OPの過剰さでEDも辛くなるEDは押さえ

    「薬屋のひとりごと」のOPEDが見ててしんどい
    e_denker
    e_denker 2025/08/04
    「タイアップ寄せ度」のバランス、難しいよね。頑張って関連する単語入れました〜みたいなのを感じてしまうとしんどい。でも逆に振り切ってタイトル直に入れちゃうくらい寄せると気にならなくなったり。ムズい。
  • スゴイいいこと思い付いたんだけど 「冷やしラーメン」っての作ったら猛暑..

    スゴイいいこと思い付いたんだけど 「冷やしラーメン」っての作ったら猛暑で爆売れするの間違いなしなんじゃない? 素麺→ある 冷製パスタ→ある ざるうどん→ある ざるそば→もちろんある ラーメンだけ冷たいの無くない? これって盲点すぎで誰もやってなかったのかも!!! 普通に美味しいめちゃ出汁の効いた冷たいスープに冷たく締めてべる麺。 最高に美味しいと思う! なんで逆に今までこんなのなかったんだろう?って思う。 冷やしラーメン作って売り出したら 人気出て爆売れすると思う! 自分もこの暑い中、冷やしラーメンべたいし。 絶対人気出る!

    スゴイいいこと思い付いたんだけど 「冷やしラーメン」っての作ったら猛暑..
    e_denker
    e_denker 2025/08/03
    創作系のラーメン屋だと結構出してるお店ある。むしろ山形のやつは初めて知った。/もっと広まってもいいとは思うが、大変なのかなあ。
  • 男はだいたい、うっすら女を見下していると思う

    Xで、わりかし穏健派の有名ユーザーである犬アイコンのたられば氏が炎上。女性蔑視的だとかで。 まあ、言われても仕方ないとこもあるかなーって感じではあった 「たらればさんが……」的にショック受けてる人も多い。でもさ、男ってそんなもんだと思うよ。みんな女のことうっすら見下してるんだよ 自分より体格小さいやつ=大半の男にとっての女、をうっすら見下すってやつよ だから165ないような低身長の男は女に対してわりかし謙虚(俺調べ) だって目線が一緒なんだもんよ。見下すとしたら別の要素になってくる もちろん、コンプレックスからマッチョイズムに傾倒して積極的に女を見下してる低身長マンもいるが、全体として低身長マンは謙虚だと思う

    男はだいたい、うっすら女を見下していると思う
    e_denker
    e_denker 2025/08/02
    男性が皆そうだとは思わないが、「身体が大きくてムキムキの相手と話すと少し緊張する」みたいな人は多いだろうし、その逆だって当然起こりうるとは思う。男性側が気にしてなくても女性側が気にするケースとか。
  • 元AV女優が忌避されるのは、ブライダルの現場から見りゃ当然だ

    https://anond.hatelabo.jp/20250731222125 おまえは何を売り物にしてるのか理解してるんか?あなた当にブライダルの現場にいるひとなの? 穢れやスティグマ思想が嫌いって、言わんとしてることは分かるし個人的な思想は良いと思いますよ。 でも、おまえは自分が何の商売をしてて、どういう売り物を扱ってるのか、理解が浅いんじゃないか? 自分のブライダルでの職域について私も都内のブライダルの現場で、制作関連の仕事をしてます。主に映像や写真といったクリエイティブ関連を取り扱ってます。 たとえば式で流すムービーを制作するため、新郎新婦の思い出の場所でカメラを回してきたり、インタビューを撮ったり。 新郎新婦の要望から前撮り後取り等ウエディングフォトを撮影するプランを立てて実行したり。 特殊なケースだと配布するオリジナルグッズを手がけたり。式場で扱う音楽や映像の権利関係の申請

