2017年10月16日のブックマーク (9件)

  • バカとは何か。バカとどう付き合うか。

    バカ、と人を罵倒するのは行為として褒められたことではない。 だが、残念ながら現実に「バカ」が存在することに異論のある方はいないだろう。 しかし、この「バカ」という存在。 一体どのような存在なのだろうか。バカとは何なのだろうか。 東京大学の名誉教授、解剖学者の養老孟司氏は、著書「バカの壁」の冒頭で、こんな話を引き合いに出している。 「話せばわかる」は大嘘 「話してもわからない」ということを大学で痛感した例があります。 イギリスのBBC放送が制作した、ある夫婦の妊娠から出産までを詳細に追ったドキュメンタリー番組を、北里大学薬学部の学生に見せた時のことです。 薬学部というのは、女子が六割強と、女子の方が多い。そういう場で、この番組の感想を学生に求めた結果が、非常に面白かった。男子学生と女子学生とで、はっきりと異なる反応が出たのです。 ビデオを見た女子学生のほとんどは「大変勉強になりました。新しい

    バカとは何か。バカとどう付き合うか。
    enderuku
    enderuku 2017/10/16
  • イラク政府軍、キルクークに進軍 交戦開始の情報も:朝日新聞デジタル

    イラク政府軍は15日夜、同国北部のクルディスタン地域政府(KRG)が実効支配する北部キルクーク州に進軍した。ロイター通信はイラク軍中佐の話として、同州の油田や軍用空港の制圧が目的だと伝えた。KRGも独自の軍を展開して抗戦する構えをみせており、一部で交戦が始まったとの情報もある。 イラクのアバディ首相は16日未明、国営テレビを通じて「(クルド人を含む)すべての市民を保護する」との声明を出した。国営テレビは、政府軍がすでに同州の「広い範囲」を掌握したと伝えた。 一方、ロイター通信などはK…

    イラク政府軍、キルクークに進軍 交戦開始の情報も:朝日新聞デジタル
    enderuku
    enderuku 2017/10/16
    セカンドステージが始まった
  • Yahoo!ニュース

    隣の外国人はまさかの…歌手の山彩が侍ジャパン優勝試合で〝ナンパ〟された!? ファン「激アツなショットですね」「日のトップスターだということに気付いているのだろうか?」

    Yahoo!ニュース
    enderuku
    enderuku 2017/10/16
    歴史は繰り返すんやな。結局「我慢」だけじゃ人間は持たんのよ。
  • 「ライトノベルの書き方講座で言われて1番腹立ったセリフは「ライトノベルにフェミニズムを持ち込むな」です」「最近のラノベのうんこみが高い理由が分かる事案がこちら」

    市村🐱通知オフ @kllkllichimura 20代女子オタク👶鬼滅 ヒロアカ、呪術廻戦、約ネバ ワートリ 文スト FGO あんスタ アイナナ 遊戯王 ヴァンガなどを愛好。インセル、ミソジニストが大嫌いなオタクです。撮影会モデルをして生きている。

    「ライトノベルの書き方講座で言われて1番腹立ったセリフは「ライトノベルにフェミニズムを持ち込むな」です」「最近のラノベのうんこみが高い理由が分かる事案がこちら」
    enderuku
    enderuku 2017/10/16
    話の筋に関係の無い賛否が分かれるような主義主張を入れるな、というアドバイスは今でも覚えてる。
  • 日本に自由に出入りする「北朝鮮工作員」驚くべき実態(竹内 明) @gendai_biz

    核やミサイル開発で、毎日のようにニュースを騒がせている、北朝鮮。しかし、北朝鮮の脅威はすでに、あなたの隣に迫っているかもしれない……。日にも数多く潜伏しているとされる北朝鮮の工作員たち。彼らはいったい何者で、どんな生活を送っているのか。元工作員たちへのインタビューを重ねてきた報道記者・作家で『スリーパー 浸透工作員』の著者でもある竹内明氏が、自らの目で見、直接話を聞いた、彼らの実像を語ります。 工作員の「浸透」と「復帰」 北朝鮮の元工作員である金東植(キム・ドンシク)氏は、彼らがどのようにして対象国を出入りしているのかを、生々しく語ってくれた。工作員たちが対象国に潜入し、その社会に溶け込むことを「浸透」、母国・北朝鮮に帰国することを「復帰」と呼ぶ。ここではまず、金元工作員が語った、極秘出国当日の様子を描いてみよう。 ……夜、11時。土を盛っただけの墓地の茂みの中に、金東植は潜んでいた。月

    日本に自由に出入りする「北朝鮮工作員」驚くべき実態(竹内 明) @gendai_biz
    enderuku
    enderuku 2017/10/16
    (´・ω・`)日本政府の「朝鮮工作員から日本人を護る気はない、具体的な対策もしないし危機を呼びかけるアナウンスもしない」という数十年以上一貫した態度は一体なんなんだろうな。
  • 移民を受け入れた群馬県大泉町、生活保護受給者の25%が外国人に

