タグ

2018年6月21日のブックマーク (4件)

  • スタバはなぜ「接客マニュアルなし」でも人が育つのか

    大阪大学法学部卒業後、米国企業を経て2004年SAPジャパンに入社。人事・人材戦略コンサルティングの専門家。欧米企業で広く導入されているグローバル人事の手法を日に適応させた「日型タレントマネジメント」を2006年より『人材教育』誌に連載発表。最新刊に『人事こそ最強の経営戦略』(かんき出版)がある。 人事で読み解く最強企業の秘密 最強の企業には、最強の「人事」制度がある。経営戦略のなかで最も重要な位置を占める「人事」。日や世界で成長を続けている企業には、一体どんな人事戦略があるのだろうか。人事・人材戦略コンサルティングのスペシャリストである、南和気氏が最強企業の人事制度、戦略を紹介します。 バックナンバー一覧 「Made in Japan」が物語るような、製品のみで勝負できる時代は終わり、サービスとアイデアで勝負する企業が勝ち残る時代となりました。今や経営の浮沈を握るのは「人」です。そ

    スタバはなぜ「接客マニュアルなし」でも人が育つのか
    elm200
    elm200 2018/06/21
    なるほど、と納得させられる。日本も昔はそうだったんじゃないかな。いまは人をロボットのように扱って使い捨てる国になってしまったからなあ。
  • カナダ 大麻の使用や生産 10月に合法化と発表 | NHKニュース

    大麻を認める法案については、19日に議会が賛成多数で可決し、トルドー首相の署名を経て近く成立することになっています。 対象は18歳以上で、大麻は政府が許可した生産施設や販売店などで取り扱われることになります。また、使用できる場所などの詳細は州政府が決めるということです。 大麻は、隣国アメリカでは、首都ワシントンのほか、カリフォルニア州など9つの州で合法化されていますが、国として認めるのは南米のウルグアイに次いで、カナダが2か国目となります。 大麻の解禁をめぐって、カナダでは、健康に深刻な影響を及ぼすという意見が根強くある一方、合法化すれば、大麻草の栽培などの投資が促され、税収増につながるという意見もあります。 また、トルドー首相は、犯罪組織の資金源になるのを防ぐためには、合法化して一定の条件の下で取り扱うほうが望ましいという考えで、3年前の総選挙で大麻解禁を公約に掲げました。

    カナダ 大麻の使用や生産 10月に合法化と発表 | NHKニュース
    elm200
    elm200 2018/06/21
    実際、昔カナダにいたとき、人々の考えとしては、酒は大麻よりややまし、という程度だったからなあ。合法化して地下勢力の資金源にしないほうがよいという判断だろう。日本は酒に甘すぎ、大麻に厳しすぎる印象。
  • 脱MacBookしようとしてnew XPS 13 2018年モデルにLinuxをいれてみたけどちょっと後悔してるよ - タオルケット体操

    Linuxはオープンソースなので政治的にも正しいし、自分で改造すれば理論上は無限大の可能性があり、とにかくすごいです。 Macは使うととにかく宗教になってしまい信者だから全部ダメだし、オープンソースじゃないから自由じゃないです。みんながLinuxを使えば無限がたくさんになって、かなりすごいことになるとおもいます。 みなさん使うといいとおもいます。 困ることは何もありませんでした、あったとしても自分でパッチをあてれば理論上は全て解決するのでわるいアップルやマイクロソフトみたいな悪のプロプライエタリ企業の顔色を伺う必要もなく、誇り高いきもちになれます。こんなすごいOSを使える自分はきっと特別な存在なのだと感じました。 *1:たぶんDellは日にDevelopperがいることを知らないんだとおもう。SEしかいないとおもってる *2:正気かよ *3:筆者はペーペーなのでLinux GUIの詳しい

    脱MacBookしようとしてnew XPS 13 2018年モデルにLinuxをいれてみたけどちょっと後悔してるよ - タオルケット体操
    elm200
    elm200 2018/06/21
    Ubuntu 14.04 は快適だったけど、最新の Ubuntu の UI はあまり好きにはなれず。とはいえ、Linux デスクトップ環境は選択肢がたくさんあるから、自分の好きな環境を選べば快適だと思うよ。基本的に私は Linux 大好き。
  • 保守層の壁崩す人手不足 - 日本経済新聞

    政府が外国人の単純労働者の受け入れにカジを切った。2019年4月に、建設や介護など5分野で最長5年の就労を認める在留資格を新設する。安倍政権はこれまで外国人の単純労働を原則認めず、かたくなに「岩盤」規制を守ってきた。なぜ穴を開けたのか。首相官邸は政権支持層の変化を感じ取ったようだ。安倍晋三首相が単純労働の新資格の設置を表明したのは5日の経済財政諮問会議。出席した榊原定征前経団連会長は「経済界と

    保守層の壁崩す人手不足 - 日本経済新聞
    elm200
    elm200 2018/06/21
    これは有料記事なので全部は読めないかもしれないが、今回の外国人単純労働者容認の背景を知る上で興味深い記事。外国人は一度入れたら定住化が進むので、長期的視野で体系的な受け入れ体制を整備すべき。