タグ

JavaScriptとtwitterに関するefclのブックマーク (36)

  • Social Media Buttons

    What's this? smb は様々な Web サービスが提供しているソーシャル(メディア)ボタンと呼ばれるボタンを表示させるための JavaScript ライブラリです.現在,以下の Web サービスのソーシャルボタンに対応しています. ライブラリ内で一部 MD5 ハッシュ値を計算する必要がありますが,MD5 のハッシュ値の計算には CybozuLabs.MD5 を利用させて頂きました. ライセンスは,修正 BSD ライセンスです. Download smb-0.1.4.zip clown/smb - GitHub Usage <script type="text/javascript" src="md5.js"></script> <script type="text/javascript" src="smb.js"></script> ヘッダで上記のように smb.js を(場合

    Social Media Buttons
    efcl
    efcl 2011/02/20
    ソーシャル(メディア)ボタンをまとめて表示できるJavaScriptソースコード
  • JavaScriptのデバッグTips集 #JSdebug | TwitScratch

    console.log等でobjectを出力するとコンソールには出力した時点のobjectではなく一連の処理が終わった後のobjectがでるのでちゃんと確認するならconsole.debug(obj.toSource())する。JSON.stringifyもあり#JSdebug

    efcl
    efcl 2011/02/18
    JavaScriptのデバッグ方法。console,Fiddler
  • Twitter @Anywhereのハマリ所 - hagino3000's blog

    in_reply_to_status_idを付加する方法がわかったので記事訂正しました。 Twitter @Anywhereというのはtwitterが出しているJavaScriptライブラリ。OAuth認証も含めてJSだけでタイムラインの取得や投稿ができる。まだ完成度が低くて、バージョンアップしたら改善されているか確認したい点も含めてまとめる。これを書いている時点での最新はversion 1.1.2。 OAuthアクセストークンの寿命が短かい 3時間ぐらいでexpireする気がする。トークンリフレッシュもできない。ずっと起動しっぱなしで使うアプリだと途中で切れて、認証許可画面が出てくる。 アクセストークンをOAuth 1.0aのトークンに変換してexpireしない様にするという技が存在する模様。 the.hackerConundrum: Using Twitter @Anywhere Br

    Twitter @Anywhereのハマリ所 - hagino3000's blog
    efcl
    efcl 2010/10/10
    Twitter @Anywhereの話
  • Kazuho@Cybozu Labs: (Twitter の XSS 脆弱性に関連して) 構造化テキストの正しいエスケープ手法について

    昨日の Twitter の XSS 騒ぎは、まだ皆さんの記憶に新しいことと思います。いい機会なので、ツイートのような構造化テキストのエスケープ手法について触れておきたいと思います。 Twitter のメッセージは、単なる平文(プレインテキスト)ではなく、「@英数字」のような他のユーザーへの言及と「http://〜」のような URL を自動的にハイパーリンク化する構造化テキストです。 このような複数のルールをもつ構造化テキストを HTML 化する際には、どのようなコードを書けばいいのでしょう? まず「@〜」をリンク化してから、URL をリンク化すればいいのでしょうか? それだと、@〜 のをリンク化した A HREF タグの中の URL がさらにリンク化されていまいますね。 では、URL をリンク化してから @〜 をリンク化すればいいのでしょうか? それだと、@ を含む URL があった場合に

    efcl
    efcl 2010/09/22
    TwitterのURL自動リンクみたいな機能を実現する関数 正しいアプローチは、全てのルールを同時に適用すること 複数のルールを同時に適応。
  • https://gist.github.com/510112.txt

    efcl
    efcl 2010/08/06
    一度タイムラインを表示したことのあるユーザーのタイムラインを簡単に再表示することができます。 twicli
  • Twitter@Anywhereの使い方WordPress編

    Twitter が発表した @Anywhere、各種サービスがこぞって取り入れることでどんな風に WEB が変わっていくのかとても楽しみです。Google が連発するマイナーサービスのように出ては消え、なんてことにはならないといいですね。Getting Started の翻訳記事もチラホラ出てきましたが、こういうところに書いてあるサンプルやドキュメントなどは、始まったばかりのサービスならなおさら、だいたい内容が意味不明です。平気でウソも書いてありますが、訂正されることはあまりありません。 なので、良識ある wpist の皆さんは原文や日語になった記事を読んだだけで納得してしまわないように。見聞きしただけでその世界がわかった気になるのはクラブのおねーちゃん達の得意技です。皆には目先の欲望に振り回されず、その浅さを愉しむ大人になって欲しい。 そういったわけで wpxtreme では現場第一主

