現代語だと、過去を表す「さきの大戦では」と未来を表す「さきのことを考えても」で「さき」の発音が変わるよね。過去だと「さ」が強く高い音。未来だと「き」が強く高い音。昔はどうだったのだろう。

fromdusktildawnfromdusktildawn のブックマーク 2024/02/26 06:55

その他

このブックマークにはスターがありません。
最初のスターをつけてみよう!

平安時代でも「先」と言えば「未来」を指していた

    これ面白くて、未来が自分の後ろ側にあった時代には矛盾がなかったんですよ 我々現代人は普通「未来が前、過去が後ろ」なのが当たり前だと思ってますが、昔は過去が前、未来が後ろにあったんです 全く日独自の...

    \ コメントが サクサク読める アプリです /

    • App Storeからダウンロード
    • Google Playで手に入れよう