2010年1月30日のブックマーク (10件)

  • なぜソフトウェア論文を書くのは難しい(と感じる)のか (PDF)

    17 フォーラム なぜソフトウェア論文を書くのは 難しい (と感じる) のか 権藤 克彦 明石 修 伊知地 宏 岩崎 英哉 河野 健二 豊田 正史 上田 和紀 「ソフトウェア開発で得られる経験や知見を成果とする論文 (=ソフトウェア論文) を書くことは難しい」とよく言わ れますが, 「なぜ難しいのか」の分析はこれまで十分にはなされていません.論文では誌のソフトウェア論文特集 を編集した経験から, 「ソフトウェア論文を書くことがなぜ難しい (と感じる) のか」の分析を試みます.問題は「著 者の作文の問題」だけではなく,ソフトウェア自体,ソフトウェア工学,査読者,社会状況にも要因があることを示 します. 要因が多岐に渡るので結論を短く言うことが難しいです.あえて言えば「著者の作文技術にも問題はあるが,(著 者の責任ではない) 質的な難しさも別にあるので,著者が自らハードルを上げてし

    eggman
    eggman 2010/01/30
  • ARAKI notes - 日本のITS技術はすごいんですが,あまりに質を気にしすぎていませんか

    eggman
    eggman 2010/01/30
  • はてなダイアリーガイド「いろいろな見出し」とは コミュニティの人気・最新記事を集めました - はてな

    時刻つきと、時刻なしの見出しがあります。管理ページの『日記の編集設定 > 編集設定』で、『見出しの時刻』のところでどちらかに設定できます。 時刻を"保存する" 時刻が表示されます(初期設定です)。 時刻の部分は「タイムスタンプ」と呼ばれています。 同時にいくつかの見出しを登録したときは、1秒ずつずれた時刻で登録されます。 編集画面で見直すと*10ケタの数字*になっています。エポック秒と言ってグリニッジ標準時の1970年1月1日0時0秒からの秒数で表した時刻です。 数字は編集画面で編集できるのでアリバイなどには使えません。 時刻を"保存しない" 時刻が表示されません。 見出しのアンカーはp1、p2…という形で、新しく追加した見出しの数字が大きくなります。 この設定でも見出しを『*t*』で書き始めると、その見出しにはタイムスタンプがつきます。

    はてなダイアリーガイド「いろいろな見出し」とは コミュニティの人気・最新記事を集めました - はてな
    eggman
    eggman 2010/01/30
    p1 p2 な表示にするためには、時刻を”保存しない”にする。 そうだったのかぁ。
  • iPadの理念、そのあり方 | ぶろゲ

    今回のiPadの発表には落胆を隠せない。タブレットとしての新しい世界をジョブズを示してくれたと思いきや、単なる大きくなったiPod touchじゃないか、と感じた。そう思われた方は私を含め、多いはずだろう。 ——しかし、そう考えるのは早計ではないだろうか。 iPadの理念に従えば、iPadはまだ2度の変身を残していると言わざる得ない。 この点について5000字以上に及ぶ、iPadの理念について今、書き下ろした。全てを一気に読むのは辛いので、数回に分けて1日ごとに公開したいと思う。 このiPadの理念については、iPad公開の前後の多方面の評判を踏まえて、自身で考え、まとめ直した結果を反映している。アンチApple信者としての、魂を見せてやりたいと思う。(なにせApple製品は1つも持っちゃいないんだから。) 久しぶりに作文して疲れた。お腹痛い。 iPadの理念、そのあり方(この記事) iP

    eggman
    eggman 2010/01/30
    5000文字
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 論文が読まれなくなっている!?・・・研究のカプセル化

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 先日、某所にて、人文社会科学から自然科学まで、いろいろな学問分野の先生たちが集まる機会があった。「僕以外」は、その領域で素晴らしい成果をあげている研究者の方ばかりで、第一線を走っておられる方ばかりだった。 会合の休み時間、ランチべながら、ふとしたことから、みんなの話題になったことが、これである。 「最近、論文がだんだんと読まれなくなってきているよね。」 誰かがふともらした、この一言に、異領域の先生方が、皆、一様に「うんうん、そうだよなー」とうなづいたのは、とてもびっくりした。ひとつの領域に固有に存在する問題ではなくて、みんなの問題なのかもしれないな、と直感的に感じた。 ▼ 繰り返して言うが、彼らはそれぞれの分野

    eggman
    eggman 2010/01/30
  • Home - Make: DIY Projects and Ideas for Makers

    Build Your Kid a Drivable Electric Tank There are toys that you can buy off the shelf on an impulse. And there’s this homemade, impractically heavy, but undeniably memorable electric tank. It won’t win the Power Racing Series, but what it lacks in speed it makes up in style.

    Home - Make: DIY Projects and Ideas for Makers
    eggman
    eggman 2010/01/30
  • 12 Trends to Watch in 2010

    It's the dawn of a new year. From our perch on the frontier of electronic civil liberties, EFF has collected a list of a dozen important trends in law, technology and business that we think will play a significant role in shaping online rights in 2010. In December, we'll revisit this post and see how it all worked out. 1. Attacks on Cryptography: New Avenues for Intercepting Communications In 2010

    12 Trends to Watch in 2010
    eggman
    eggman 2010/01/30
  • Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting
    eggman
    eggman 2010/01/30
  • Dropbox と Folder Action でリモートの iTunes へ登録 - qootas.org/blog

    オフィスと自宅とか異なる場所で異なる PC を使って iTunes で音楽を聞いていると、自分の iTunes ライブラリをどうやって管理するのかというのが問題でした。いろいろと試して見ましたが、この Dropbox + Folder Action の組み合わせが現地点では最適な解決方法だなと。 必要なもの:Dropbox のアカウントSimplify Media のアカウント音楽ファイルを iTunes に登録する Folder Action Script この Folder Action Script を dropbox_itunes_sync.scpt とか適当な名前で保存して /Library/Scripts/Folder Action Scripts というフォルダに入れます。こうすることで、フォルダアクション設定 でスクリプトを設定する時の一覧に出てくるようになります。次に ~

    eggman
    eggman 2010/01/30
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    eggman
    eggman 2010/01/30