    Twitter@Anywhereの使い方WordPress編
    efcl
    efcl 2010/06/17
    anywhereの設置方法
  • TwitAPI.js

    ≫Download 概要 TwitterAPIJavaScript から簡単に使うためのライブラリです。 上部の Download リンクより、js ファイルをダウンロードして読み込む事で、専用のプロキシサーバを通じて Twitter API を呼び出す事が出来るようになります。 Twitter API が BASIC 認証をサポートしなくなる事に合わせて、TwitterAPI.js の後継ライブラリとして開発されました。 現在のバージョンは 0.2.1 です。 TwitMgr (閉鎖済) や Splitwit (閉鎖済) の開発の都合上、必要になった機能については順次追加していったりしていますが、まだ十分に枯れたとは言えません。 動作のおかしい点などあれば、ご連絡頂けると助かります。 特徴 OAuth 対応 プロキシサーバを経由して Twitter API にアクセス 単一の

    TwitAPI.js
    efcl
    efcl 2010/06/12
    TwitterのAPIをプロキシ経由で使うOAuth対応JavaScriptライブラリ。
  • TwitterAPI.js Ver 0.9.3 リリース。大幅刷新。

    TwitterAPI.js の Ver 0.9.3 をリリースしました。 バージョンとしてはマイナーバージョンアップとしていますが、全面的に書き直して、大幅な機能追加を行っています。 JavaScript だけで Shift_JIS/EUC-JP のページから UTF-8 に変換して POST する方法 や、JavaScript だけでクロスドメインで POST メソッドを送る方法 の POST 完了時にコールバック関数を呼び出す技の成果などを取り込んだり、従来不可能と思っていた BASIC 認証における再ログインを実装したりと、意欲的なバージョンアップです。 全面的なリファクタリングに際して記述を洗練させたため、機能が増えても、容量や実行速度は減っています。 最初、Ver 1.0.0 を付けて華々しく…と思ったものの、全面書き換えでバグがあったりすると切ないので、やめました。「バグフィッ

    TwitterAPI.js Ver 0.9.3 リリース。大幅刷新。
    efcl
    efcl 2009/11/03
    twitterのAPIを使うjavascriptライブラリ
  • 【JavaScript】 ISO8601日時をパースする正規表現。ついでにJavaも

    "2002-06-17T09:25:43.4670000+01:00" のようなフォーマットのISO8601日時をDateにして返す関数はJavaScriptでは以下のようになる。正規表現を使ってマッチした()の1つ目が$1、2つ目が$2・・・7つめが$7に入る。(replace()関数外のためRegExp.$7のように参照している) // http://www.merlyn.demon.co.uk/js-date3.htm#XML function parseISO8601(isodatetime) { var newdate = isodatetime.replace(/^(\d{4})-(\d{2})-(\d{2})T([0-9:]*)([.0-9]*)(.)(.*)$/,'$1/$2/$3 $4 GMT'); newdate = Date.parse(newdate) + 1000

    efcl
    efcl 2009/10/21
    ISO8601日時をDateにして返す関数 parseISO8601
  • Big Sky :: javascriptで動くtwitter streamクライアントを作るならばmultipart/mixedを使うべき

    twitter stream APIとは、twitterのステータス更新に対してキーワードでtrackしたり、あるグループ内に属するステータス更新をフィルタしたり出来るAPIなのだけど、実際にはchunkedなストリームが流れて来ているのであって、これを使ったWebアプリを作る際にはlong pollを使うのが良い。ただしクライアントサイドでjavascriptを処理する際に サーバサイドでステータス更新をFIFOに溜め込む クライアントからリクエストをブロック(long poll)しFIFOからステータスを送出する クライアントサイドでlong pollを行い画面を更新する 再度サーバへリクエストを投げる を繰り返すのであれば、せっかくストリームなのにアプリサーバとの接続を切ってしまう事になる。出来ればクライアントからWebアプリもストリーミングとしたい。しかしながらサーバからのステータ