    元AV女優が忌避されるのは、ブライダルの現場から見りゃ当然だ
    e_denker
    e_denker 2025/08/02
    最近ブライダル業界の人のセールスを受けたんだけど、「女性はこうなんです」「これが常識なんです」みたいな、型に嵌めた話ばかりでしんどかった。”恋愛という差別”に接しているとそうなりがちなのかもしれん。
  • 「差別は多様な考え方の1つではない」

    https://tansajp.org/investigativejournal/12326/ その言葉が胸を打った。 でもさ。 例えば女性専用車両はどうだろう。 あれは男性差別ではあると思ってる。 差別が、もし多様な考え方の1つとして認められるものではなく、過去未来全世界全てから絶対的に禁止されなきゃならないタブーならば、男性差別も撤廃しなければいけないのではなかろうか………。 追記・ 女性専用車両は女性を閉じ込めてるので女性差別、という意見に目を見張った。 だけど、やはり同じことだ。男性差別の側面もある女性差別な女性専用車両は、撤廃しなくちゃならない、そういうことになってしまう。 痴漢におびえる暮らしそのものが女性差別的状況という意見も分かる。 しかしながら、辛い状況を緩和するために一時的に専用車という差別を許容するなら話は変わってくる。 「差別は絶対的なタブーではなく、一時的に必要な

    「差別は多様な考え方の1つではない」
    e_denker
    e_denker 2025/07/24
    女性専用車両、必要性は理解するし今すぐ無くせとは言わないが、見るたびに傷付く。私と痴漢が同じ「男」で括られてしまうんだなって。男でいることが嫌になる。そう思ってる人がいることだけは知っておいて欲しい。
  • 映画の濡れ場って「男が喜ぶ」以外のメリットある?

    女優魂とか、物語に必要とか、体のいい言葉はよく聞くけどね 女優の乳出し女優の乳揉み当に必要不可欠か? 女優の感じてる顔女優の感じてる演技(弓なりとか)当にいるか? 腰振りいるか? 当にキスする必要あるか? 物語を演出する上でどんな機能を果たしているというんだ 誰か言語化してくれ 追追記君たちに新たな疑問を追加だ アクションシーンはスタントいれるのに、なんで濡れ場は女優人にやらせるんだか考えてみてよ 顔が写らないシーンは代役で十分だろう 女優人にやらせるの「男が喜ぶ」以外に何かあるか 追記恋愛要素も不要という人もいれば必要という人もいる。 そんな話してないよね? 恋愛の表現に 女優の乳出し女優の乳揉み女優の感じてる顔女優の感じてる演技(弓なりとか)当に必要不可欠かって話 こういうの突き詰めると、映画という物自体を否定することになってしまう。エンタメとは正反対のものの考え方。 突き

    映画の濡れ場って「男が喜ぶ」以外のメリットある?
    e_denker
    e_denker 2025/03/08
    たとえば女優の顔が冷めてる感じだったら、本意ではないんだろうなとか、冷めきった関係なんだろうなとか、そういう演出上の意図が出てくると思うので、顔を映す意味はあると思う。乳は知らん。
  • 差別とは変更不可能な属性に対して行われるものという概念はどこから生じたのか

    オタク差別に関してははてなではもう何年も前に行われた議論で当時ははてな村の村長ですらこの「差別とは変更不可能な属性に対して行われるもの」という謎概念で規定してつっこまれていた。 基的には左派・リベラル系の人たちが過去にオタクを差別をしていたことを誤魔化すために使用していたんだけど、どこからこの概念誕生したんだろう。 職業差別、赤狩り、ユダヤ人差別などこの概念に当てはまらない差別は歴史を見るといくらでも存在するんだけど、オタク差別をしたことをなかった/正当化したいせいか左派ほどこの落とし穴にすっぽり落ちる。 今回も藤田氏が弱者男性を論じる連載でオタク差別をなかったことにしようとして軽い炎上をした。* これのせいでオタク差別などなかったと言う人がぞろぞろわいてきて、その反論で一時期Twitterで"オタク差別”がトレンドになった。 正直あの人たちは弱者男性、オタク差別の文脈を全然追いきれてな

