タグ

2017年1月15日のブックマーク (9件)

  • Flux を使わずに React コンポーネント間のコミュニケーションを行う8つの方法 - Qiita

    注意 これは 8 no-Flux strategies for React component communication を意訳し、自分の解釈や補足を追加した記事になります。 実際に自分が React でコードを書いていて、疑問に思い調べた際に参考にしました(結局は Flux/Redux と 方法1. Props を使ったのですが)。 はじめに React で、最初の大きな問題の1つは「コンポーネントはどうやって他のコンポーネントとコミュニケーションするべきか」という事です。 コンポーネント2がクリックされた事をコンポーネント1に伝える最も良い方法は何でしょうか? これには、とてもたくさんの答えがあります。早かれ遅かれ、Flux が言及されるでしょう。 Flux アーキテクチャでコミュニケーション問題を解決できるでしょうか?Flux は必要でしょうか? この問題は Flux を使用するこ

    Flux を使わずに React コンポーネント間のコミュニケーションを行う8つの方法 - Qiita
  • Suffix Arrayを使った文字列マッチング - $shibayu36->blog;

    あるPatternがあるText中のどこに含まれるかという文字列マッチングの実装を最近してみている。前回、Suffix Trieでの文字列マッチングを行った。 blog.shibayu36.org Suffix Trieを利用すると、Suffix Trieを最初に構築したあと、実際にパターンを検索するのはO(|Patternの長さ|)の時間計算量で文字列マッチング出来た。しかし、Suffix Trieを保持するために非常に多くのメモリを使用するため、あまり長いTextに適用できないという問題があった。 同じように文字列マッチングをする方法としてSuffix Arrayという構造を使う方法がある。Suffix Arrayの構造のメモリ使用量は|Text|の長さ * (IntかLongのバイト数)程度となり、メモリ使用量の問題を軽減することができる。そこで今回はSuffix Array構造を利

    Suffix Arrayを使った文字列マッチング - $shibayu36->blog;
  • Eta Programming Language - Haskell on the JVM

    What is Eta? Eta is a pure, lazy, strongly typed functional programming language on the JVM. It brings two big ecosystems, the JVM and Haskell, together. This allows you to harness the best of both ecosystems to build your applications quickly and effectively. Eta's concurrency support helps you to build highly scalable systems.

  • Linux向けの最強のキーリマッパーを作った - k0kubun's blog

    X Window Systemで動作するキーリマッパー「xremap」を作った 2017/1/9追記: xkremap→xremapにリネームしました 2021/12/21: Rust化に伴いアーキテクチャを刷新し、より多くの機能と環境がサポートされました: Linux用キーリマッパーxremapをRustで書き直した - k0kubun's blog 僕はKarabiner用のRuby DSLを作ったりそれを使って大量の設定を既述する程度にはKarabinerのヘビーユーザーなんだけど、デスクトップ環境にLinuxを使い始めてからもう1年以上経つ今でもLinux環境で使えるKarabiner並にリッチなキーリマッパーを見つけられずずっと不便していたので、ユースケースを満たす最低限のものを自分で作った。 github.com ちなみにX用であって別にLinuxの何かに依存しているわけではな

    Linux向けの最強のキーリマッパーを作った - k0kubun's blog
  • Big Sky :: Windows からも ssh でリモートコマンド実行したい、それ golang で出来るよ

    おそらく golang を暫く使っておられる方であればご存じだと思いますが今日は crypto/ssh を紹介します。 Windows で ssh と聞くとどうしても msys やら cygwin やら入れないといけなくて ランタイムを入れるのが嫌だ 特殊なパス形式とか嫌だ そもそも業務で使いづらい といった個人的もしくは政治的な事柄が起きてなかなか実現しづらかったりします。でも golang なら msys や cygwin に頼らず ssh コマンドを、しかもライブラリとして扱う事が出来るので golang で作ったウェブサーバやバッチから UNIX ホストに対して ssh コマンドを送る事が出来るのです。 ssh - GoDoc package ssh import "golang.org/x/crypto/ssh" Package ssh implements an SSH cli

    Big Sky :: Windows からも ssh でリモートコマンド実行したい、それ golang で出来るよ
  • コマンドの入出力が繋がった端末を移動させる - Okiraku Programming

    時間のかかるコマンドを起動した後、「あ、tmux(とかscreen)の中で実行すればよかった…」と気づくことがたまにあるわけですが、そんな時に強制的に端末を移動させる方法として、gdbをアタッチし、そのコマンドのファイルディスクリプタ(fd)の示す先を変更してしまうという手があります。 具体的な手順としては、open(2)で移動先の端末を開き、そのfdをdup2(2)の第1引数、移動前の端末に繋がっているfdを第2引数に指定して差し替え、最後にclose(2)で最初にopenした端末を閉じます。 ただし厳密には、対象が端末の場合、各種の状態を持っているので、これをsttyコマンドで合わせる必要があります。そうでないと、対象がviやemacsのような端末制御を行うソフトウェアの場合、正しく操作できなくなります。 またコマンドが入力を受け取る場合、移動先の端末でシェル等がreadしていると、入

    コマンドの入出力が繋がった端末を移動させる - Okiraku Programming
  • fabFORCE.net

    Keep your databases in control with the fabFORCE DBDesigner4. Whether you have to design an new database or manage your data and models. DBDesigner4 Online Forum fabFORCE provides OpenSource utilities, components and infos for Kylix and Delphi programmers. All released under the GPL. Utilities Components Kylix Infos Film, video and music production, editing and post production. 3D animation and im

    fabFORCE.net
  • ゼロからわかる「リフレ派」とは何か 〜そんな派閥は存在しない!?(安達 誠司) @moneygendai

    「リフレ派」対「反リフレ派」 浜田宏一内閣官房参与(イェール大学名誉教授)の「発言」以降、日でも財政拡大に関心が集まりつつある。 浜田参与は、クリストファー・シムズ氏(2011年のノーベル経済学賞受賞者で現プリンストン大学教授)らが提唱した「FTPL(物価の財政理論)」に基づき、日がデフレを完全に克服するために財政拡大の必要性に言及した。 すると、従来からリフレ政策に批判的であった論者たちはこれを「リフレ派の変節」ととらえ、リフレ政策に対する批判を強めている。 筆者は日におけるリフレ政策の議論に初期段階から関わっているが、筆者の記憶では、これまでに財政政策を完全否定したことはない。そもそも、世の中に「リフレ派」なる派閥が存在し、日々会合を開き、意見を集約させているとも思えない(私がのけ者になっていなければの話だが)。 そして、もし、「リフレ派」なる集団が存在するとしても、彼らはただ「

    ゼロからわかる「リフレ派」とは何か 〜そんな派閥は存在しない!?(安達 誠司) @moneygendai
  • JanusGraph

    Distributed, open source, massively scalable graph database JanusGraph is a scalable graph database optimized for storing and querying graphs containing hundreds of billions of vertices and edges distributed across a multi-machine cluster. JanusGraph is a project under The Linux Foundation, and includes participants from Expero, Google, GRAKN.AI, Hortonworks, IBM and Amazon.