    Big Sky :: javascriptで動くtwitter streamクライアントを作るならばmultipart/mixedを使うべき
    efcl
    efcl 2009/10/13
    multipart/mixied XHR
  • 404

    404,您请求的文件不存在!

    efcl
    efcl 2009/08/22
    Twitterライクなjavascriptの動作。
  • js(wscript)製twitter投稿・取得ツール - きりの日記

    ぷーる様が公開しているブログ「muumoo.jp」 http://muumoo.jp/ でjs製のtwitter投稿ツールが公開されています。手軽につぶやきたいときは、ランチャのbluewindから呼び出して使っていました。 で、jsで投稿できるんだから、取得もできそうだよね、と思って探したら、このブログでバージョンアップ版として公開されていました。 http://muumoo.jp/news/2008/06/24/0twitterclientjs.html 喜び勇んで試してみたのですが、最近のtwitter側仕様変更のため動きません。ならば、と修正と微妙な変更を加えましたので、ここで公開いたします。 とりあえず、twitterclient2.jsとでもしておきます。 (function() { var Twitter = function(id, pass){ this.id = id;

    js(wscript)製twitter投稿・取得ツール - きりの日記
    efcl
    efcl 2009/05/01
    js製のtwitter投稿ツール WScript
  • 高反発マットレスの選び方 | アフィブログに騙されない為の高反発マットレス手記

    ウレタン系高反発マットレスでよく言及されるのが密度です。それを頑張って分かりやすく説明してみます。

    efcl
    efcl 2009/04/15
    javascriptでTwitterクライアント WSH
  • CA2011.com - The Official Website of the Copa América 2011

    Health These insects carry enough bacteria to the cause Ezio Palermo June 30, 2019 5246 Struggling to sell one multi-million dollar home currently on the market won’t stop actress and singer Jennifer Lopez from expanding her property collection. Lopez has reportedly added to her real Health Morning people may have the lower breast cancer risk Ezio Palermo June 30, 2019 5478 Struggling to sell one

    CA2011.com - The Official Website of the Copa América 2011
    efcl
    efcl 2009/01/07
    これはかなり量があるTwitterのまとめサイト クライアントやサービスがまとめられている。
  • mb-twicliのアップデート - MOMIZINE

    家twicliについにフィルタプラグインが正月プログラミングによって実装されました。 ので早速mb-twicliもアップデートしました。 タブフィルタの使い方は家と同じなので以下を参照してください。 twicliにID/発言内容抽出タブを追加するプラグイン http://d.hatena.ne.jp/NeoCat/20090101/1230838882 ちなみに、これからPostするとfirefoxだろうと、IEだろうとfrom operaと表記されるのは仕様ですのであしからず。 更新があるとタブに色がついたりほんと便利、感謝感謝!! 追記1 現状のOperaとtwicliはこんなになってます。タブを2つ追加して、興味ある発言をしている人と、Opera|opera|おぺらのどれかを発言している人を抽出して眺めています。 ごめんなさいの解析では多分momizine以外に2人ぐらいが利用し

    mb-twicliのアップデート - MOMIZINE
    efcl
    efcl 2009/01/05
    1. アイコンをOperaっぽくした 2. ユーザー名のアカウント名ではないユーザ名部分を消した 3. メニューバー部分の名前をさらに短く 4. メニューバーの折り返しを禁止(サイドバーでの運用を想定) 5. CSSハックを
  • Okiraku Programming

    tmux で誤って (prefix) ! (break-pane) を押すと、現在アクティブな pane が新しい window に移動されてしまいます。これを元の window に戻したいとき、実は意外と簡単ではありません*1。 それ以外にも window 間の pane を整理したいことがあります。pane を移動するには (prefix) :join-pane -t 0.0等のようにコマンドを実行する必要があり、window 指定方法を含めてちょっと覚えにくく面倒です。(0.0 は window 0 のデフォルトの pane という意味) そこで以下のショートカットを .tmux.conf で設定しておくと、(prefix) j を押して現在のpaneを移動したい先のwindowをツリー表示から選ぶだけで良くなり便利です。 # Move pane to specified windo

    Okiraku Programming
    efcl
    efcl 2009/01/02
    これはホント便利だな。 twicliにID/発言内容抽出タブができた。