    差別とは変更不可能な属性に対して行われるものという概念はどこから生じたのか
    e_denker
    e_denker 2025/01/02
    オタク差別は一切肯定しないが、変更が難しい属性ほど差別が苛烈になる傾向にあるのはまぁ確かだと思う。/職業は昔は生まれに強く結びついていたし、赤狩りユダヤ人差別も簡単に変更出来るものではない。
  • イケメンだけど街コンのトークがみんな下手すぎるからアドバイス

    を少しする イケメン(近所のおばちゃんたちにモテモテ)の俺の意見だが、参考になりそうなら取り入れてくれ - 1. 相手を友達友達だと思え お前と相手に共通の友達がいる~くらいのテンション感で話しかけろ 喫煙所で隣になった人のテンションでも良い 「今日はよろしくお願いします。最近どうですか~?」くらいのノリでいい 間違っても「あっ……マスダと申します……。あっ……あのさんって言うんですね……」みたいな距離感で話しかけるな 2. プロフカードを見るな あれは罠だ。お前が友達と話す時にわざわざプロフカードを用意するか?その場のノリで無限に話せるだろ? まずは共通項を相手の外見から探し出してそれを深堀りしろ 間違っても「職業は……あっ……看護師なんですね……。えっと……出身は……あっ……神奈川……はい……」みたいに一個ずつ読み上げるな - 3. 話を横に広げるな。縦に広げろ プロフカードなんても

    イケメンだけど街コンのトークがみんな下手すぎるからアドバイス
    e_denker
    e_denker 2024/12/24
    2は別によくね……?とっかかりは多いに越したことはない気が……と思いつつ読んだけど3で納得した。なるほど話が横に広がりやすくなってしまうのだな。ただ私は縦に伸ばすの得意なので読み上げも悪くなさそうだ。
  • 男って好きなコンテンツでも金落とさない。ソースは2.5次元舞台

    感覚的には逆だけどな。男って好きなコンテンツでも金落とさないイメージあるし、直ぐに飽きるイメージある。 女は好きなコンテンツに金落とすし年単位で好きで居続けるから、コンテンツが生き続けられるのは女のおかげであることが多いと思う https://x.com/ezezezzn/status/1864290920952381757 めちゃくちゃ分かりやすいのが2.5次元舞台だと思うんだけど、男ってコンテンツに金払わないから1回1万以上する観劇なんてする気ないしだから男性向けの2.5は流行らない。女はメディミにも興味もってちゃんと金払って見に行くから2.5が流行る。これがジャンルが生き続けるデカい理由になるんだよね。 https://x.com/ezezezzn/status/1864292013484724543 腐媚びや恋愛要素が増えたり女性への配慮で表現を工夫するようになる事を「腐る」と表現

    男って好きなコンテンツでも金落とさない。ソースは2.5次元舞台
    e_denker
    e_denker 2024/12/07
    一つ言いたいことがある。いいねは別に同意ではないです。
  • ブクマカ諸氏はSNS、YouTubeは陰謀論にあふれている、エコーチェンバーがどう..

    ブクマカ諸氏はSNS、YouTubeは陰謀論にあふれている、エコーチェンバーがどうのこうのと言う時に、自身は陰謀論でもエコーチェンバーの中にもいないと確信するに足る担保をどのように確保していますか? それはエビデンスだと言われるかもしれません たた私はネットで使われるエビデンスが好きではありません なぜかと言うと、もともとエビデンスという言葉が使われていた医学分野ではエビデンスレベルという概念があるのに、ネットで使われるエビデンスにはそれがありません エビデンスとは白か黒か断じるのではなくグラデーションの度合いを示す言葉であったのに、安易に使われる方はグラデーションの意識が薄いと感じています そもそもエビデンスレベルを知らないのかもしれません 白なのか黒なのか判然としない世界で、どうして自身が陰謀論に足を突っ込んでいないと確信できるのか不思議でなりません

