2009年5月8日のブックマーク (2件)

  • 日本製「性暴力ゲーム」欧米で販売中止、人権団体が抗議活動 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    少女を含む女性3人をレイプして妊娠や中絶をさせるという内容の日製のパソコンゲームソフトに海外で批判が高まっている。 日での販売中止を求める抗議活動を国際人権団体が始めた。このゲームは2月に英国の国会で問題になり、ビデオ・書籍のネット販売大手「アマゾン」が扱いを中止した。しかし、児童ポルノなどの規制が緩い日では今でも流通している。 このゲームは、未成年と見られる女子2人とその母親を電車内で痴漢した後にレイプし妊娠や中絶をさせるまでを、コンピューターグラフィックスを使った画像で疑似体験するという内容。横浜市のゲームソフトメーカーが2006年に売り出した。 今年に入り海外の人権団体で問題視されるようになり、英国ではこのゲームをアマゾンで入手できることに驚いた国会議員らが同国内での流通に反対する動議を提出した。こうした動きが英国などのメディアで報じられ、英国アマゾンは2月にこのゲームの取り扱

    emesh
    emesh 2009/05/08
    だけど、なんでアニメ・漫画・ゲームだけが自称良識派の人の嫌悪感を招くのかは学者を入れて良く研究した方が業界のために良いと思う。現状では規制派と擁護派では議論がまったくかみ合ってない気がするし。
  • なぜ日本で自動車交通優位の交通政策が変わらないのか?  - Munchener Brucke

    多くの人は、赤字という理由で鉄道やバス路線が次々と廃止される現実を疑問に抱かないであろう。事業者は慈善活動をしている訳ではないのだから、国や自治体が民間企業に赤字を強いるのはおかしいと言えばその通りだ。 政治も道路建設には熱心だが、地方の公共交通機関の維持に関しては関心が薄い。 そもそも道路と鉄道などの公共交通機関ではモノサシが違う。道路では費用対便益が基準となり、1.2以上ならGoサイン。1.0以上1.2未満の場合は必要に応じてGoサインが出る。一方鉄道はその事業の採算性がモノサシとなる。 このモノサシはかなり幅が違い、費用対便益の基準の方が相当甘いということが余り理解されていない。高速道路の場合、費用対便益が相当高くないと黒字化は困難だし、鉄道では大赤字だとして廃止された路線の中には費用対便益が1以上あったものも少なくない。 日の交通政策は、道路に甘く、公共交通機関に厳しいのである。

    なぜ日本で自動車交通優位の交通政策が変わらないのか?  - Munchener Brucke
    emesh
    emesh 2009/05/08
    昔の政治家は角栄しかり鉄道敷設が大好きだったんだけどね。欧米は鉄道は全部大赤字だけど日本は違うからそれが話をややこしく。/id:Blue-Period 石破首相・川島冷蔵庫国交大臣とか、鉄ヲタ教育を義務化とかw?