エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
inforno :: PythonによるNESエミュレータ開発3
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
inforno :: PythonによるNESエミュレータ開発3
時間があればちょっとずつ続けてます。 とりあえず画面がでるようにはなりました。速度は全然追いつかな... 時間があればちょっとずつ続けてます。 とりあえず画面がでるようにはなりました。速度は全然追いつかないですけど。 CPU 基本的には変化なし。細かいバグが多くて大変・・・・ わずかでも速くしたいところなので、あまり構造を壊さず速度を上げられないかな、と思ってPrefetch cueを実装してみました。Prefetch cueはCPUの非常に基本的な最適化で、基本的故に単純、実装しても負荷になることはないだろう、ってことですな。 エミュレーターでは(とくにPythonでは)ハードウェアでいうメモリが遅いうんぬんとは別の理由で、メモリアクセスはかなり重い処理になります。 1def memory(self, addr): 2 if addr < "RAMの範囲": 3 self.ram[addr] 4 elif addr < "メモリマップドIOの範囲": 5 self.io.read(addr)