エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
inforno � PythonによるNESエミュレータ開発1
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
inforno � PythonによるNESエミュレータ開発1
正月だというのにひたすらCPUの命令を実装・・・。ここはひたすら地道な作業が続く。やっぱりこういう単... 正月だというのにひたすらCPUの命令を実装・・・。ここはひたすら地道な作業が続く。やっぱりこういう単純作業は苦手だ・・・ 実装の際には InfoNES や 6502 Emulation Package のソースコード、そして NES on FPGAのCPUのページ に大変お世話になりました。特にNES on FPGAのページは非常に分かりやすくまとめられていて助かりました。 実装方針は前にも書いたとおり「できるだけPythonっぽく」。着々とエミュレーターっぽくないソースが出来上がってきています(笑 エミュレータのソースコードというとそれはもう、C言語でマクロ全開、register指定、inline(もしくはstatic)で出力されるコードを極限まで速く、なんて感じですが全く逆です。分かりやすさ優先。とりあえず書いてみて、ダメそうなら諦めるか頑張ってチューニングするか考えよう。 今日までで