    ブクマカ諸氏はSNS、YouTubeは陰謀論にあふれている、エコーチェンバーがどう..
    e_denker
    e_denker 2024/11/19
    私はひねくれ者なので、周りに「Aだ!」という人が多くなると「ホントにAか?」というブレーキが自然にかかる。これでだいぶ助かってる。あとは「分からないもの」を「分からないまま」にしておくのが大事だと思う。
  • ゲームボーイアドバンス史上、もっとも重要なゲーム10選

    ゲームボーイ史上、もっとも重要なゲーム10選 https://anond.hatelabo.jp/20241026213447 お次はゲームボーイアドバンスの10選をやるぞ。 選外を列挙しろ、という意見があったので、今回は選外がマシマシだ。 スーパーマリオアドバンス(任天堂、2001年)ゲームボーイアドバンスはこういうことができるゲーム機ですよ〜という、任天堂なりのアピールのソフト。というか、任天堂の同時発売ソフト4は方向性は違うが全部そんな内容なので、代表としてマリオで。 中身はスーパーマリオコレクションでリメイクされたスーパーマリオUSAのアレンジ移植。当たり前のように音声が入ってるのはたまげた。 こういう風にスーパーファミコンのソフトがプラスアルファで移植できるとアピールしちゃったもんだから、アドバンスはスーファミの移植がとにかく多い。 チューチューロケット!(セガ、2001年)

    ゲームボーイアドバンス史上、もっとも重要なゲーム10選
    e_denker
    e_denker 2024/10/30
    エグゼも逆転裁判もカプコン(2001年)。この頃のカプコンは本当にすごかった。同じ年にデビルメイクライも出してる。連邦vsジオンも出してる。3年後にモンハンが出る。
  • TRPGリプレイ史上、最重要なリプレイ5選

    便乗便乗ゥ 1.ソード・ワールドRPGリプレイ集〈1〉盗賊たちの狂詩曲(ラプソディ)  著:山弘 初版1989年 これがなければ、TRPGリプレイが多数書籍刊行されることにはならなかった可能性があるくらい、歴史上はとても重要な作品。 今に繋がるTRPGリプレイ文化の源流である。 さすがに今読むと古臭い部分は否めないが、TRPGに初めて触れた人にも楽しさが伝えられる教科書的な作品ではあります。 残念ながら作者の山氏は2024年に逝去されています。 2.新ソード・ワールドRPGリプレイ集」シリーズ、通称「へっぽこーず編」 著:秋田みやび 初版2001年 MtGなどのTCGに押されまくってTRPG専門誌が次々と休刊していく中で、TRPGリプレイ書籍の復権に貢献した作品。 駆け出し冒険者が地道にお使い任務を繰り返して実績を重ねて成長し、最後は国家の危機に対抗するほどの力をつける成長譚。 冷静に

    TRPGリプレイ史上、最重要なリプレイ5選
    e_denker
    e_denker 2024/10/23
    声オタなので声優さんが参加されてるやつはだいたい知っていたが、ナイトウィザードって成人向けゲーム雑誌で連載されてたんだ……。英麻さま……なるほどな……。
  • にじさんじの公式WEBマガジン、MAGAという略称を使ってしまう

    にじさんじというVtuberグループを運営するANYCOLOR株式会社が 10月21日から「ANYCOLOR MAGAZINE」という名前のWEBマガジンを発行するようになった その際に略称を「ANY MAGA」にしてロゴもそれを採用した https://nordot.app/1220961370791477896 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/streamer_watch/1633042.html こちらのリンク先には「ANY MAGA」のロゴが入った画像が今でもあると思う しかしMAGAはアメリカでは「Make America Great Again」というスローガンで トランプ氏やトランプ氏の支持者達に使われていたり支持者達をMAGA派という風に呼んでいたりする これはまぁはてなでなら割と知られているかもしれない ANYCOLORは

    にじさんじの公式WEBマガジン、MAGAという略称を使ってしまう
    e_denker
    e_denker 2024/10/22
    少し前、ANYCOLORがマクドナルドとコラボして「マクドナルドはイスラエル軍を支援してる企業なのに!」って海外でちょい叩かれてたことがあって、そういう文脈もあるんじゃねえかな。/海外展開してんだし気を使うべき
  • ヘリコプターがヘリコ・プターなのは有名ですがプター部分がプテラノドン..