    少子高齢化や人手不足の対抗策として移民受け入れが議論されることが度々ある。しかし安易な移民受け入れは治安を悪くするばかりか、むしろ財政を圧迫する結果になるということが分かった。 移民を受け入れまくった群馬県大泉町、失敗のケーススタディ。 ▼群馬県にはなんとブラジルタウンと呼ばれる地域がある。 ▼一見ごく普通の街に見える大泉町。ここが今とんでもないことになっているのだ。 ▼店の看板にはブラジル人用のポルトガル語表記が溢れる…。 ▼実は大泉町(人口4万人)にはブラジル人が4,209人もいるのだ。大体4人に1人がブラジル人という計算になる。 ▼日の中で最も外国人比率が高い自治体。街中の様子はもはやブラジル。 ▼そして重要なのはここから。なんと多くの在日ブラジル人が生活保護を受けているのだ。 ▼そのため、大泉町では深刻な財政難に陥りつつある。移民は職を失ったときに税金すら支払わなくなるのだという

    移民を受け入れた群馬県大泉町、生活保護受給者の25%が外国人に
    enderuku
    enderuku 2017/10/16
    まじでグンマーじゃん。
  • BIのすすめ反社会学講座ブログ

    ナポリ3区の有権者のみなさま、こんにちは。新党アルデンテ代表パオロ・マッツァリーノでございます。 選挙前恒例、勝手にマニフェスト発表、のつもりで、今回はいつもの思いつきアイデアでなく、以前から調べていたベーシックインカム(長いので以下BIと略します)を提案しようと思ってたら、なんと希望の党が公約のひとつに掲げてるではありませんか。 ただ、党のサイトを見たかぎりでは、具体的なことは一切書かれてないんですよね。ホントにわかってるのかな? なんかこの党、公約のすべてが適当なんです。その証拠に、希望の党は福祉の財源をあきらかにしてません。かたや自民党はどうかというと、財源としての消費税率アップは明言してるものの、あいもかわらず場当たり的な福祉政策ばかり。旧来の福祉が限界を迎えている国難は無視ですか。 となると、合理的な選択肢はこうなります。消費税を10パーセントに上げて、その代わり月額5万円のBI

    enderuku
    enderuku 2017/10/16
    こういう語り口が面白い人がリベラルの先頭に立ってたら情勢が変わってたかもね
  • イスラム教徒の“ユートピア”? 過激派の温床? | 英国バーミンガムを仏紙の記者が訪ねてみたら

    英国中部の都市バーミンガムでは、顔をベールですっぽりと覆った女性の姿をよく見かける PHOTO: MIKE KEMP / IN PICTURES / GETTY IMAGES 2017年にいたましいテロ事件が相次いだ英国で、世界的に注目を浴びた都市がある。中部の工業都市バーミンガムだ。 バーミンガムにはイスラム教徒のなかでも厳格主義者とされる「サラフィスト」たちの一大コミュニティがあり、イスラム嫌悪が進むフランスなどからの移住者が急増しているのだ。 3月に国会議事堂近辺でテロ事件が起きた際には、バーミンガムの住人にもテロ容疑の家宅捜査が及んだ。このニュースによって「安住の地を追われるかもしれない」と、戦々恐々としている地元の人々も多い。 なぜ、サラフィストたちはバーミンガムに集まるのか? 彼らは善良な市民なのか、それともテロリスト予備軍なのか? 彼らを「追い出した」側、フランスから記者が現

    イスラム教徒の“ユートピア”? 過激派の温床? | 英国バーミンガムを仏紙の記者が訪ねてみたら
    enderuku
    enderuku 2017/10/16
    (´・ω・`)なんか発言の端々からイスラム教の傲慢さを感じる。「イスラム教の教えにお前等が気を遣うのは当たり前の事、イスラム教義的自由に振る舞える環境を整えろ」
  • 「FF外から失礼します」に違和感を覚える人は、完全に遅れている(熊代 亨) @gendai_biz

    「FF外から失礼します」ってなに? 皆さんは、「FF外から失礼します」というフレーズを見かけたことはありますか。 私がはじめてこのフレーズを見かけた時、「FF外」の意味がわかりませんでした。FFというと、ロールプレイングゲームの『ファイナルファンタジー』の略称か、自動車の前輪駆動の略称ぐらいしか思い浮かばなかったからです。 調べてみると、FFとは、「フォロー・被フォロー」のことで、「FF外から失礼します」とは、相互フォローではない他人のアカウントにコメントする際の“おことわり”のフレーズだったのでした。 一体いつから、他人にコメントするのに“おことわり”が必要になったのか? 気になったので、Googleトレンドを使って確かめてみました。 「FF外から失礼します」は、2015年と2016年に短期的に流行した後、2017年頃から定番フレーズになったことがわかります。 津田大介氏による『Twit

    「FF外から失礼します」に違和感を覚える人は、完全に遅れている(熊代 亨) @gendai_biz
    enderuku
    enderuku 2017/10/16
    (´・ω・`)ガンダムオンラインの話失礼します。(´・ω・`)くそげ。(´・ω・`)ガンダムオンラインの話失礼しました。