    ヘリコプターがヘリコ・プターなのは有名ですがプター部分がプテラノドンのプテラ部分と同じ語源だと気づいて1人で「おぉ」となってる

    ヘリコプターがヘリコ・プターなのは有名ですがプター部分がプテラノドン..
    e_denker
    e_denker 2024/10/18
    こういうのがあるから語源を探るのは楽しい。最近dilapidated(荒廃した)という単語がラピスラズリのLapis(石)と同語源だと知ってテンション上がった。石で打ち壊すから「荒廃する」なんだってさ。
  • 反省会:日本はどうすれば良かった?

    でもさあ 割と今って80点くらいで、これ以上は難しかったんじゃないのって思うんだけどね 少子高齢化って避けられなかったじゃん、世界的にインドですら同じ流れを辿ってるのを見るとこれは相当不可避なんだと思う でもじゃあそれを諦めて諸々やらなきゃよかったのかといえばそんなことはないじゃん 子育て世代が楽になるのは必須だしまだ足りてないよ じゃあ子育て世代や若者をもっと優遇したらどうなったかといえば、幸福度が少し上がる程度でとどまったと思うんだよね 一個失敗だったと思うのは「家庭」に対するプライオリティを下げちゃったことだよね 都市集中とかさ、まあでもそれも遅かれ早かれだよね、これも不可避、地方創生は一長一短だし難しいって答え出てる 研究や学校を冷遇したのは良くなかったね、これは現在進行系 移民を入れれば〜っていうifは昔たくさんあったけど、その答えは欧州で出てしまった、この道も塞がっている 10

    反省会:日本はどうすれば良かった?
    e_denker
    e_denker 2024/09/27
    少子化対策について“でもじゃあそれを諦めて諸々やらなきゃよかったのかといえばそんなことはないじゃん” と書いてるが、そもそも何かやった?
  • 「美味しいラーメン屋教えて」って言われたら

    ああこの人は「私が思う、私が知ってる美味しいラーメン屋が知りたいんだな」とあくまで個人的な質問だと解釈するのだけど、そうではなく世間一般的に美味しいとされるラーメン屋を知りたがっているんだなと解釈する人もいるのかな。

    「美味しいラーメン屋教えて」って言われたら
    e_denker
    e_denker 2024/09/26
    自分の引き出しがあんま無いときは「世間一般で有名なやつ」を調べて伝えたりすることもある。
  • 【追記】 「女性の方がより交際相手の身長に対する理想が高い、男性はこだ..

    【追記】 「女性の方がより交際相手の身長に対する理想が高い、男性はこだわらない人が圧倒的に多い」という趣旨のコメントが多いけれどそれについては否定してなくない? 全体の傾向というか「ホットエントリに入る婚活と身長のトピックに対する上位ブコメでは、あたかも男性側には全くこだわりがない前提で話が進んでいるが、女性と同じように気にする人もいる(少ないながらも身長に対するルッキズムはある)のでは?」ということが言いたかった。 女性の身長にこだわりのある男性の存在を無いことにされると、自分が子供時代男子から散々高身長のことをからかわれdisられていたことも無かったことにされそうで悲しかったのかもしれない。 【追記終わり】 婚活と身長の話題になると女性による低身長男性差別のことばかり言われるのがあんまり腑に落ちない。 昔よくホットエントリに上がっていた結婚相談所の仲人ブログによれば「背が低い男子も背の

    【追記】 「女性の方がより交際相手の身長に対する理想が高い、男性はこだ..
    e_denker
    e_denker 2024/09/25
    もちろん高身長で苦労した女性もいるだろうし増田は気の毒だったねとは思うけども、風当たりの強さが全然違うので「お互い様」にはならないかな……。かたや「人権ない」って言われる属性だよ?